諸元
全 長  20000mm
全 幅  2900mm
全 高  4140mm(二階建てグリーン車は4070mm)
主電動機 MT46A形式(100kw)(111系)、MT54形式(120kw)(113系)
制御方式 直並列抵抗制御方式、弱め界磁制御方式
制動方式 発電ブレーキ併用電磁直通空気ブレーキ方式
動力台車 DT21B形式 不随台車TR62形式(一部形式を除く。)

車内設備など
座 席 ロングシート、クロスシート
乗降扉 片側3扉、片側2扉(グリーン車)
トイレ あり

 昭和32年にモハ90形式新性能電車(後の101系)が登場し、国鉄車輌の新しい時代が始まりました。モハ90形式を基本とし、特急型や急行型へと用途別に発展をしていきました。
 この頃、東海道本線東京口ではモハ80系や153系といった片側2扉構造の電車が主力でしたが、収容力や乗降時間に難があり、慢性的な列車遅延に頭を悩ませていました。昭和36年、交流電化区間向けに401系、421系という交直両用電車が登場します。この電車は片側3扉構造のセミクロスシート仕様で、東海道本線にも投入を望む声が出てきました。
 このような背景から昭和37年に111系が誕生しました。401系、421系を直流電車としたもので、車体構造や動力台車など共通する点は多々ありますが、不随車用の台車は使用頻度が異なる事から踏面式のTR64形式ではなく、ディスクブレーキ式のTR62形式が採用されました。運転台は踏切事故対策から153系の高運転台仕様が選ばれました。
 111系の登場から僅か1年後の昭和38年に出力を増強したMT54形式が開発され、この電動機を装備する新しい系列登場します。これが113系です。111系は製造が打ち切られましたが、制御車のクハ111形式は共通とされて113系でもたくさん作られました。
 113系は本州の温暖な地域を中心に普通列車の顔として活躍。昭和38年に登場し、昭和47年まで2943両もつくられました。広範囲に及ぶため、様々な仕様が登場し、その活躍地域の用途に応じて様々なバリエーションがあります。

0番代
 新性能近郊形直流電車の第1弾として昭和37年に111系が登場しました。電動車はモハ110形式、モハ111形式が用意されました。翌、昭和38年に高出力電動機を装備したモハ112形式、モハ113形式が登場したため、各64両で製造が終わりました。
 113系は外観上は111系と変わりなく、制御車(不随車)も共通の形式とされています。進出する線区に応じて形態が様々あります。この0番代は東海道本線(東京地区)、横須賀線向けに製造されたもので、京阪神地区にも投入されていきました。現在はJR西日本にわずかに残るのみとなっています。

tc1112.jpg

クハ111-1~48(クハ111-2)

このグループは111系の制御車としてつくられたグループです。基本は奇数向きの制御車ですが、偶数向きの制御車でも使用が出来る構造となっています。写真はJR四国で活躍していた頃のもの。トイレの設備があります。(JR四国時代は使用停止)

tc111303.jpg

クハ111-301~503(クハ111-303)

111系・113系共通の制御車で、偶数向きの制御車。長大編成の際、ブレーキやドアの開閉に使用する圧縮空気が不足する事から電動空気圧縮機を搭載したグループです。

tc1113001.jpg

クハ111-3001・3002(クハ111-3001)

JR四国予讃本線(現:予讃線)高松~坂出駅、多度津~観音寺駅及び土讃本線(現:土讃線)多度津~琴平駅間電化開業により111系が復活しましたが、奇数向きの制御車が多く、偶数向き制御車が不足していました。そこで、奇数向きの制御車を方向転換し、偶数向き制御車としたのがこの番代です。

m1103.jpg

モハ110-1~(モハ110-3)

111系のパンタグラフ付き中間電動車です。電動空気圧縮機を搭載しています。JR四国の車輛では冷房化改造時にSIV装置を搭載しています。また、ホーム長が短い駅での集札など車掌業務を出来るように車掌の使用する車掌スイッチや放送装置を設けた業務用室が設置されています。(写真奥の小窓が業務用室です。)

m1113.jpg

モハ111-1~(モハ111-3)

モハ110形式とユニットを組む中間電動車です。主制御器、主抵抗器、電動発電機(MG)を搭載しています。JR四国の車輛は冷房化改造時に電源をSIV装置としたため、MGを撤去しています。

tc11191.jpg

クハ111-49~158(クハ111-91)

このグループより113系の制御車として製造されています。乗務員の作業環境改善が図られ、雨樋が乗務員室扉上部まで延長されています。また、乗務員室上部のベンチレーターはグローブ型ではなく、押込み型(箱型)のものに変更されています。(冷房化改造時にグローブ型に戻した車輛もあります。)

tc111177.jpg

クハ111-159~193(クハ111-177)

降雪地域に進出する事となり、ベンチレーターを115系と同じ、押込み型に変更したグループです。以降、押込み型が標準装備となっています。

tc111208.jpg

クハ111-194~262(クハ111-208)

横須賀線、総武本線東京駅地下開業により登場した1000番代の増備車グループの設計を採り入れたマイナーチェンジのグループです。乗務員室の拡大、前部標識灯のシールドビーム化、客室窓のユニットサッシ窓化、冷房装置の標準装備など環境が大きく改善しています。

tc111268.jpg

クハ111-263~270・276~278(クハ111-268)

偶数向き制御車であるクハ111-301~を方向転換し、奇数向きの制御車としたグループです。

tc111517.jpg

クハ111-505~568(クハ111-517)

クハ111-301~のマイナーチェンジに当たるグループです。クハ111-194~と同じく、冷房装置標準装備、ユニットサッシ窓化など環境を大きく改善しています。

m1121.jpg

モハ112-1~176(モハ112-1)

113系のパンタグラフ付き中間電動車です。電動発電機、電動空気圧縮機を搭載しています。モハ110形式の出力向上車で、MT54形式を搭載しています。室内外共にモハ110形式と変わりません。冷房改造を受けた車輛は大出力電動発電機に換装しています。

m1125231.jpg

モハ112-177~232(モハ112-5231)

降雪地域へ進出するため、主電動機を耐雪構造のMT54B形式に変更し、ベンチレーター(通風器)を押込み型に変更したグループです。写真はJR西日本所属車で高速化改造を行ったもので、原番号に5000番を加えたものです。(詳細はJR西日本所属車の項をご覧下さい。)

m112238.jpg

モハ112-233~(モハ112-238)

0番代のマイナーチェンジ車で、ユニットサッシ窓化、冷房装置の標準装備などを行っています。外観では、中央部に電動発電機ようの冷却風取入れ口が設置されています。

m1131.jpg

モハ113-1~176(モハ113-1)

113系の中間電動車です。主制御器、主抵抗器を搭載しています。111系のモハ111形式の出力向上車で、内外ともに変化はありません。

m1135231.jpg

モハ113-177~232(モハ113-5231)

モハ112-177~とユニットを組むグループで、降雪地域進出に対応した変更を行っています。

m113258.jpg

モハ113-233~(モハ113-258)

モハ112-233~と同じく、0番代のマイナーチェンジ車です。

t1115003.jpg

サハ111-1~5(サハ111-5003)

113系になって初めて登場した中間不随車です。車内にはトイレの設備があります。2000番代が登場するまではこの5両のみしかありませんでした。この形式が登場する以前はクハ111が中間車の代用とされ、運転台仕切り壁を折り畳んで、立席スペースとしていました。後には115系からの改造車(400番代)やモハ車の改造などで賄われていました。この0番代は全車JR西日本所属車となり、高速化改造を受け5000番代となり、番代消滅。その後、編成の短縮化や後継車種の登場により平成19年に全て廃車となっています。113系では他の番代を含めて中間不随車が最初に形式消滅しています。

2000番代
 113系をはじめとする近郊形車輛のクロスシート(ボックスシート)は急行形と比べると、やや小さめなつくりとなっていました。しかし、日本人の体格が大きくなると同時に座席が窮屈になり、向かい合う人と足が触れるなど陳腐化が目立ち始めたため、全面的な見直しを図る事としました。
 この2000番代は地上型0番代のシートピッチ改善車のグループとなるもので、座席位置変更により窓割の変更が行われたほか、乗務員の作業環境改善も行われています。

tc1112035.jpg

クハ111-2001~(クハ111-2035)

本番代の偶数向き制御車です。車端部にトイレが設置されています。トイレ窓も四角から小判型になっています。床下には電動空気圧縮機を搭載しています。

tc1112127.jpg

クハ111-2101~(クハ111-2127)

本番代の奇数向きの制御車です。客室のみで、電動空気圧縮機は搭載されていません。

tc1112155.jpg

クハ111-2146~(クハ111-2155)

トイレなしの設計でしたが、長大編成にも対応できるようにトイレの設置を行っているグループです。

m1122103.jpg

モハ112-2001~(モハ112-2103)

地上型0番代のシートピッチ改良車になるグループです。窓割が変更されており、車内では乗降扉横のロングシートは2人掛けに変更されています。

m1132038.jpg

モハ113-2001~(モハ113-2038)

モハ113形式0番代のシートピッチ改良車に当たるグループです。

t1112006.jpg

サハ111-2001~(サハ111-2006)

サハ111形式0番代のシートピッチ改良車です。シートピッチ拡大により、トイレが廃止されています。

mc1132001.jpg

クモハ113-2001~(クモハ113-2001)

名古屋地区の編成短縮化により登場したグループです。モハ113-2001~を種車に運転台を設置し、制御電動車化しました。JR東海に所属していた車輛です。

tc1112204.jpg

クハ111-2201~(クハ111-2204)

奇数向きの制御車であるクハ111-2101~を方向転換し、偶数向き制御車としたグループです。2205番のみ種車の関係からトイレ付でした。JR東海に所属していた車輛です。

tc1112333.jpg

クハ111形式2300番代(クハ111-2333)

偶数向き制御車であるクハ111-2001~を方向転換し、奇数向きの制御車としたものです。原番号に300番を加えています。トイレは閉鎖され、業務用室となっていました。JR東海に所属していた車輛です。

1000番代
 国鉄通勤五方面作戦の一つに総武本線の輸送力増強がありました。この際、総武快速線と緩行線に分離する事となり、快速線は錦糸町駅から分かれて東京駅地下に乗り入れる事となりました。この際に国鉄では都市部において初めてとなる地下トンネルが建設される事になりました。
 この地下トンネル区間は長大なもので、運輸省(現:国土交通省)の定めるトンネル区間内においての車輛の不燃化などの基準を定めたA-A基準に対応する車輛が必要となり、本グループが昭和44年に登場しました。
 0番代をベースとして設計されていますが、窓やカーテン、座席などの材料を難燃性、不燃性材料に変更したほか、火災の発生源となりうる抵抗器などの機器、回路に発火防止対策を盛り込みました。また、地下区間では在来線では初となるATC保安装置が搭載される事になり、機器室が設置されています。
 総武快速線東京地下駅が昭和47年に開業し、昭和51年より横須賀線と相互乗入れを開始しました。長らく総武快速線、横須賀線、房総地区の普通列車の顔として活躍しましたが、後継のE217系の登場により総武快速線、横須賀線から撤退し、一部は東海道本線へ。多くが房総地区の普通列車で余生を過ごしていました。

tc1111001.jpg

クハ111-1001~1025(クハ111-1001)

本番代の奇数向きの制御車です。外観は地上型0番代とほぼ同じですが、A-A基準を採り入れています。

tc1111082.jpg

クハ111-1026~(クハ111-1082)

東京駅地下開業直前に保安装置にATCを採用する事になり、ATC機器室を設置したグループです。乗務員室が拡大されたほか、助手側の仕切り壁は折り畳めない構造に変更されています。客室窓はユニットサッシ窓化されたほか、トイレはトンネル区間を走行する事から循環式汚物処理装置が装備されています。1064番より冷房装置が標準装備となっています。

tc1111315.jpg

クハ111-1301~1339(クハ111-1315)

本番代の偶数向き制御車で、クハ111-1001~と対をなします。構造はクハ111-1001~と同じですが、床下には電動空気圧縮機を搭載しています。

tc1111354.jpg

クハ111-1340~(クハ111-1354)

ATC装置搭載のマイナーチェンジ車グループです。このグループでは運転台が拡大されていますが、クハ111-1106及び1419番以前の車輛は前面強化構造となっておらず、後年になって前面強化工事(アンチクライマー装備など)が行われています。

m1121011.jpg

モハ112-1001~(モハ112-1011)

モハ112形式0番代にA-A基準を採り入れた構造のグループです。主回路ヒューズが屋根上に移動しています。

m1121092.jpg

モハ112-1055~(モハ112-1092)

ユニットサッシ窓化されたマイナーチェンジのグループです。冷房装置は準備工事に留まり、搭載後は電動発電機を容量の大きいものに換装しています。

m1121261.jpg

モハ112-1112~(モハ112-1261)

冷房装置が標準装備となったグループです。晩年は写真のようにMGからSIV装置に換装した車輛もありました。

m1131036.jpg

モハ113-1001~(モハ113-1036)

モハ113-1~を地下鉄仕様としたものです。外観はほぼ同じですが、配管のダクト化など難燃化対策が施されています。

m1131092.jpg

モハ113-1055~(モハ113-1092)

ユニットサッシ窓化、行先表示器の装備などマイナーチェンジしましたが、冷房準備車として落成したグループです。

m1131253.jpg

モハ113-1112~(モハ113-1253)

新製時より冷房装置が標準装備となっているグループです。

t1111011.jpg

サハ111-1001~(サハ111-1011)

サハ111-1~に不燃化対策を盛り込んだグループで、外観、車内共に同じつくりとなっています。

t1111030.jpg

サハ111-1020~(サハ111-1030)

ユニットサッシ窓化などマイナーチェンジのグループです。トイレには汚物処理装置が標準装備となっています。ちなみに、0番代では5番のみがユニットサッシ窓化した車輛となっていました。

1500番代
 長大トンネルを走行するため、A-A基準を施した1000番代に地上用2000番代と同じくシートピッチの改善を図ったグループで、昭和54年に登場しました。車体構造は2000番代と同じですが、ATC機器室の設置により若干の差異があります。

tc1111502.jpg

クハ111-1501~(クハ111-1502)

本番代の奇数向きの制御車です。客室のみの車輛ですが、1505・1506番の2両はトイレの設備があります。

tc1111601.jpg

クハ111-1601~(クハ111-1601)

本番代の偶数向き制御車です。客室にはトイレの設備があり、床下には電動空気圧縮機を搭載しています。タイフォン(汽笛)の位置が他の番代と異なる位置になっています。

m1121501.jpg

モハ112-1501~(モハ112-1501)

1000番代のシートピッチ改良車のグループです。写真はリニューアル車輛で、MGのSIV装置化、電動空気圧縮機の更新、台車軸受けが平軸からコロ軸受けに変更されています。

m1131508.jpg

モハ113-1501~(モハ113-1508)

モハ113-2001~と同一構造の中間電動車です。1000番代と比較すると窓割りが大きく異なっています。

t1111504.jpg

サハ111-1501~(サハ111-1504)

1500番代の中間不随車です。シートピッチ改善により、2000番代と同じくトイレは廃止されています。

グリーン車
 本系列の使用される東海道本線東京口、横須賀線、総武快速線、京阪神地区などではグリーン車(一等車)が連結されており、111系、113系でも製作されました。使用される線区の事情により、豪華さよりも定員が重きに置かれている特徴があり、特急、急行用グリーン車とは異なる発展を遂げているのが特徴にあります。
 111系、113系両系列向けに製作されたオリジナル形式もありますが、編成短縮や列車廃止に伴い、急行用、特急用グリーン車に余剰車が大量に発生した事から、それらの改造車も多く存在していました。
 京阪神地区は昭和55年、静岡運転所では昭和61年に廃止となり、JR東日本のみが引き継いだ形となっています。

ts11130.jpg

サロ111形式0番代・1000番代(サロ111-30)

111系、113系共通のオリジナル形式のグリーン車で、昭和37年に登場しました。153系急行形直流電車のサロ153形式に似ていますが、車掌室が無い点が異なります。台車はコイルバネのTR62形式を履いています。昭和47年より冷房化改造が実施されたほか、横須賀線東京地下駅直通運転を開始するため、一部の車輛が難燃化改造を行い、1000番代に変更しています。

ts11048.jpg

サロ110形式0番代・1000番代・900番代(サロ110-48)

153系急行形直流電車のサロ153形式を改造したものです。車掌室の設備があり、台車は空気ばねを持つTR59形式を履いています。900番代とはセミステンレス試作車を改造したもので、京阪神地区で活躍しました。
全車ではありませんが、一部の車輛は冷房化改造を受けました。この際、自前の電動発電機が撤去(モハ112形式からの給電方法に変更。)されています。横須賀線向けに不燃化改造を行った車輛は1000番代へと改番されています。
この他、153系からの改造車ではサロ152形式を改造したサロ112形式という形式もありました。

ts1131017.jpg

サロ113-1001~1017(サロ113-1017)

昭和48年に横須賀線、総武快速線向けに製作されたグリーン車です。地下鉄仕様のため1000番代を名乗っています。急行用グリーン車に準じた設計を採り入れており、リクライニングシートを配しています。定員は48名と少ない。この少なさが需要に応じることが出来ず、一時期は京阪神地区で活躍していました。

ts1101201.jpg

サロ110-1201~(サロ110-1201)

昭和52年に登場したグリーン車。東海道本線、横須賀線、総武快速線で活躍しました。定員の少なさが不評であったサロ113形式。この改良型で、座席は特急用普通車とほぼ同じの簡易リクライニングシートとして定員を増加させています。形式は当時、111系、113系用の分が使われていたため、車掌室付きで定員が同じサロ110形式を当て、番代区分する形となっています。1218番以降はトイレ窓を四角形から小判型に変更しています。

ts1242.jpg

サロ124-1~8(サロ124-2)

老朽化の進む初期のグリーン車置換えを目的にJR東日本になってすぐの昭和63年に登場した形式です。置換えにあたり、乗客の着席需要が高い事から、同時期に登場した211系の二階建てグリーン車と同じ車体を採用してつくられました。二階建てになった事により、定員は1.5倍の90名になりました。
このグループは業務用室と車掌室の設備がある車輛で、トイレや洗面所が無いため、平屋のグリーン車と組んで活躍しました。台車は廃車発生品のTR69形式を履いています。後に211系に改造、編入されています。

ts1249.jpg

サロ124-9~(サロ124-9)

9番以降は台車が新製され、ボルスタレス台車のTR235形式を履いています。なお、写真は横須賀線、総武快速線向けの車輛で、成田空港利用者の輸送にも対応するため、座席の一部が荷物置き場となっていました。

ts1254.jpg

サロ125-1~(サロ125-4)

サロ124形式と同一構造の二階建てグリーン車で、平成2年に登場しました。違いはトイレ付であることで、113系時代はトイレ付きの平屋グリーン車と組んでいた事から、5両のみの製造に留まっています。この形式も211系に改造の上、編入されて形式消滅しています。

グリーン車(特急形・急行形グリーン車改造車)
 国鉄末期。台所事情は火の車で、設備投資に対して非常に厳しい制限がかけられていました。初期のグリーン車であるサロ111形式、サロ110形式0番代、1000番代の老朽化、陳腐化が目立ち始め、置換え時期となっていました。グリーン車を新製する事は事情が事情だけに難しく、頭を抱える事に。
 この当時、新幹線開業やフリークエンシーサービス向上で急行列車や特急列車の廃止、編成短縮が行われ余剰車が出ていました。その中にはグリーン車も含まれており、このグリーン車を転用し、この厳しい情勢下を乗り切る事にしたのです。
 いずれの車輛も改造内容は113系と連結できるように電気的な改造、乗降扉の増設、異常時の際に換気できるよう一部窓を開閉可能とする。という僅かな改造のみとし、車体や車内設備はそのまま再利用しました。車体断面形状が他車と大きく異なっており、非常に目立つ存在となっていました。
 種車となった形式は181系、183系、485系、489系と多岐にわたり、定員やトイレの有無といった仕様はバラバラですが、似通っているものをサロ110形式300番代、350番代、1300番代、1350番代と区分しています。定員や設備の関係から、サロ110形式1200番代と組んで活躍しました。

ts110305.jpg

サロ110-304~311(サロ110-305)

昭和62年に登場したグループです。183系特急形直流電車のサロ183形式0番代を改造しました。種車のトイレ、洗面所部分に乗降扉を設置したため、トイレ、行先表示器の設置はされていません。車販準備室及び車販コーナーは残され、特徴となっていました。

ts1101305.jpg

サロ110-1301~1305(サロ110-1305)

サロ110-304~と同じく、183系のサロ183形式1000番代を改造したグループです。改造内容は同じで、外観上も大きな違いはありません。

ts110354.jpg

サロ110-351~362(サロ110-354)

昭和58年に登場したグループです。種車は489系特急形交直両用電車のサロ489形式です。乗降扉の増設は客室側で行われたため、トイレ、洗面所があります。また、もともとよりあった乗降扉にあるステップを埋める工事も行われています。写真はサロ489形式の初期車からの改造で、きのこ形キセが特徴のAU12形式冷房装置を搭載しています。なお、同様の形態でサロ110-301~303があり、種車は181系のサロ180形式、サロ181形式を改造したもので、トイレの設備の有無、車高などに違いがありました。

ts110362.jpg

サロ110-351~362(サロ110-362)

同じ489系のサロ489形式からの改造車ですが、後期型の車輛を種車としておりAU13型冷房装置を搭載していました。

ts1101355.jpg

サロ110-1351~1358(サロ110-1355)

サロ110-351~と同じ、489系及び485系特急形交直両用電車のサロ481形式を改造したもので、トイレが閉鎖されているの点が違いとなり、番代区分されています。外観はほぼ同じです。

ts110401.jpg

サロ110-401(サロ110-401)

昭和60年に登場した車輛です。165系急行形直流電車のサロ165形式(130番)を改造したもので、行先表示器の追加設置、自車用の冷房用電源に使う電動発電機(MG)の撤去、回送運転台の撤去が行われました。また、種車はもともと1段下降窓でしたが、腐食対策によりユニットサッシ窓に改造されており、外観の特徴にもなっていました。

ts110501.jpg

サロ110-501(サロ110-501)

昭和58年に登場した車輛です。165系の中間不随車であるサハ165形式(7番)を改造したもので、行先表示器の追加と113系に合わせた塗装変更(橙色を天地方向へ拡大)をしました。車内は1200番代と同じ、簡易リクライニングシートに変更。ただし、座席と窓の間隔はあっていないのが特徴でした。

JR東海ATS-P型改造車
 JR東日本では首都圏の各路線を中心に保安装置をATS-P型へと推進していました。東海道本線もその対象で、平成5年に東京~小田原駅間でATS-P型が使用される事となりました。
 保安装置の変更に伴い、東海道本線東京口へ乗り入れる静岡運転所に所属する113系(付属編成4両編成)に対し、同保安装置の搭載、ブレーキ力向上(てこ比変更など)の改造が施される事となり、平成4年に登場しました。
 平成16年にE231系が投入され、113系の置換えが開始された事。JR東日本からJR東海への乗り入れ列車が大幅に削減されたことにより、晩年は保安装置の使用停止処置、ブレーキてこ比を元に戻すなど小規模な改造を受けて自社内運用に活躍しました。

tc111608.jpg

クハ111形式600番代(クハ111-608)

偶数向き制御車のクハ111形式300番代にATS-P型を搭載したものです。一般車と区別をするため、原番号の百の位を「」に変更しています。

tc111738.jpg

クハ111形式700番代(クハ111-738)

奇数向きの制御車のクハ111形式0番代にATS-P型を搭載したものです。トイレがありますが、トイレを偶数向きとするため閉鎖工事(業務用室化)が行われています。一般車とくべをするため、原番号の百の位を「」に変更しています。

m112638.jpg

モハ112形式600番代(モハ112-638)

ATS-P型のブレーキパターンに対応できるようにブレーキてこ比を改造したもので、原番号の百の位を「」に変更しています。

m113688.jpg

モハ113形式600番代(モハ113-688)

モハ112形式600番代と同様にブレーキてこ比を改造したグループです。床下は灰色に変更されています。灰色の理由は台枠などに亀裂などの傷があった場合に発見し易いという事です。

tc1112632.jpg

クハ111形式2600番代(クハ111-2632)

クハ111形式2000番代を種車にATS-P型を搭載したグループです。原番号の百の位を「」に変更しています。

tc1112707.jpg

クハ111形式2700番代(クハ111-2707)

奇数向きの制御車であるクハ111形式2100番代を種車にATS-P型を搭載したグループです。原番号の百の位を「」に変更しています。

m1122687.jpg

モハ112形式2600番代(モハ112-2687)

モハ112形式2000番代を種車にATS-P型のブレーキパターンに対応するために、ブレーキてこ比を改造したグループです。原番号の百の位を「」に変更しています。

m1132687.jpg

モハ113形式2600番代(モハ113-2687)

モハ113形式2000番代を種車に、モハ112形式2600番代と同じ改造を施したグループです。原番号の百の位を「」に変更しています。

700番代
 山科駅から琵琶湖の西岸を通り近江塩津駅を結ぶ湖西線の開業に合わせて昭和49年に登場したグループです。0番代の後期車(冷房装置標準装備、ユニットサッシ窓)をベースに設計されていますが、多雪地域を走行するため、乗降扉の半自動、タイフォンにシャッター装備、スノープラウ装備など耐寒・耐雪構造としています。
 登場後、湖西線と電化された草津線での運用がメインでしたが、山陰本線京都口(嵯峨野線)などでも活躍しています。また、高速化改造を受け5700番代となり、番代消滅してしまいましたが、一部の車輛が広島地区へ転用。その際に高速装備が解除され、原番号に復帰し当番代が復活しました。
 

tc111702.jpg

クハ111-701~(クハ111-702)

本番代の奇数向きの制御車です。外見は115系300番代に酷似しています。車端部にトイレが設置されています。

tc111752.jpg

クハ111-751~(クハ111-752)

本番代の偶数向き制御車です。0番代の300番代に相当し、床下には電動空気圧縮機を搭載しています。

m112704.jpg

モハ112-701~(モハ112-704)

本番代のパンタグラフ付き中間電動車です。0番代に耐寒・耐雪構造を施しており、外観はモハ115形式300番代に酷似しています。

m113704.jpg

モハ113-701~(モハ113-704)

本番代の中間電動車です。モハ112-701~と同じく耐寒・耐雪構造となっています。因みにこのグループに中間不随車の設定はありません。

800番代
 昭和61年、福知山線宝塚~福知山駅間、山陰本線福知山~城崎駅(現:城崎温泉駅)間の電化開業に伴い登場したグループです。新製車輛の投入!といきたい所ですが、当時の国鉄の台所事情により、113系の充当となりました。各地にある余剰車をかき集めました。電化区間は降雪地域でもあるため、これらの車輛に半自動ドア化(手動扱い)や簡易な寒冷地対策を施した軽微な改造に留まっています。800番代はもともと狭小トンネルに対応するための低屋根構造を持つ車輛を意味していますが、本番代については関係がありません。
 編成は輸送事情により、4両編成と2両編成が用意され、2両編成は先頭車化改造により、クモハ112形式、クモハ113形式の2形式が登場しています。
 その後、ワンマン運転仕様に改造されて、他の番代に改番する車輛。また、七尾線電化開業に伴い必要となる車輛の種車として大半が改造されています。最後に広島地区で活躍し、現在は番代消滅しています。

tc111812.jpg

クハ111-801~(クハ111-812)

4両編成に使用される制御車で、クハ111形式0番代及び300番代から改造されました。電動空気圧縮機の搭載の有無で、搭載していない車輛は奇数番号、搭載している車輛は偶数番号としています。

mc112802.jpg

クモハ112-801~(クモハ112-802)

2両編成で使用されたパンタグラフ付き制御電動車で、クモハ113-801~とユニットを組みます。モハ112形式0番代を先頭車化改造したもので、車端部にトイレが設置されています。なお、水タンクが床下に搭載できないため、車内に設置されていました。

m112809.jpg

モハ112-801~(モハ112-809)

モハ112形式0番代を種車に耐寒・耐雪化改造を施したグループです。半自動ドア化により、乗降扉には大きな取っ手が設けられています。写真のカラーは2代目福知山色で、初代は黄色5号(カナリア色)に青20号の帯を巻いたものでした。

m113801.jpg

モハ113-801~(モハ113-801)

モハ113形式0番代を種車とした改造車です。外観では大きな変化はありません。

JR西日本の改造車
 113系は京阪神地区でも多く活躍していました。JR西日本に移行し、旅客や地域のニーズに応えた車輛へと変化すべく、様々な改造を施した113系が数多く誕生しています。

体質改善車
 経年による老朽化、陳腐化が目立ち始めた事から国鉄時代では「特別保全工事」が実施されており、主に外板の補修や空気配管、主回路配線の取り替えが行われていました。
 しかし、後継の新型車輛が登場すると見劣りは否めず、新型車輛に合わせた接客設備の改善、部品共通化によるコストダウン、効率化を目的に平成10年より行われました。
体質改善40N
 車体は腐食対策により、側雨樋を外板と一体化し、屋根は塗り屋根化また通風器の撤去が行われています。客室窓は下部固定上部上昇式のユニット窓に交換。車端部窓は固定窓にしました。車内は223系に準じた転換式クロスシートを配し、化粧板も223系に似たデザインに変更しています。また、屋根はパネル工法により平面化し、蛍光灯にはカバーがつけられました。どの路線でも使用できるように半自動化改造が行われ、開閉用の押しボタンがつけられています。
 乗務員室関係では、前面窓が1枚窓化されており、視認性向上を図りました。この他空気式ワイパーを電気式に改造しています。
体質改善30N
 平成14年以降に行われたもので、車輛の寿命などを鑑みて、コストダウンを図ったものです。窓や雨樋形状など一部の工事を簡略化しています。比較的、車齢の若い車輛のみが対象となっていました。

tc1112014(taishitu).jpg

クハ111-2014

体質改善工事40Nを施工した車輛の例です。車内外共に在来車と比べると大きく印象が異なります。トイレが設置されている車輛では、向かいの座席が撤去され、車椅子スペースに改造されています。

tc1112046(30n).jpg

クハ111-2046

体質改善工事30Nを施工した車輛の例です。雨樋形状や客室窓は手付かずですが、半自動ドア化改造による押しボタンや運転台窓の1枚化など変化が見られます。

トイレ撤去車輛
 東海道本線、山陽本線の京阪神地区、湖西線ではトイレは偶数向き先頭車に設置される箇所での使用とし、奇数向きのトイレは平成3年頃より撤去されていきました。撤去したトイレ跡は客室にされ、ユニットサッシ窓と座席が設置されました。

tc1115257.jpg


※トイレ撤去車輛の例 クハ111-5257 少々見づらいですが、ユニットサッシ窓が少し小さい。

 平成7年頃からはトイレに関連する機器類を撤去し、トイレを「業務用室」として仕切り扉を施錠する方法に変更され、外観では大きな変化が無くなっています。

高速化対応工事車
 平成3年、東海道・山陽本線に運転最高速度120km/hの221系が投入されました。この221系を使用した快速列車、新快速列車がスピードアップする事となり、平成4年より113系の運転最高速度を100km/hから110km/hへ向上させる工事が行われました。
 高速化に伴い、ブレーキ管圧力の変更、応荷重装置装備(準備工事車については整備)、制輪子の変更が行われ、非対応車輛と区別するため原番号に5000を加えました。その後、一部の車輛でブレーキてこ比を変更する工事も実施され、さらに番号を加えるなど細々となっています。改造後、転属により改番する車輛や改造を受け、他の番代になるなど変化が目まぐるしいのも特徴にあります。

0番代、800番代、1000番代を種車としたグループ

tc1115265.jpg

クハ111形式5000番代(クハ111-5265)

クハ111形式0番代を110km/h化対応にしたもの。原番号に5000番を加えています。

tc1115448.jpg

クハ111形式5300番代(クハ111-5448)

クハ111形式300番代を110km/h化対応にしたもの。原番号に5000番を加えています。

m1125028.jpg

モハ112形式5000番代・6000番代(モハ112-5028)

モハ112形式0番代を110km/h化対応にしたもの。原番号に5000番を加えています。加えてブレーキてこ比を変更した車輛は原番号に6000番を加えています。外観はどちらも種車時代と変わりません。

m1135200.jpg

モハ113形式5000番代・6000番代(モハ113-5200)

モハ113形式0番代を110km/h化対応にしたもの。原番号に5000番を加えています。加えてブレーキてこ比を変更した車輛は原番号に6000番を加えています。

tc1115806.jpg

クハ111形式5800番代(クハ111-5806)

クハ111形式800番代を110km/h化対応にしたもの。応荷重装置、耐雪ブレーキを装備しました。原番号に5000番を加えています。クハ111-5806と5816の2両のみのグループです。

m1125803.jpg

モハ112形式5800番代(モハ112-5803)

モハ112形式800番代を110km/h化対応にしたもの。原番号に5000番を加えています。

m1135803.jpg

モハ113形式5800番代(モハ113-5803)

モハ113形式800番代を110km/h化対応にしたもの。原番号に5000番を加えています。

tc1116310.jpg

クハ111-6310(クハ111-6310)

クハ111形式1300番代を110km/h化対応にしたもの。原番号に5000を加えています。このクハ111-1310は唯一、1000番代としてJR西日本に継承された車輛でした。

2000番代を種車としたグループ

tc1117052.jpg

クハ111形式7000番代(クハ111-7052)

クハ111形式2000番代を110km/h化対応にしたもの。原番号に5000番を加えています。

tc1117118.jpg

クハ111形式7100番代(クハ111-7118)

クハ111形式2100番代を110km/h化対応にしたもの。原番号に5000番を加えています。

tc1117513.jpg

クハ111-7501~(クハ111-7513)

平成8年に山陰本線園部~福知山駅間が電化開業。編成の増解結が園部駅で実施される事になり、クハ111形式7100番代に自動解結装置及び電気連結器を装備した車輛です。

tc1117613.jpg

クハ111-7601~(クハ111-7613)

クハ111形式7000番代に自動解結装置及び電気連結器を装備したグループです。

m1127079.jpg

モハ112形式7000番代・7500番代(モハ112-7079)

モハ112形式2000番代を110km/h化対応にしたもので、原番号に5000番を加えています。さらにブレーキてこ比を変更した車輛は500番を加えて7500番代としています。

m1137027.jpg

モハ113形式7000番代・7500番代(モハ113-7027)

モハ113形式2000番代を110km/h化対応にしたもので、原番号に5000番を加えています。さらにブレーキてこ比を変更した車輛は500番を加えて7500番代としています。

t1117020.jpg

サハ111形式7000番代(サハ111-7020)

サハ111形式2000番代を110km/h化対応にしたもので、原番号に5000番を加えています。

700番代を種車としたグループ

tc1115707.jpg

クハ111形式5700番代(クハ111-5707)

クハ111形式700番代を110km/h化対応にしたもので、原番号に5000番を加えています。

tc1115759.jpg

クハ111形式5750番代(クハ111-5759)

クハ111形式750番代を110km/h化対応にしたもので、原番号に5000番を加えています。写真は半自動時に手動開閉だったものを押しボタン式にしています。戸袋窓が半分ほどの大きさに変更されています。

m1125707.jpg

モハ112形式5700番代(モハ112-5707)

モハ112形式700番代を110km/h化対応にしたものです。原番号に5000番を加えています。写真のように霜取りパンタグラフを増設した車輛もあります。

m1125753.jpg

モハ112形式5750番代(モハ112-5753)

モハ112形式700番代を110km/h化対応に改造し、原番号に5000番を足し、さらにブレーキてこ比を変更したため50番を加えたグループです。

m1135707.jpg

モハ113形式5700番代(モハ113-5707)

モハ113形式700番代を110km/h化対応にしたものです。原番号に5000番を加えています。

m1135753.jpg

モハ113形式5750番代(モハ113-5753)

モハ113形式700番代を110km/h化対応にし、原番号に5000番を加え、さらにブレーキてこ比を変更したため50番を加えています。

2700番代を種車としたグループ
 この2700番代とは湖西線、草津線向けの耐寒・耐雪構造を持つ700番代のシートピッチ改善を図ったグループで昭和50年に登場しました。115系2000番代と瓜二つの外観で、違いは抑速ブレーキがない程度となっています。6両編成2本がつくられたのみの小さなグループで、後に4両編成化の際に不足する制御車をクハ111形式2000番代を改造して編入しています。現在は全車輛が高速化改造を受けており、番代消滅しています。

tc1117708.jpg

クハ111形式7700番代(クハ111-7708)

奇数向きの制御車であるクハ111-2701~を110km/h化対応にしたものです。原番号に5000番を加えています。なお、クハ111-2703(7703)以降はクハ111形式2100番代からの改造車で、タイフォンカバーがお椀型です。

tc1117752.jpg

クハ111形式7750番代(クハ111-7752)

偶数向き制御車であるクハ111-2751~を110km/h化対応にしたものです。原番号に5000番を加えています。クハ111-2751・2752(7751・7752)のみオリジナル車で、タイフォンカバーがシャッター式となっています。

m1127706.jpg

モハ112形式7700番代(モハ112-7706)

700番代のシートピッチ改善車であるモハ112-2701~を110km/h化対応にしたものです。原番号に5000番を加えています。

m1137704.jpg

モハ113形式7700番代(モハ114-7704)

700番代のシートピッチ改善車であるモハ113-2701~を110km/h化対応にしたものです。原番号に5000番を加えています。

2000番代(紀勢本線ワンマン運転仕様車)
 平成14年に紀勢本線御坊~紀伊田辺駅間においてワンマン運転が実施される事となり、2000番代のモハ112形式+モハ113形式のユニットを改造したグループです。
 種車となるユニットは7058・7060の2ユニットで、高速化改造を受けていましたが解除され、原番号に復帰し、先頭車化するため「クモハ」を組み合わせています。また、改造時には体質改善40N工事が合わせて実施されていますが、車内はセミクロスシートのままとなっています。
 先頭車化改造では新しい運転台を設置しましたが、伯備線向け先頭車化改造車と同じく、103系体質改善40N工事車と似た形状のものとしています。クモハ112形式には車いす対応の大型トイレが設置されています。
 令和2年に廃車となり、番代消滅しています。

2000bandai.jpg


※紀勢本線でひっそりと活躍した2000番代。列車本数が少なく、撮影できたのがこれだけです。

3800番代
 福知山線篠山口~福知山駅間、山陰本線福知山~城崎(現:城崎温泉)駅間の輸送力適正化及びワンマン運転化により、平成12年に登場したグループです。
 種車となったのは3両編成で組まれていた800番代で、モハ113形式+クモハ112形式のユニットが選ばれました。モハ113形式には運転台が増設(先頭車化改造)されますが、長期間の運用を見込まない事から改造工程と経費節約の点で、従来車のような新しい運転台を製作又は廃車となった車輛から運転台を移植するといった方法ではなく、編成に組まれていたクハ111形式の運転台機器を流用し、中間車時代の構体を活かして簡易の運転台を製作するという、新しい手法が採用されています。これにより、かなり低コストで仕上げたそうです。
 この結果、3枚の平面窓が設置された非貫通の切妻形となり、中央上部に2灯の前部標識灯というオリジナル車ではなかった新しい顔が生まれました。また、安全対策として腰部に補強版が設置され、下部左右の切り欠きに後部標識灯が設置されています。行先表示器はなく、車内から行先表示板という旧型国電を彷彿させる独特の異様な外観は、ファンの間で『サンパチくん』という愛称で呼ばれ、親しまれました。遠方から、サンパチくんを見に来るファンも多くいたそうです。
 一方、クモハ112形式は外見では霜取りパンタグラフが未設置の車輛には増設が行われた程度で、車内はクモハ113形式と同じく、ワンマン運転に必要な機器が搭載されました。車輛番号は800番代に3000を加えたものとなっています。
 ユニークな外観で鉄道ファンに親しまれていましたが、後継の223系5500番代に置き換えられ、平成30年に全車廃車され番代消滅しています。

mc1123805.jpg

クモハ112形式3800番代(クモハ112-3805)

クモハ112-801~を種車としたもので、外観上では大きな変化はありませんが、霜取り用パンタグラフを増設した車輛もあります。写真の車輛はAU75形式冷房装置ですが、分散式のAU102型冷房装置を搭載していた車輛もあります。

mc1133805.jpg

クモハ113形式3800番代(クモハ113-3805)

モハ113-801~を先頭車化改造したもので、従来の113系では見られなかった全く新しいデザインの前面が特徴となっています。バリューエンジニアリング的な手法でJR西日本の匠の技が輝いた名車としても有名です。
車内から運転台を見ると非常に簡易な仕切りとなっています。その他は113系と同じです。

300番代(5300番代)
 平成8年、山陰本線園部~福知山駅間電化開業に伴い、平成7年に登場したグループです。種車は113系0番代の後期型(ユニットサッシ窓)のユニットにそれぞれ運転台を設け、先頭車化改造をしています。種車の番号が300番代であったことから、そのまま300番代となりました。
 新しい運転台は廃車となったクハ111形式から移植したもので、シールドビームで統一されており形態的な差異はありません。車内の改造では、モハ112形式にトイレが設置されています。トイレの設置方法は800番代に存在したクモハ112形式と同様の手法で行われ、水タンクは車内に設置されています。耐寒・耐雪構造、乗降扉は半自動対応に改造した他、ワンマン運転に必要な機器の搭載、自動解結装置及び電気連結器の装備が行われました。2両編成9本を製作する予定でしたが、阪神淡路大震災により6編成のみとなり、残り3編成は5800番代で賄われました。このため、301、306、308番が欠番となっています。
 その後、高速化改造を受けて5300番代に改番しました。800番代の2両編成を高速化改造した5800番代(外見はグローブ型ベンチレーターを搭載した車輛。)と共に活躍していましたが、現在は両車とも廃車となり、廃番代となっています。

mc112305.jpg

クモハ112-302(5302)~(クモハ112-305)

モハ112-233~を種車に先頭車化改造などを施したグループです。800番代に似ていますが、運転台寄りの乗降扉の戸袋窓が2つ並んでいる点が異なります。これは、ワンマン運転時に運賃の収受を行う際に利便性を考え、乗降扉を運転台側に移設したためです。霜取り用パンタグラフを増設した車輛もあります。

mc1135307.jpg

クモハ113-302(5302)~(クモハ113-5307)

モハ113-233~を種車に先頭車化改造などを施したグループです。写真は晩年の塗装で、京都・北近畿地区地域統一色という名称の塗装色。抹茶や和を意識したもので、落ち着きのある風合いとなっています。

JR四国の改造車
 予讃本線(現:予讃線)、土讃本線(現:土讃線)の電化区間及び本州を結ぶ本四備讃線(通称、瀬戸大橋線)に111系をリニューアルして使用していましたが老朽化も否めず、置換え時期が迫っていました。同社で開発した6000系を増備する計画もありましたが、台所事情が厳しく増備が難しい状況でした。
 そこで、JR東日本から113系0番代(ユニットサッシ窓の後期型)を譲り受け、徹底的なリニューアル工事を施して平成12年に新しい113系が登場しました。従来であれば、新番代や続番といった手法が採られますが、制御車は新形式、中間車は従来からの続番ではなく、1番から付与しています。
 改造にあたり、匠の技が利用者からも高い評価を得ているJR西日本の延命工事をお手本に行いました。隅々まで徹底的にリニューアルされており、ベンチレーターの撤去、車内は転換式クロスシートに変更。前面形状も意匠を変えるなど、他社には見られない独特なものとしました。
 平成31年に廃車となり、現在はJR四国から113系が系列消滅しています。

tc1123.jpg

クハ112-1~3(クハ112-3)

高松方の偶数向き制御車で、クハ111-505~が種車となっています。トイレは撤去され客室のみとしています。床下には電動空気圧縮機を搭載しています。

tc1131.jpg

クハ113-1~3(クハ113-1)

琴平方の奇数向きの制御車です。クハ111-194~を種車とし、クハ112形式と同じく前面強化、前部標識灯及び後部標識灯の一体化、行先表示器の増設などが行われています。車内はトイレ、車椅子スペースの設備があります。

m1121.jpg

モハ112-1~3(モハ112-1)

モハ112-233~を改造したもので、外見ではパンタグラフの増設、補助電源装置をSIV装置化しています。車内では車掌業務用コーナー及び扉の設置が行われており、外観の特徴ともなっています。

m1131.jpg

モハ113-1~3(モハ113-1)

モハ113-233~を改造したもので、ベンチレーターの撤去など変化が見られます。