0番代

 489系は上述の通り、485系に横軽対策を施した系列です。車体、車内、性能などほぼ同じで、横軽対策の有無が違いとなっています。0番代は昭和46年に登場した最初のグループで、485系初期車の「ボンネット車」と言われる車輛です。

クハ489-1~(クハ489-1)

tc4891.jpg


クハ481-101~がモデルとなった形式です。碓氷峠を基準とした場合、軽井沢方に位置する制御車です。ボンネットの中には電動発電機(MG)、電動空気圧縮機が格納されています。

クハ489-501~(左:クハ489-501、右:クハ489-505)

tc489501.jpg  tc489505.jpg


EF63形式電気機関車との協調運転を行うため、横川方(麓側)に連結される制御車です。常に見えていた自動連結器が特徴でした。485系と同じく、汽笛の装着位置もスカート又は車体にあるなどの違いもありました。
写真左の塗装は、特急「白山」号に使用されている車輛のアコモ改良時に施されたもので「白山色」と呼ばれ、愛称の由来ともなった名峰白山をイメージした塗装です。

モハ488-1~(モハ488-4)

m4884.jpg


モハ484-1~と同じ構造のパンタグラフ付中間電動車です。昭和47年以降に登場した車輛はデッキに仕切りが設けられました。

モハ489-1~(モハ489-9)

m4899.jpg


モハ485-1~と同じ構造の中間電動車です。きのこ型クーラーと言われるAU12型冷房装置が外観の特徴です。

モハ489-16~(モハ489-25)

m48925.jpg


16番以降は485系にならい、冷房装置をAU13E型に変更しています。

モハ489-18~21(モハ489-18)

m489-18.jpg  raunji.jpg


特急「白山」号のリニューアル車とともに登場したグループで、番代区分はされていません。長距離を運転(上野~金沢間)するため、快適な旅行をしてもらおうとコンビニエンスストアとラウンジスペースを設けた車輛です。写真右の側窓4枚は客室、左の3枚はラウンジスペース、その左はコンビニエンスストアの構成です。写真右は手前がコンビニエンスストア、奥がラウンジスペースの様子です。

サロ489-11~(サロ489-23)

ts48923.jpg


サロ481形式と同じ構造のグリーン車。大半の車輛が485系に改造され、残りは少ないグループでした。

200~700番代

 485系のマイナーチェンジに合わせて、489系も同様の車輛が製作、番代区分されました。0番代ではボンネット周りに違いがあり、見分ける事も可能でしたが、よく見ても違いが無いほど同じであるため、見分ける事が難しくなりました。485系300番代までが全体としてのモデルであり、1000番代はグリーン車のみがモデルとして製作、1500番代をモデルとしたグループは登場していません。

クハ489-201~(クハ489-203)

tc489203.jpg


クハ481-201~と同じ構造の制御車です。前面に貫通扉をつけ分割・併合編成に対応する準備は整っていましたが、実際に使用した実績はなく、晩年はすきま風対策で埋められる工事を施した車輛もありあました。

クハ489-601~(クハ489-604)

tc489604.jpg


クハ489-201~と組んで使用される制御車で、碓氷峠では麓側に連結されていました。床下には予備の電動空気圧縮機が搭載されています。

クハ489-301~(クハ489-301)

tc489301.jpg


クハ481-301~と同じ構造の制御車です。

クハ489-701~(クハ489-702)

tc489702.jpg


クハ489-301~と組んで使用される制御車で、碓氷峠では麓側に連結されていました。晩年は485系と組んで活躍していました。

モハ488-201~(モハ488-215)

m488215.jpg


モハ484-201~と同じく、モハ488-1~のモデルチェンジ車になります。冷房装置の変更により、定員増加を図っています。

サロ489-101(サロ489-101)

ts489101.jpg


サロ481形式1000番代をモデルとした形式にサロ489-1001~がありました。北陸本線特急列車の編成見直しにより、同形式に搭載されていたMG、電動空気圧縮機を撤去した車輛が1両だけ改造され、サロ489-101となりました。