483系

交流50Hz用の東日本地区専用の系列として昭和40年に登場しました。481系は1980年代に早々に廃車されてしまいましたが、483系はJRに継承されて活躍しました。

モハ482-1~(モハ482-13)

m48213.jpg


パンタグラフ付中間電動車です。交流機器を主に搭載しており、冷房装置が屋根上だけでは能力不足なので、床置き形冷房装置も搭載していました。481系のモハ480形式もほぼ同じスタイルです。

モハ483-1~(モハ483-13)

m48313.jpg


モハ482形式とユニットを組む中間電動車です。直流機器を搭載しています。

485系0番代

 昭和43年に登場したグループです。外観は481系、483系と同じで、50Hz/60Hz両用の機器を搭載しています。冷房装置はAU12形式で、通称「キノコ型クーラー」と言われています。現在は引退し、廃番代となっています。

クハ481-1~18(左:クハ481-1、右:クハ481-17)

tc4811.jpg  tc48117.jpg


昭和39年に481系の制御車として登場したグループです。一時期、交直両用車及び交流周波数60Hz専用である事を示すため、写真右17番のような塗装になっていました。また、17番の前部愛称表示器の右に小さな穴があるのが見えるでしょうか?これは、日向町運転所所属時代に前面愛称板の盗難が相次いだ事から、字幕式の巻取り方式に試験的に施行した名残で、ハンドルを挿入して回して使用していました。

クハ481-19~28(クハ481-22)

tc48122.jpg


昭和40年に483系の制御車として登場したグループです。交流周波数50Hz専用である事をしめすため、写真のような塗装にしました。

クハ481-29~(クハ481-35)

tc48135.jpg


このグループより、485系の制御車として登場しました。このボンネット車では汽笛の位置が様々あります。スカート又は車体にあり、転属などによってその区所などで改造され、スカートから車体へ移す車輛もありました。また、汽笛カバーもメッシュやふたが開閉するものなど数種類あります。

クハ481-29~(クハ481-33:マワ車所蔵)

tc48133.jpg


九州地区で活躍していた車輛のうち、一部は「ビデオカー」なるサービス車輛となっていました。車内を雛壇のような座席配置とし、運転台側にスクリーンを設置し、ビデオ放映していたものです。

クハ481-101~(クハ481-123)

tc481123.jpg


昭和46年に増備されたグループです。主な違いは電動発電機(MG)の容量を上げたため、MGは床下装備となりました。また、夜間、暗所の視認性向上を図るため、シールドビームを採用しています。写真は、JR西日本所属車で、気動車との併結運転を行うため(現在は廃止。)改造を行いました。スカートに大きな開口部があるのが特徴です。

クロ481-51~(クロ481-57)

tsc48157.jpg


東北本線特急列車増発に伴う、クロ481形式0番代の増備車になるグループです。サロ481形式を先頭車化改造したもので、昭和43年に登場しました。内外とも0番代によく似ています。

クロ481-101~(クロ481-101)

tsc481101.jpg


昭和46年に登場したグループです。クハ481-101~と同じく、MGの容量増大、シールドビーム化の改良が行われました。

モハ484-1~(左:モハ484-37、右:モハ484-71)

m48437.jpg   m48471.jpg


485系初期グループのパンタグラフ付中間電動車です。モハ480形式、モハ482形式と外観は同じです。車内も業務用室、車掌室は設置されています。50番以降はデッキに仕切りを設けました。

モハ485-1~(モハ485-2)

m4852.jpg


モハ484-1~とユニットを組む中間電動車です。モハ481形式、モハ483形式と外観は同じです。

サロ481-13~(サロ481-46)

ts48146.jpg


グリーン車となる中間付随車です。九州地区の特急列車用として、489系のサロ489形式を改造したグループです。

200番代・300番代

 昭和47年に特急形電車のデザインを一新した183系が登場しました。地下鉄線内を走行するため、異常時の脱出口が必要であり、前面に貫通扉を設けなければならず、ボンネットデザインを改める事になりました。この前面扉を用いて分割・併合運転の計画が生まれました。485系でもこの貫通扉を採用し、多層建て列車の計画を実施する事となり、200番代が昭和47年に登場しました。
 183系の設計に準じたものとなり、0番代と比べると定員が増えるなどの変化があります。変化の大きいクハ481形式、モハ484形式は200番代として区分され、他の形式については従来車からの続番となりました。このため、ユニットで番号が合わないなどの変化が発生しています。貫通扉付制御車が必要両数となり、以後の増備車は前面を非貫通とした300番代が登場しています。

raicyo.jpg


新潟駅で発車を待つL特急「雷鳥」号

クハ481-201~(クハ481-201)

tc481201.jpg


昭和47年に登場した分割・併合運転を見据えて、前面に貫通扉を設けたグループです。MGや電動空気圧縮機は床下へ移動したほか、冷房装置も小型化されるなどモデルチェンジを行いました。肝心の貫通扉ですが、分割・併合運転はあったものの、扉を使った実績はほとんどありませんでした。1本通った鼻筋もここからのすきま風は乗務員から評判が悪く、埋める工事が行われた車輛もありました。

クハ481-301~(クハ481-323)

tc481323.jpg


200番代の製造両数が必要両数に達したため、昭和49年の本グループより非貫通構造に変更しました。前面の愛称表示器が大きくなり、200番代では構造上の理由により手動操作でしたが、300番代で自動化されています。

クハ481-301~(クハ481-345)

tc481345.jpg


JR東日本勝田車両センターに所属していた車輛で、波動輸送用に使用されていました。アコモ改良の際、運転台上部の灯具が撤去されてしまっています。模型化の時には注意しましょう。

モハ484-201~(モハ484-210)

m484210.jpg


冷房装置を集中式に変更し、床置き式冷房装置が不要なりました。また、業務用室も廃止したため、定員が増加したため新番代となったモハ484形式のマイナーチェンジ車です。

モハ484-601~(モハ484-607)

m484607.jpg


編成の長大化に伴い、編成中に車掌室及び業務用室が必要となったため登場したグループ。写真手前の独立した小窓が車掌室になります。

モハ485-97~(モハ485-218)

m485218.jpg


モハ485形式は大きな変化はなく、冷房装置の変更程度であったため続番となり、モハ484形式と車番が合わない現象が発生しました。

モハ485-97~(モハ485-177)

m485177(syasyo).jpg


JR九州所属車の一部の車輛では、トイレ、洗面所を廃止し、車掌室、業務用室に変更した改造を行った車輛があります。

サロ481-52~(サロ481-58)

ts48168.jpg


200番代グループの増備車として登場しました。この形式も冷房装置の変更程度にとどまったため、続番なっています。

サロ481-52~(サロ481-112)

ts481112.jpg


この車輛ともう1両98番。と聞いてピンッ!ときたあなた。相当の485系ファンですね。この2両は一時期、余剰化により183系のサロ183形式1050番代に改造された経歴を持ち、昭和63年に再び復元した車輛です。復元の際、座席の3列化などグレートアップ改造を行いました。

1000番代

 485系は登場時より耐寒・耐雪構造を施していましたが、東北地方日本海沿岸など冬季において厳しい気候のもとでは度々、故障が発生していました。奥羽本線電化開業にあわせ、さらに故障に強い車輛を投入しよう。という事でこの1000番代が昭和49年に登場しました。雪に強い車輛として183系1000番代、北海道で活躍した485系1500番代を基本につくられました。主に機器の密封化やスタンバイMGの搭載(予備のMGや電動空気圧縮機を搭載し、故障が発生した際に速やかに予備に切り換えて、運転を行う。)など、一層の耐寒・耐雪構造強化が図られました。
 485系はこのグループが最後の登場番代であり、以降登場する番代は全て改造車となります。

tubasa.jpg


特急「つばさ」に登場した1000番代は、「つばさ形」とも言います。

クハ481-1001~(左:クハ481-1016、右:クハ481-1029)

tc4811016.jpg     tc4811029.jpg


東北・日本海縦貫線向けに耐寒・耐雪構造を強化したグループです。指令線の関係で、制御車の連結する位置が偶数、奇数で決められるようになりました。

クハ481-1017(クハ481-1017)

tc4811017(tobu).jpg


平成18年時刻改正で誕生した、新宿~東武日光、鬼怒川温泉間の相互乗入れを行う特急「日光」、「きぬがわ」用の車輛としたものです。平成17年にまで特急「あいづ」用として活躍していた車輛を再改造しました。前面デザインを大きく変更し、3000番代に近いスタイルとなりました。保安装置ではJR用のほか、乗入れ先の東武鉄道用の機器が追加されました。現在は253系に置き換えられています。

モハ484-1001~(左:モハ484-1003、右:モハ484-1032)

m4841003.jpg   m4841032.jpg


本グループのパンタグラフ付中間電動車です。600番代に準じた構造となっており、車掌室、業務用室があります。1025番より、冷房装置横のランボードの形状変更、非デッキ側に手すりが設置されるなどの変化が見られます。

モハ485-1001~(左:モハ485-1022、右:モハ485-1088)

m4851022.jpg   m4851088.jpg


モハ485-97~の耐寒・耐雪構造をさらに強化したグループです。1025番以降は非デッキ側に手すりが設置され、外観に変化があります。

モハ485-1008(モハ485-1008:マワ車所蔵)

m4851008(aizu).jpg


会津地方のキャンペーンの一環として、「ビバあいづ」号が運転されました。その際、会津地方の民芸品や特産品を紹介する車輛が設定される事になり、1008番が改造を受けました。展示ブースのみで客席はありません。つまり定員0名となります。

サロ481-1001~(サロ481-1005)

ts4811005.jpg


本グループの中間付随車(グリーン車)です。床下には電動発電機(MG)、電動空気圧縮機(CM)が搭載されており、予備となっています。

サロ481-1051~(サロ481-1056)

ts4811056.jpg


特急「つばさ」号の増発に伴い、サロ481-52~を改造したグリーン車です。1000番代に準じた機器が搭載され、あわせて車内も改造をしました。

1500番代

 昭和40年代後半に函館本線の一部が電化されることになり、専用の電車として711系近郊形交流電車が登場しました。この711系を基にして特急形電車が設計される事になりました。
 完成まであと一歩という時に、交流の絶縁体に人体に影響を及ぼす使用してはならない薬品(ポリ塩化ビフェニル:PCB(polychlorinated biphenyl))を使っていたため、設計変更を行わなけらばならなくなってしまい、登場が大幅に遅れることになってしまいました。
 特急列車の投入を間に合わせるために、暫定処置ではあるものの、485系を投入する事にしました。このような経緯で昭和49年に1500番代が登場しました。
 北海道の厳冬期の気候は非常に厳しく、前面が非貫通である300番代をベースに台車や機器類の密閉化など可能な限りの耐寒・耐雪構造を施しました。先頭車では視認性を高めるため、運転台のライトを一つ増やし、4灯としたほか、後部標識灯が巻き上げられた雪で隠れてしまうのを防ぐため、出っ張らせるなどの特徴があります。また、編成が6両編成モノクラスであるため、グリーン車や食堂車は設計されませんでした。
 取り急ぎ投入された1500番代。やはり、北海道の冬は厳しかったようです。雪質が異なる北海道。サラサラの粉雪は乗降扉などの小さな隙間にも入り込んでしまい、凍結して故障するなど、当初は故障に悩まされたそうです。北海道専用の781系特急形電車が登場すると、本州へ移動しました。北海道程の厳しさがないため、一部装備を変更や解除して東北地区や日本海縦貫線で活躍しました。

クハ481-1501~(クハ481-1507)

tc4811507.jpg


300番代に可能な限りの耐寒・耐雪構造を施し、強化したグループです。現在はジョイフルトレイン「彩(いろどり)」で改造された車輛のみが残り、原型車はありません。

モハ484-1501~(モハ484-1506)

m4841506.jpg


車掌室の付いた600番代をベースとして設計されたパンタグラフ付中間電動車です。

モハ485-1501~(モハ485-1502)

m4851502.jpg


モハ485-97~をベースとした中間電動車です。他の番代へ改造されたり、廃車されてモハ484-1501~と共に廃番代となっています。

3000番代

 この番代は、JR東日本が経年20年以上の485系に対して行ったリニューアル車のグループです。
 平成8年に青森区に所属し、盛岡~函館間を結ぶ特急「はつかり」号のうち「函館乗入れ車」と呼ばれる車輛(青函トンネル走行時のATC-L型保安装置、PS26B型パンタグラフ装備車)(写真左)に対して実施されました。

hatukari1.jpg


渡島当別駅を通過する函館乗入れ車

改造内容は、前頭部形状の大幅な変更、乗降扉引戸をハニカム構造のものに交換、行先表示器及び愛称表示器のLED化などを実施。車内も徹底したリニューアル化が図られ、普通車座席も座面が可動するタイプに交換、客室窓の拡大などが行われています。また、老朽化した機器の交換や配線の引き直しも行われています。
特急「はつかり」号で登場後、沼垂区所属車でも特急「いなほ」、「北越」、「はくたか」号に使われる485系にも実施されています。

hatukari2.jpg  tsugaru.jpg  nuttarisya.jpg


リニューアル車3000番代の様子。写真左、中央は青森区のもので、North East Express485のロゴが入っています。写真右は沼垂車で、特急「はくたか」号用はエンブレムが入っていました。

クハ481形式3000番代(クハ481-3034)

tc4813034.jpg


クハ481-1001~をリニューアル工事したグループです。運転台もリニューアルされており、一度撤去の上、前面窓を大型曲線ガラスのものに交換しています。種車の番号に2000番を加えています。

クハ481形式3300番代(クハ481-3348)

tc4813348.jpg


クハ481-301~をリニューアル工事したグループです。種車の番号に3000番を加えています。

クハ481形式3500番代(クハ481-3506)

tc4813506.jpg


クハ481-1501~をリニューアル工事したグループです。種車の番号に2000番を加えています。

クロハ481形式3000番代(クロハ481-3012)

n-tsc481-3012.jpg

クロハ481-1001~をリニューアルしたグループです。グリーン室内は座席を交換し、荷物棚を200系新幹線電車と同じものに交換しました。種車の番号に2000番を加えています。

モハ484形式3000番代(写真左:モハ484-3067、写真右:モハ484-3069)

m4843067.jpg   m4843069.jpg


モハ484-1001~をリニューアル工事したグループです。種車の番号に2000番を加えています。車輛によっては、車掌室の窓まで黒くし、一体感を出したものなどがあります。

モハ484形式3000番代(写真左:モハ484-3059、写真右:モハ484-3060)

m4843059.jpg   m4843060.jpg


写真の車輛は、客室の一部を身障者対応トイレ、多目的室を設置しています。

モハ485形式3000番代(モハ485-3044)

m4853044.jpg


モハ485-1001~をリニューアル工事したグループです。外観からは判別できませんが、一部の車輛ではトイレ、洗面所を撤去し、電話室、車内販売準備室を設置ています。

改造車

 1500両近くも制作された、我が国を代表する特急形電車485系。最長13両編成で本線を闊歩する雄姿は、今でも語り継がれています。昭和59年に転機が訪れます。
 輸送改善を目的に、長大編成から短編成化、地域密着ダイヤへの移行が始まり、485系も短編成化が行われる事になりました。
 短編成化に際して、多くの中間付随車が余剰化。この車輛を先頭車化改造、半室グリーン室化の改造が盛んに行われ、新しい形式や番代がたくさん誕生しました。この現象はJRへ移行した後もしばらく見られました。

クモハ485-1~(クモハ485-9)

mc4859.jpg


特急「有明」号の短編成化に伴い、昭和59年にモハ485形式を先頭車化改造したグループです。多客期の増結を考えて、運転台後部に電動発電機、電動空気圧縮機を収納した機器室が設置されています。

クモハ485-101~(クモハ485-101)

mc485101.jpg


九州地区内特急列車の3両編成化により、昭和61年にモハ485形式を先頭車化改造したグループです。0番代とは異なり、機器室が無いのが特徴です。

クモハ485-201~(クモハ485-203)

mc485203.jpg


特急「スーパー雷鳥」号の七尾線電化開業乗入れのため、モハ485形式を先頭車化改造したグループです。附属編成として使用され、基本編成と行き来が出来るように前面には貫通扉が設けられました。その後、183系クモハ183-201~に改造され、廃番代となっています。

クモハ485-1001~(クモハ485-1005)

mc4851005.jpg


昭和61年、特急「たざわ」号の短編成化のため、モハ485形式1000番代を先頭車化改造したグループです。乗降扉扉が運転台寄りにあるのが特徴です。

クハ480-1~(クハ480-4)

tc4804.jpg


特急「くろしお」号増発により、不足となる先頭車をサハ481形式及び489系サハ489形式から先頭車化改造によって、昭和59年に登場したグループです。増解結時を速やかに出来るよう、前面には折戸の貫通扉が設けられました。写真は扉が不要ということで、埋められてしまっています。

クハ481-501(クハ481-501)

tc481501.jpg


九州地区の制御車不足を補うため、昭和59年に181系クハ181形式を改造したものです。運転台上部に灯具が載っていない点や、後ろの485系と比べると車高が低い特徴がありました。

クハ481-601~(クハ481-601)

tc481601.jpg


昭和58年に登場したグループで、クロ481形式0番代を普通車に格下げをしたものです。座席は14系客車から転用しています。シートピッチが狭くなり、客室窓と座席の位置が合わない特徴がありました。

クハ481-751~(クハ481-753)

tc481753.jpg


北陸地区の特急列車の制御車として、489系サハ489形式0番代、200番代を先頭車化改造したグループです。

クハ481-801~(クハ481-801)

tc481801.jpg


特急「北近畿」号増発により、昭和61年にクハ480形式を改造したグループです。電動発電機、電動空気圧縮機を搭載しました。前面の貫通扉は簡易式の折戸です。

クハ481-1101~(クハ481-1105)

tc4811105.jpg


特急「ひたち」号増発に伴い、不足する先頭車をサロ481形式1000番代及び1500番代を先頭車化改造したグループです。平成元年に登場しました。

クロ480-1~(左:クロ480-2、右:クロ480-10)

tsc4802.jpg   tsc48010.jpg


九州地区向けにサロ481形式を先頭車化改造したグループで、昭和59年に登場しました。MG、電動空気圧縮機を搭載しています。種車によって、冷房装置に違いがありました。

クロ480-1001~(クロ480-1001)

tsc4801001.jpg


昭和63年に特急「北越」用として、489系サロ489形式1000番代を先頭車化改造したグループです。

クロ480-2301(クロ480-2301)

tsc4802301.jpg


特急「かがやき」は登場時より、4両編成のモノクラスでした。新幹線アクセス特急として人気が高く、グリーン車を連結する事になり、クロ480-1001~の座席配置を3列化して専用車としたものです。後に特急「加越」号などで活躍しました。

クロ481-2001~(クロ481-2005)

tsc4812005.jpg


特急「スーパー雷鳥」号用の先頭車として、昭和63年に489系サロ489形式1000番代を先頭車化改造したグループです。前面ガラスに大型曲面ガラスを採用し、前面展望を重視した設計が特徴です。

クロ481-2101~(クロ481-2101)

tsc4812101.jpg


サハ481形式100番代を種車とした先頭車化改造したグループです。2000番代とは窓の大きさが異なるのが特徴です。特急「スーパー雷鳥」号の後、一部は特急「しらさぎ」に活躍し、最後は特急「雷鳥」号で活躍しました。

クロ481-2201(クロ481-2201)

tsc4812201.jpg


新幹線アクセス特急「かがやき」、「きらめき」の編成を統一する際、グリーン車が不足したため、平成3年にクハ481-224をグリーン車に格上げ改造をした車輛です。

クロ481-2301~(クロ481-2301)

tsc4812301.jpg


平成2年に特急「かがやき」のグリーン車として、クハ481-301~を格上げ改造したグループです。

クロ481-2351(クロ481-2351)

tsc4812351.jpg


特急「しらさぎ」号に専用のリニューアル編成(特急「スーパー雷鳥」号の編成)を投入した際に、489系のクハ489-301をグリーン車に格上げ改造した車輛です。活躍期間はごくわずかで、短命に終わっています。

クロハ481-1~(クロハ481-7)

tsc4817.jpg


特急「有明」号の3両編成化に伴い、クハ481-201~を合造車に改造したグループです。昭和62年に登場しました。

クロハ481-201~(クロハ481-202)

tsc481202.jpg


0番代と同じ、クハ481-201~を合造車に改造したグループです。グリーン室の座席配置が3列化としたため、番代区分されています。

クロハ481-209~(クロハ481-210:マワ車所蔵)

tsc481210.jpg


特急「北近畿」用として登場したグループです。窓割りが異なっているのが特徴です。183系化され、廃番代となっています。

クロハ481-301~(クロハ481-303:マワ車所蔵)

tsc481303.jpg


特急「たざわ」号などに用いるために登場したグループです。クハ481-301~を合造車に改造しました。

クロハ481-1001~(左:クロハ481-1002、右:クロハ481-1030)

tsc4811002.jpg   tsc4811030.jpg


特急「たざわ」号用として昭和61年にクハ481-1001~を改造したグループです。1001~1009番まで改造され、定員はグリーン席は12名、普通席は44名です。その後、特急「はつかり」号用グループが登場します。続番で1010番~となりました。この際、定員が変更され、グリーン席16名、普通席は36名になりました。特急「いなほ」号向けのグループも登場しますが、内容は「はつかり」号用と同じで、違いとして1000番代の特徴である奇数向きか偶数向きであるかとなります。

クロハ481-1020(クロハ481-1020)

tsc4811020.jpg


クロハ481形式1000番代の中に1両だけ1500番代からの改造車がありました。特急「はつかり」号用としてクハ481-1501を改造したものです。

クロハ481-1501(クロハ481-1501)

tsc4811501.jpg


181系特急形直流電車のサロ181形式1100番代として登場しました。この形式は485系に編入される事を前提に設計された中間付随車です。予定通り、485系に編入されサロ481形式1500番代になりました。特急「ひたち」号の増発により先頭車が不足したため、先頭車化改造を受け、クハ481-1101~の1104番になります。
特急「ひたち」号で活躍していましたが、「ビバあいづ」号専用車輛に抜擢され、この際に半室グリーン室改造を受けて、この番号になりました。(写真はその時の塗装。)
晩年は再び常磐線の勝田車両センターに戻り、波動輸送用として活躍しました。

モハ485-501~(モハ485-505)

m485505.jpg


特急「しらさぎ」号用の編成に活躍したグループで、モハ485-97~に電動空気圧縮機を搭載する改造を行ったものです。

サハ481-163他(サハ481-163)

t481163.jpg


九州地区特急列車の編成変更に伴い、モハ485形式を電装解除して中間付随車としたものです。車体番号は種車のものを引き継いでいます。

サハ481-301~(サハ481-302)

t481302.jpg


特急「ひたち」号の編成変更に伴い、中間付随車が不足する事から183系サロ183形式1050番代及び189系サロ189形式50番代を種車に格下げ改造を行ったグループです。

サハ481-501~(サハ481-501)

t481501.jpg


特急「スーパー雷鳥」号の10両編成化に伴い、平成9年にサロ481形式を格下げ改造したグループです。

サハ481-601~(サハ481-604)

t481604.jpg


特急「しらさぎ」号で使用する編成に中間付随車が不足したため、モハ484形式を電装解除し、付随車に改造したグループです。

サハ481-751(サハ481-751)

t481751.jpg


特急「雷鳥」号の中間付随車が不足したため、モハ485形式1000番代を電装解除し、中間付随車とした車輛です。0番代からの改造車もあり、こちらは700番代となっていました。

サロ481-2001~(サロ481-2005)

ts4812005.jpg


特急「スーパー雷鳥」号用のグリーン車です。国鉄末期に特急「雷鳥」号のイメージアップを目的にサシ481形式を畳敷きのグリーン車に改造したサロ481形式500番代を種車としたもので、食堂部分を客室に、厨房部分(写真手前)をラウンジに再改造しました。

ジョイフルトレイン

 JR東日本では12系や14系を改造したジョイフルトレイン中心に、多数所有していました。時は平成に入り、客車の老朽化が目立ち始めたため置換えを検討しなければならない時期に来ていました。また、客車運転では入線できる路線が限られていることや、運転時分が定期列車の妨げになる問題などもありました。
 そこで、電化区間ならばどこでも走行が可能な485系に白羽の矢がたったのです。485系がジョイフルトレインとして初めて登場したのは平成2年にJR東日本新潟支社所属の「シルフィード(平成13年からはNODOKAに改造。)」です。以降、同社の各支社において485系を種車としたジョイフルトレインが誕生します。

リゾートエクスプレスゆう

 国鉄水戸鉄道管理局時代より活躍を続けるスロ81系和式客車「ふれあい」の後継として平成3年に登場しました。登場時は洋風で登場。平成10年に人気の高い和式に改造しました。
 首都圏のジョイフルトレインのシンボルとしてコンフォートクォリティをコンセプトに設計されました。車体色はフィージョンベージュをベースに窓廻りにフィロブラウン、アクセントにペパーミントグリーンの帯を配しています。
 種車になったのは、編成短縮化で余剰となっていたグリーン車でサロ183形式、サロ189形式、サロ481形式です。この種車からはブレーキ装置やMG、電動空気圧縮機などを使い、制御装置など走行機器は485系のものを使用しています。車体は同時期に登場した651系をベースに設計されました。
 登場時の車内は1+2列配置のリクライニングシートを配した構成でしたが、和式(お座敷)に改造後は、運転台直後に展望室が設置されました。また、登場時よりある車輛で、リゾートエクスプレスゆうの特徴でもある「イベントカー」です。フロアとドーム室で構成されており、フロアにはステージ、サービスカウンター、AVコントロール室が設置され「走るディスコ」の別名があります。ドーム室には1人掛けリクライニングシートが設置され、照明は足元のみ照らすライト(フットライト)としています。これは、夜空の鑑賞ができるように工夫されたものです。
編成 ( )は種車です。
1号車 クロ484-2(サロ183-1008)
2号車 モロ484-3(サロ189-8)
3号車 モロ485-1(サロ189-6)
4号車 サロ485-1(サロ481-1002)
5号車 モロ484-2(サロ189-7)
6号車 クモロ485-2(サロ189-5)
 非電化区間にも乗り入れる事が可能で、この時は専用の電源車が用意されています。荷物車であるマニ50形荷物車を電源車に改造したもので、ファンからは「ゆうマニ」と呼ばれています。

tsc4842.jpg  mcs4852.jpg


写真左:クロ484-2、右クモロ485-2

ms4842.jpg  ms4851.jpg


写真左:モロ484-2、右:モロ485-1

ts4851.jpg


サロ485-1

マニ50 2186(マニ50 2186:青い梅氏撮影)

mani502186.jpg


非電化区間へ乗入れる時に機関車の次に連結される電源車。ディーゼル発電機を搭載する改造の他、双頭連結器の交換も行われています。ゆうに使われている他に、電車と機関車の間に入り、控車としても活躍しています。

宴(うたげ)

 東京地域本社(登場時)では、お座敷客車として「江戸」と「なごやか」の2編成があり、団体輸送を中心に活躍していました。しかし、需要に追いつかない状態が続き、申し込みをしばしば断る事があり、新しい和式車輛を投入する事になり、平成6年に「宴」が登場しました。
 交直両用電車を和式電車に改造するケースはこれが初めてとなります。信号方式の違いによる理由などにより、一部の路線は入線出来ないものの、同社の電化区間であれば、機関車の交換が不要となり、運転速度も高いことにより到達時間の短縮化が図れる大きなメリットがあります。以降、485系の和式車輛などが多数登場することになります。
編成:( )は種車、「 」はその車輛の愛称です。
1号車 クロ484-3(クハ481-22)「いこい」
2号車 モロ484-5(モハ484-37)「ろばた」
3号車 モロ485-5(モハ485-37)「はなやき」
4号車 モロ484-4(モハ484-56)「にぎわい」
5号車 モロ485-4(モハ485-56)「ほほえみ」
6号車 クロ485-1(クハ481-25)「へいあん」
 「車内で宴会を行う」という和式車輛本来の目的をコンセプトに設計されました。「宴」は「えん」とも読み、宴会の場で次のようなイメージが出来るようなデザインとしています。①縁…ふれあいの楽しさ。②円…和やかな心。③艶…はなやきの気持ち。
 車体色は日本の伝統色の一つ「炎(えん)」をモチーフとしたレッドビーンとシンプルさの中に重厚さを表現した金色の帯を配したものとしています。
 車体は丸く、角の無いデザインとしており、コンセプトの円に通じるものとしました。先頭車の形状も丸く、前面ガラスは曲面ガラス2枚で構成されています。かつての客車特急車輛を思い出させるものです。
 客室は木目調のベージュ系統でデザインされ、モロ484形式以外は掘り炬燵を採用し、目的に応じてフルフラットに出来るように昇降装置が内蔵されています。各車輌にはオートチェンジャー・ワイヤレスマイク・リモコン選択式カラオケ装置を設置、トイレは1、3、6号車、先頭車運転台後方に展望室、3号車及び5号車には休憩室、2号車及び4号車にミーティングルームが設置されています。
 団体運用のほかに、臨時列車で運転するときもあります。

tsc4843.jpg  tsc4851.jpg


写真左:クロ484-3、右:クロ485-1

ms4845.jpg  ms4853.jpg


写真左:モロ484-5、右:モロ485-2

華(はな)

 東京地域本社(登場時)では、和式車輛として「江戸」、「なごやか」のお座敷客車と「宴」のお座敷電車が所属していました。客車編成は老朽化や陳腐化が目立ち、機関車列車の運転は速度面で電車に劣るため、ダイヤ作成上の問題となっていました。このため「なごやか」の代替えとして、平成9年に登場したのが「華」です。
 「心やわらぎ、楽しめる空間の提供」をコンセプトに、車体外観は「宴」と同じく角の無い、やわらかさを強調したデザインとしています。
 車体は「宴」と同じく新造で、床下機器などは種車からの流用となっています。
編成 ( )は種車です。
1号車 クロ484-4(クハ481-28)
2号車 モロ484-7(モハ484-251)
3号車 モロ485-5(モハ485-149)
4号車 モロ484-6(モハ484-87)
5号車 モロ485-4(モハ485-87)
6号車 クロ485-2(クハ481-21)
車内は「宴」に似たもので、モロ484形式で出来なかった掘り炬燵は、配置を見直すことで実現しています。前面形状は緩やかな曲面1枚ガラスにとなっています。このデザインは以降登場するジョイフルトレインの基本となっています。
 車体色は紫水晶をベースにピンクの帯を巻いたものです。「宴」では各車輌に愛称がありましたが、「華」にはありません。
 団体輸送を中心に活躍しているほか、臨時列車として運転されることもあります。

tsc4844.jpg  tsc485-2.jpg


写真左:クロ484-4、右:クロ485-2

ms4846.jpg  ms485-4.jpg


写真左:モロ484-6、右:モロ485-4

ニューなのはな

 千葉支社では国鉄時代の昭和61年より、お座敷電車「なのはな」を持ち、団体輸送を中心に活躍してきました。しかし、直流電車(165系)であることから交流区間での運用が出来ない制約がありました。また、老朽化も進んでいる事から代替えとサービス向上を目的に平成9年に485系を種車に登場しました。
編成 ( )は種車です。
1号車 クロ484-5(サロ481-1506(旧サロ181-1106))
2号車 モロ484-9(モハ484-1076)
3号車 モロ485-7(クモハ485-1009)
4号車 モロ484-8(モハ484-1017)
5号車 モロ485-6(クモハ485-1001)
6号車 クロ485-3(サロ481-1007)
 「華」似た車体を新造し、機器類などは種車のものを流用しています。先頭車は運転台直後にデッキを設けたため、展望室の設備はありません。客室は人数や目的に応じて、お座敷と座席の2種類から選択する事が出来ます。この構造が最大の特徴となっています。
 座席は固定クロスシートですが、背もたれを倒すと畳の面が現れ、テーブルをセットする事で掘り炬燵構造のお座敷になります。2号車及び4号車のパンタグラフ下は低屋根構造であり、2号車では固定クロスシートと多目的室、4号車はミーティングルームとなっています。1、3、6号車に洋式トイレが設置されています。

tsc4845.jpg  tsc4853.jpg


写真左:クロ484-5、右:クロ485-3

ms4848.jpg  ms4849.jpg


写真左:モロ484-8、右:モロ484-9

ms4856.jpg
モロ485-6

NO.DO.KA(のどか)

 平成2年に新潟支社の洋風電車「シルフィード」として登場しました。国鉄時代より、12系客車やキハ58系を改造したジョイフルトレインがありましたが、首都圏へ乗入れる際に客車や気動車では多くの制約がありました。そこで、交直両用電車とし、非電化区間ではディーゼル機関車に牽引して、これら問題を解決する事を目的に登場に至りました。
 種車となった車輛は余剰となっていたサロ189形式です。車体は新製され、制御機器や主電動機、台車などは485系の部品を使用しています。このため、485系の仲間となりました。
 登場時はグリーン車で、クロ484-1+モロ484-1+クモロ485-1の3両編成。先頭車は前方展望で人気のあった「パノラマエクスプレスアルプス」と同様の形状としました。中央本線の狭小トンネルに対応する低屋根構造、横軽対策、耐寒・耐雪構造を施しています。また、非電化区間で使用するディーゼル発電機をクロ484形式に搭載しています。
 平成13年に設備はそのままとし、カーペット敷きの普通車に格下げし、愛称を「NO.DO.KA」に変更しました。その際に、塗装変更も実施されました。

tc484701.jpg  mc485701.jpg  m484701.jpg


写真左からクハ484-701、クモハ485-701、モハ484-701

きらきらうえつ

 平成13年に羽越本線の観光列車として新潟支社に登場したジョイフルトレインです。
「乗ってうれしい、降りて楽しい」をキャッチフレーズに沿線観光に主眼をおいており、土・休日を中心に新潟~酒田間で運転されており、観光スポットに寄れるダイヤ設定となっています。この他、団体列車として運転される事もあります。
編成 ( )は種車です。
1号車 クハ484-702(クハ481-753)
2号車 モハ484-702(モハ484-1078)
3号車 モハ485-702(モハ485-1078)
4号車 クハ485-701(クハ481-349)
 車体は新造で、前面部は他に例のない独特の表情となっています。モハ484-702はパンタグラフ部分を低屋根構造としており、中央本線狭小トンネル対策を施しています。塗装は名前の通り、きらきらしたパッチワーク塗装です。
 先頭車運転台後部にはパイプベンチを備えた展望室、客室はセミハイデッキの構造で、座席はリクライニングシート、シートピッチもグリーン車並みとなっています。デッキや展望室に通じる通路は手すり付スロープとなっており、バリアフリー対策も充実しています。
 2号車はラウンジカーで、ミニビュッフェ(茶屋)、きらきらラウンジスペース(茶屋で飲食品を購入すると利用出来ます。)、沿線情報をビジュアル提供する場所などがあります。

tc484702.jpg  tc485701.jpg


写真左:クハ484-702、右:クハ485-701

m484702.jpg  m485702.jpg


写真左:モハ484-702、右:モハ485-702

やまなみ

 高崎支社では12系を改造したお座敷客車「くつろぎ」と「やすらぎ」の2編成が国鉄時代より活躍していましたが、老朽化や陳腐化が目立ち始めたため、「くつろぎ」の代替え車輛としてお座敷電車を投入する事になりました。平成11年「やまなみ」が登場しました。車体はニューなのはなと同じデザイン、車内は「華」と同じ構成としました。編成は少人数のグループにも対応できるよう4両編成とし、後に登場する「せせらぎ」と併結運転を可能としました。塗装は深緑色を基本とし、赤い帯が巻かれていました。
編成 ( )は種車です。
1号車 クロ484-6(クハ481-34)
2号車 モロ484-10(モハ484-58)
3号車 モロ485-8(モハ485-58)
4号車 クロ485-4(クハ481-10)
 単独であったり、「せせらぎ」と併結運転をする姿が見られましたが、中間電動車が平成23年に登場した「リゾートやまどり」に、制御車は平成24年に登場した「ジパング」にそれぞれ再改造され、消滅しました。

tsc4846.jpg  tsc4854.jpg


写真左:クロ484-6、右:クロ485-4

ms48410.jpg  ms4858.jpg


写真左:モロ484-10、右:モロ485-8

せせらぎ

 高崎支社のお座敷客車「やすらぎ」の代替えとして平成13年に登場しました。先に登場した「やまなみ」の増結編成としても使用できるよう5号車~8号車となっていました。
 紅葉をイメージとした赤い車体色以外は、車体、内装ともほぼ同じとなっています。
編成 ( )は種車です。
5号車 クロ484-7(クハ481-1107)
6号車 モロ484-11(モハ484-1071)
7号車 モロ485-9(モハ485-1071)
8号車 クロ485-5(クハ481-1105)
 こちらも単独または「やまなみ」と併結して運転する姿が見られましたが、全車輛が平成23年に登場した「リゾートやまどり」に再改造され消滅しています。

tsc4847.jpg  tsc4855.jpg


写真左:クロ484-7、右:クロ485-5(Tuboフォトオフィス様撮影)

ms484-11.jpg  ms485-9.jpg


写真左:モロ484-11、右:モロ485-9(2枚ともTuboフォトオフィス様撮影)

リゾートやまどり

 平成23年に開催された群馬デスティネーションキャンペーンにあわせて登場した、高崎支社の新しいジョイフルトレインです。種車は同社支社で活躍してきたお座敷電車「やまなみ」、「せせらぎ」で、お座敷から普通席(フットレスト付リクライニングシート)への変更が主な改造となりました。先頭車も前面部が再改造されています。
編成 ( )は種車です。
1号車 クハ484-703(クロ484-7(せせらぎ))
2号車 モハ484-703(モロ484-10(やまなみ))
3号車 モハ485-703(モロ485-8(やまなみ))
4号車 モハ484-704(モロ484-11(せせらぎ))
5号車 モハ485-704(モロ485-9(せせらぎ))
6号車 クハ485-703(クロ485-5(せせらぎ))
愛称となった「やまどり」は群馬県の県鳥であり、この鳥のように風に乗り、自然豊かな群馬の大地を駆け抜けるようにという願いを込めたものとなっています。
 車体色は上部がぶどう2号(茶色)で旧型客車や機関車に用いられている色、下部が濃萌黄色とし、ぶどう色と調和がとれる色にしたもの。また、萌黄色とは春に萌出る草の芽の色を表す言葉で、改造といえども、新しく芽吹く車輛である意味合いが込められています。さらにこの2色を合せて、都内に迎えに来た、どこか懐かしい車輛、郷愁を感じさせる列車を演出しています。
 車内は大型リクライニングシートで、シートピッチが1200㎜のゆったりしたつくりになっています。4号車にはキッズルーム、2号車にはフリースペース「和」が設けられています。

tc484703.jpg  tc485703.jpg


写真左:クハ484-703、右:クハ485-703

m484703.jpg  m484704.jpg


写真左:モハ484-703、右:モハ484-704

m485703.jpg  m485704.jpg


写真左:モハ485-703、右:モハ485-704

ジパング

 平成24年、岩手デスティネーションキャンペーンに合わせて、盛岡支社の新しい観光列車として登場しました。愛称の由来は、マルコ・ポーロ「東方見聞録」の一節に出てくる黄金の国「ジパング」からつけられました。この黄金の国「ジパング」は中尊寺金色堂がモデルと言われています。
 種車は、高崎支社で「リゾートやまどり」をつくる際に、余剰となってしまった「やまなみ」の制御車と青森運転所所属の3000番代電動車ユニットを組み合わせました。
 先頭車では運転台窓上部に前照灯が増設される変化が見られます。同じ485系ですが、車体寸法が異なっています。写真下参照。

danmenn.jpg


 「東北地方の歴史と自然」、平成23年に世界遺産に登録された「平泉」への期待をデザイン化し、「落ち着き」、「重厚感の中にあるさりげない煌びやかさ」をテーマとしています。車体色は黒色を基調とし、華やかさと雄大な自然をイメージしたデザインが施されています。
編成 ( )は種車です。
1号車 クハ485-704(クロ485-4)
2号車 モハ485-3014
3号車 モハ484-3014
4号車 クハ484-704(クロ484-6)
 1号車と4号車は展望車であり、デッキには光と映像による「現代と平安時代」を演出しています。客室には外向きのペアシートが配されています。

※撮影時はあいにくの雨でした。このため、写真がお見苦しいものとなっています。予めご了承ください。

tc484704.jpg  tc485704.jpg


写真左:クハ484-704、右:クハ485-704

m4843014.jpg  m4853014.jpg


写真左:モハ484-3014、写真右:モハ485-3014

彩(いろどり)

 長野支社では14系客車を改造した「浪漫」が活躍していました。しかし、老朽化が進んでいるうえ、運用効率の問題を改善するため、「浪漫」を廃車し、代替えとして485系を改造した「彩」が平成18年に登場しました。
 従来のJR東日本が保有する485系改造のジョイフルトレインは車体を新造し、機器を流用する方法でしたが、「彩」では車体も流用する手法が採られ、内装の改造が主なものとなっているのが特徴の一つです。
 種車は制御車が1500番代、中間電動車は1000番代からで、普通車からグリーン車への格上げ、塗装色変更では白色をベースに裾部にベージュ、上部に各号車ごとのイメージカラーを配するものとし、乗降扉付近にロゴを設けました。
 編成は制御車は座席車、中間電動車は座席をフルフラットにすることもできる簡易コンパートメント車又はフリースペース車に改造しました。
 モロ484形式のパンタグラフは中央本線狭小トンネルに対応するため、485系では初めてとなるシングルアーム式パンタグラフに交換しています。
 先頭車となるクロ481形式は前面が大幅にリファインする改造が行われており、愛称表示器は字幕式から市販の40Vワイド液晶ディスプレイに交換、前部及び後部標識灯は運転台寄りに移設し、一体化したものに改造しています。

クロ481-1503

tsc4811503.jpg


1号車 イメージカラー:ふじいろ モチーフ:長野県の県花「りんどう」 車内:座席車、運転台背後に談話スペース(冷蔵庫、電気ポット、32V液晶モニター付き)

モロ484-1024

ms4841024.jpg


2号車 イメージカラー:こきくちなし モチーフ:かもしか 車内:簡易コンパートメント、トイレ(女性専用)

モロ485-1024

ms4851024.jpg


3号車 イメージカラー:ときいろ モチーフ:りんご 車内:簡易コンパートメント、パウダールーム、マッサージチェアー、トイレ、洗面所

モロ484-1007

ms4841007.jpg


4号車 イメージカラー:びゃくぐん モチーフ:信州の自然 車内:フリースペース、間仕切り可能の多目的室、喫煙室、カラオケの設備があります。

モロ485-1007

ms4851007.jpg


5号車 イメージカラー:ふじいろ モチーフ:長野県の特産品 車内:簡易コンパートメント、添乗員室、車椅子対応座席及びトイレの設備があります。

クロ481ー1502

tsc4811502.jpg


6号車 イメージカラー:ときいろ モチーフ:カーネーション(長野県は出荷数日本一) 車内 1503と同じ座席車、トイレ、洗面所の設備は無く、荷物置き場になっています。