419系近郊形交直両用電車

581系及び583系特急形交直両用寝台電車を格下げ改造した系列で、昭和60年に登場しました。北陸本線で運用され、その区間には直流電化区間もあるため、種車の機器をそのまま流用しています。改造内容は上述の通りとなっています。編成は同じ北陸本線で活躍する急行形電車がMc+M’+Tcの3両編成なので、これに合わせたものとなっています。写真は登場時のもので、旧北陸色と言われるワインレッドに白帯を巻いていました。

419kyuiro.jpg


クモハ419-1~(クモハ419-10)

mc41910.jpg


直江津方に位置する制御電動車です。モハネ583形式を先頭車化改造したもので、鋼体を極力活かしています。その独特の切り妻スタイルから「食パン」の愛称で親しまれました。

クハ418-1~(クハ418-3)

tc4183.jpg


米原方に位置する制御車です。サハネ581形式を先頭車化改造した形式で、床下にはMG、CMが搭載されています。後位側にトイレがありますが、1箇所は業務用室となっています。

クハ419-1~(クハ419-5)

tc4195.jpg


米原方に位置する制御車です。クハネ581形式を改造したもので、改造の中心は客室が主となっています。

モハ418-1~(モハ418-3)

m4183.jpg


クモハ419形式とユニットを組むパンタグラフ付中間電動車です。モハネ582形式を近郊形化改造したもので、乗降扉の増設や座席のロングシート化などが施されています。

715系近郊形交流電車

 昭和59年に長崎本線、佐世保線の交流電化開業に合わせて、普通列車の全面電車化が実施される事になり、581系及び583系の余剰車を近郊形に格下げ改造を施した本系列が投入される事になりました。
 翌昭和60年には仙台地区にも同系が投入される事になり、耐寒・耐雪構造、半自動ドア機能追加などを施して、1000番代として登場しました。
 編成はTc+M+M’+Tc’の4両編成を基本編成としています。こちらも、特急時代の面影が見られ、旅行者には往年の活躍を彷彿させていました。しかし、乗降口の狭さが問題で、乗降に時間がかかり列車遅延の原因となってしまい、419系とは対照的に早めの引退となってしまいました。

0番代

クハ715-1~(クハ715-4)

tc7154.jpg


長崎方に位置する制御車。クハネ581形式を改造しました。機器室や床下機器は種車のものを流用しています。

クハ715-101~(クハ715-104)

tc715104.jpg


門司港方に位置する制御車。サハネ581形式を先頭車化改造したもので、長崎方に位置する同じ制御車もあり、クハ714形式というものもありました。

モハ714-1~(モハ714-4)

m7144.jpg


モハネ580形式を近郊形化改造したパンタグラフ付中間電動車です。九州専用の交流60Hz車で、交流区間内のみの走行となる事からパンタグラフは1基撤去しています。このため、屋根形状が凸型になっています。

モハ715-1~(モハ715-4)

m7154.jpg


モハネ581形式を近郊形化改造した中間電動車です。乗降口の増設や客室窓が一部開閉可能になる変化があります。床下機器は種車のままです。

1000番代

クハ715-1001~(クハ715-1002)

tc7151002.jpg


仙台地区向けに投入されたグループで、黒磯方に位置する制御車です。クハネ581形式を改造して誕生しました。改造内容は0番代とほぼ同じで、加えて耐寒・耐雪構造を施しています。

クハ714-1001~(クハ714-1004)

tc7151104.jpg


一ノ関方に位置する制御車です。サハネ581形式の先頭車化改造車で、0番代と同様の改造内容となっています。

モハ714-1001~(モハ714-1007)

m7141007.jpg


0番代と同じ改造内容となっているものの、東日本地区交流50Hz用となる事からモハネ582形式を種車として改造したパンタグラフ付中間電動車です。

モハ715-1001~(モハ715-1007)

m7151007.jpg


モハネ583形式を改造した中間電動車です。