0番代

 昭和56年に登場したグループです。153系を置換える目的で登場し、その途中では153系との併結運転も見られました。特急「あまぎ」で活躍の後、「あまぎ」と急行「伊豆」を統合した、川端康成の小説「伊豆の踊子」が愛称の由来の特急「踊り子」として活躍。現在も、同列車に活躍するほか高崎地区の特急列車でも活躍しています。

クハ185-1~(クハ185-6)

tc185-6.jpg


伊豆急下田、修善寺方に連結される偶数向きの制御車です。客室のほか、トイレ、洗面所の設備があります。写真はリニューアル車で、みかん畑をイメージしたブロック塗装に変更されました。

クハ185-101~(クハ185-108)

tc185108.jpg


東京方に連結される奇数向きの制御車です。0番代とは同一で、向きが異なる事から番代区分されています。

モハ184-1~(モハ184-16)

m18416.jpg


電動空気圧縮機、電動発電機(ブラシレスMG)など補助機器を搭載する中間電動車です。客室、トイレ、洗面所で構成されています。

モハ185-1~(モハ185-3)

m185-3.jpg


パンタグラフ付中間電動車です。主回路機器などを搭載しています。車内は客席のみで、同系列の中で最も定員の多い車輛となっています。

サハ185-1~(サハ185-2)

t185-2.jpg


0番代の附属編成にのみ連結されている中間付随車です。スタイルはモハ185形式から電装品をなくしたような感じです。床下に電動空気圧縮機を搭載しています。

サロ185-1~(サロ185-9)

ts1859.jpg


グリーン車となる中間付随車です。乗降扉は片側1個所のみで、車掌室、業務用室(車内販売準備室)があります。

200番代

 0番代が登場した翌年の昭和57年に登場したグループです。老朽化した165系の置換えを目的としています。運用される区間が降雪地域や碓氷峠があることから、耐寒・耐雪構造、横軽対策を施す事から番代区分されました。0番代との外観の違いは、愛称表示器下の汽笛カバーで、0番代はメッシュであるのに対し、200番代はカバーが付いています。
 車体色はホワイトアイボリー地に緑色の帯を巻いただけのおとなしい塗装で登場しました。(写真左:快速「信州リレー号」です。)

shinsyurire.jpg  kusatu.jpg


 200番代の最初の仕事は上野と大宮を結ぶ「新幹線リレー」号で、上越、東北新幹線のアクセス列車として活躍しました。その後、急行列車の特急化で、『新特急』の名称をつけた特急列車として東北本線、高崎線で活躍。平成14年に新特急の呼び名は廃止されましたが、特急として今日も運転されています。(写真右上:L新特急「草津」)
 おとなしい塗装の200番代でしたが、リニューアル車より上毛三山をモチーフとしたブロック塗装に変更されています。

minakami.jpg


クハ185-201~(左:クハ185-211、右:クハ185-207)

tc185-211.jpg  tc185-207.jpg


上野方に連結(写真左は高崎方時代のもの)される偶数向きの制御車です。0番代に耐寒・耐雪構造や横軽対策を施したものです。一部の車輛(例:クハ185-207)にはATC装置が搭載され、客室の一部を機器室に改造しています。

クハ185-301~(左:クハ185-315、右:クハ185-307)

tc185-315.jpg  tc185-307.jpg


高崎、黒磯方に連結(写真左は上野方時代のもの)される奇数向きの制御車です。100番代に耐寒・耐雪構造や横軽対策を施したものです。一部の車輛(例:クハ185-307)にはATC装置が搭載され、客室の一部を機器室に改造しています。

モハ184-201~(モハ184-211)

m184-211.jpg


0番代に耐寒・耐雪構造や横軽対策を施したグループで、電磁投入式高速度遮断器が装備されるなどの変更があります。

モハ185-201~(モハ185-215)

m185215.jpg


0番代に耐寒・耐雪構造や横軽対策を施したグループです。

サロ185-201~(サロ185-212)

ts185-212.jpg


0番代に耐寒・耐雪構造や横軽対策を施したグループで、トイレに臭気抜き窓が新しく設置されています。