クハE530-1~(クハE530-12)

tce53012.jpg


基本編成上野方の1号車に連結される制御車です。スクリュー式電動空気圧縮機を搭載しています。車内はセミクロスシートで、車椅子対応大型トイレが設置されています。このトイレは大きいため、一番近い乗降扉は非対称の配置となっています。

クハE530-2001~(クハE531-2007)

tce5302007.jpg


附属編成上野方の11号車に連結される制御車です。クハE530-1~と同じですが、電気連結器及び自動解結装置を装備しているため番代区分されています。

クハE531-1~(クハE531-18)

tce53118.jpg


基本編成仙台方の10号車に連結される制御車です。セミクロスシートで、車椅子対応大型トイレの設備があります。運転台はグラスコックピットで、後に登場するE233系にも採用されています。

クハE531-1001~(クハE531-1016)

tce5311016.jpg


附属編成仙台方15号車に連結される制御車です。セミクロスシートの仕様で、制御車では唯一、トイレの設備がない形式となります。

モハE530-1~(モハE530-6)

me5306.jpg


基本編成の2号車に連結される中間電動車です。セミクロスシート仕様、主変換装置、大出力補助電源装置を搭載しています。

モハE530-1001~(モハE530-1002)

me5301002.jpg


附属編成の12号車に連結される中間電動車です。モハE530-1~と同じですが、車内がロングシート仕様となっています。

モハE530-2001~(モハE530-2022)

me5302022.jpg


基本編成の7号車に連結される中間電動車です。モハE530-1001~とほぼ同じです。

モハE531-1~(モハE531-12)

me53112.jpg


附属編成13号車に連結されるパンタグラフ付中間電動車です。セミクロスシート仕様、主変圧器、主変換装置、真空遮断器など交直切換機器を搭載しています。

モハE531-1001~(モハE531-1021)

me5311021.jpg


基本編成3号車に連結されるパンタグラフ付中間電動車です。ロングシート仕様、モハE531-1~と同様の機器の他、パンタグラフ上昇用のベビコン(小容量の空気圧縮機の事。ベビーコンプレッサーの略語。)が搭載されています。

モハE531-2001~(モハE531-2018)

me5312018.jpg


基本編成8号車に連結されるパンタグラフ付中間電動車です。モハE531-1~と同じ構成ですが、車内がロングシート仕様になっています。

サハE530-2001~(サハE530-2010)

te5302010.jpg


基本編成6号車に連結される中間付随車です。電動空気圧縮機が搭載されています。
本形式は2000番代のみとなっています。

サハE530-2022(サハE530-2022)

te5302022.jpg


当初はモノクラス編成でしたが、平成19年よりグリーン車が組み込まれる事になりました。基本編成のうちサハE531形式が2両抜かれ、この2両は後に新造される編成への組み込みが行われました。増備していく編成に連結していきましたが、1両だけ余ってしまいました。そこで、この車輛に電動空気圧縮機を装備する改造が行われ、形式変更をしたものです。車番を見ないと判らない珍車です。

サハE531-1~(サハE531-23)

te53123.jpg


基本編成では9号車、附属編成では14号車に連結される中間付随車です。セミクロスシート仕様の車内となっています。(編成によってはこの車輛ではない場合もあります。)

サハE531-2001~(サハE531-2004)

te5312004.jpg


基本編成に組み込まれる中間付随車です。当初は4、5号車に連結されていましたが、グリーン車連結により9号車(増備編成)に連結されています。ロングシート仕様の車内となっています。

サロE530-1~(サロE530-20)

ts53020.jpg


基本編成の4号車に連結されるグリーン車です。乗務員室と業務用室があります。

サロE531-1~(サロE531-12)

ts53112.jpg


基本編成の5号車に連結されるグリーン車です。洋式トイレと洗面所の設備があります。

3000番代

 平成27年に415系1500番代の置換えを目的に増備されたグループです。編成は附属編成である5両編成のみで、大きな違いは車体構造を準耐寒・耐雪構造にした点です。在来車の仕様を一部変更しており、区分するため3000番を加えています。
 主な特徴として、主電動機を冷却する風道を車体に設置、乗降扉の凍結防止を目的にレールヒーターを装備、スノープラウ装備、台車や機器類の変更などが行われました。
 当初は常磐線で活躍していましたが、平成29年より東北本線黒磯駅構内のデッドセクション(直流、交流切替設備)を地上方式から車上式に変更に伴い、交流電車が入線出来なくなった事から本番代が投入され、朝夕の混雑時間帯に活躍しています。
クハE530-5001~(クハE530-5003)

tce5305003.jpg


上野・小山・仙台方に位置する制御車です。2000番代を準耐寒・耐雪構造とした設計で、車内はロングシートの構成、車椅子対応大型トイレが設置されています。床下には電動空気圧縮機が搭載されています。
クハE531-4001~(クハE531-4005)

tce5314005.jpg


勝田・黒磯方に位置する制御車です。1000番代を準耐寒・耐雪構造とした設計で、車内はセミクロスシートの構成となっています。
モハE530-4001~(モハE530-4003)

me5304003.jpg


静止形インバータ、電動空気圧縮機といった補助機器を搭載する中間電動車です。1000番代を準耐寒・耐雪構造とした設計で、風道グリルが外観の特徴となっています。車内はロングシートの構成です。
モハE531-3001~(モハE531-3005)

me5313005.jpg


主変換装置、主変圧器、パンタグラフを搭載する中間電動車です。0番代を準耐寒・耐雪構造とした設計で、風道グリルが外観の特徴となっています。車内はセミクロスシートの構成です。
サハE531-3001~(サハE531-3005)

te5313005.jpg


中間付随車で、0番代を準耐寒・耐雪構造とした設計で、車内はセミクロスシートの構成となっています。