0番代

 上述の通り、東西線に対応する車輛として先行試作車7両編成1本が平成3年につくられました。同年に量産車が登場。大きな変更点として、片町線内での運用に見合う、3両編成と4両編成の2つのパターンで製作される事になりました。先頭車には自動解結装置、電気連結器が装備されています。

クハ206-1(クハ206-1)

tc2061.jpg


先行試作車の偶数向き(西明石方)の制御車です。0番代ではこの1両のみの製造に終わっています。

クハ206-101~(クハ206-112)

tc206112.jpg


4両編成の偶数向き制御車です。1番と同一ですが、自動解結装置、電気連結器が装備となり、番代区分をしています。

クハ207-2~(クハ207-5)

tc2075.jpg


4両編成の奇数向き(京都方)の制御車です。登場時は3両編成の奇数向き制御車で、自動解結装置、電気連結器がありませんでした。

クハ207-101~(クハ207-132)

tc207132.jpg


3両編成の奇数向き制御車です。クハ206-101~と同じく自動解結装置、電気連結器を装備しています。

モハ206-1~(モハ206-5)

m2065.jpg


先行試作車、量産車の4両編成に組み込まれている中間電動車です。VVVFインバータ制御装置を搭載しています。

モハ207-1~(モハ207-30)

m20730.jpg


先行試作車、量産車に組み込まれているパンタグラフ付中間電動車です。VVVF制御装置、補助電源装置を搭載しています。東西線内は剛体架線を使用しているため、2基のパンタグラフを使用しています。

サハ207-1~(サハ207-2)

t2072.jpg


先行試作車の編成のみに組み込まれている中間付随車です。

モハ207形式500番代(モハ207-514)

m207514.jpg


輸送力を増強するため、3両編成を4両編成に変更する事になりました。モハ207形式1500番代と組むため、モハ207-1~に対して連結に対応する工事を施したグループです。原番号に500番を加えています。

モハ207形式1500番代(モハ207-1525)

m2071525.jpg


3両編成の4両編成化に伴い登場したもので、パンタグラフを持たない中間電動車です。最初の2両は新製され、1000番代の続番とし、更に500番を加えました。(モハ207-1534及び1535)その後はモハ207-1001~を種車とし、パンタグラフ撤去などの工事を行い増備しました。この改造車も種車に500番を加えています。

1000番代

 平成5年に登場したグループです。東海道・山陽緩行線で主力となっていた103系を置き換える目的で登場しました。0番代グループを全体的に見直し、モデルチェンジを行いました。
 同社管内の全直流電化線での走行を可能とすると共に、機器類やシステムの統一化、標準化を図るため223系や281系などと同じ設計思想に統一しているのが特徴です。運用に弾力的に対応できるようにクモハ207形式が誕生しています。
 制御方式は0番代と同じですが、681系で実績のある1C1M方式に変更され、出力増強も行われました。車内は0番代と同じくオールロングシートで、側壁支持方式です。

クモハ207-1001~(クモハ207-1035)

mc2071035.jpg


奇数向き(京都方)のパンタグラフ付制御電動車です。本グループで構成出来る全ての編成において必ずこの位置になります。1001~1040番までは登場時はパンタグラフ1基で登場し、もう1基は準備工事としていました。現在は全車輛増設済みです。

クハ206-1001~(クハ206-1074)

tc2071074.jpg


偶数向き(西明石方)の制御車です。この車輛も構成出来る全ての編成において必ずこの位置となります。最大3両まで供給できる電動空気圧縮機を搭載しています。

モハ207-1001~(モハ207-1022)

m2071022.jpg


本グループのパンタグラフ付中間電動車です。VVVF制御装置やSIVを搭載しています。一部はモハ207形式1500番代へ改造されています。

サハ207-1001~(サハ207-1016)

t2071016.jpg


本グループの中間付随車です。自車のブレーキ制御装置以外はなにもなく、すっきりとしています。

サハ207-1101~(サハ207-1113)

t2071113.jpg


最大3両まで供給できる電動空気圧縮機を搭載した中間付随車です。サハ207-1001~と似ています。編成のバリエーションに応じて連結されています。

2000番代

 片町線区間快速列車を京田辺駅まで延長するのに合わせて平成13年に登場したグループです。従来車とほぼ同じ設計ですが、VVVFインバータの素子にIGBTを採用したほか、当系列では初めてとなる転落防止幌が標準装備されました。(先頭車の先頭部は除く。)

クモハ207-2001~(クモハ207-2008)

mc2072008.jpg


1000番代と同じく、奇数向きのパンタグラフ付制御電動車です。外観では主電動機冷却風取入れ口がつけられました。運転台は223系2000番代に似た設計を採用しています。

クハ206-2001~(クハ206-2005)

tc2062005.jpg


偶数向きの制御車になります。車端部に車椅子スペースが新しく設置されています。

モハ207-2001~(モハ207-2004)

m2072004.jpg


4両編成に組み込まれているパンタグラフ付中間電動車です。主電動機冷却風取入れ口がつけられています。

サハ207-2001~(サハ207-2008)

t2072008.jpg


4両編成、3両編成それぞれ1両ずつ組み込まれている中間付随車です。