0番代

 平成13年に登場した特急「サンダーバード」用のグループです。基本編成6両、附属編成3両の2種類があり、輸送需要に即応できるよう、自動解結装置などの装備が施されています。

クハ682-501~(クハ682-502)

tpc682502.jpg


附属編成大阪方に位置するパンタグラフ付制御車です。主変圧器、主整流装置などを搭載しています。

クハ683-701~(クハ683-701)

tc683701.jpg


附属編成金沢方に位置する制御車です。車内は身障者対応設備(乗降扉、座席、トイレ)がある車輛となっています。

クモハ683-1501~(クモハ683-1508)

mc6831508.jpg


基本編成金沢方に位置する制御電動車です。車輛制御装置、電動空気圧縮機を搭載しています。

クロ683-1~(クロ683-3)

tsc6833.jpg


基本編成大阪方に位置する制御車(グリーン車)です。このグループでは唯一の非貫通型です。681系に似ていますが、自動解結装置付連結器や前部、後部標識灯が一体化されているなど外観が異なります。

サハ682-1~(サハ682-1)

tp6821.jpg


基本編成に2両連結されているパンタグラフ付中間付随車です。主変圧器、主整流器などの機器を搭載しています。客室のほか、トイレ、洗面所の設備があります。

モハ683-1001~(モハ683-1002)

m6831002.jpg


基本編成に連結される1M方式の中間電動車です。車輛制御装置、電動空気圧縮機を搭載しています。

モハ683-1301~(モハ683-1306)

m6831306.jpg


附属編成に連結される1M方式の中間電動車です。モハ683-1001~とは乗降扉の数が異なっていますが、搭載されている機器は同じものです。

サハ683-301~(サハ683-301)

t683301.jpg


基本編成に連結される中間付随車です。身障者対応の設備がある車輛で、多目的室、車掌室、車内販売準備室の設備があります。

2000番代

 中京地区の大都市名古屋と北陸の小京都金沢、温泉保養地として知られる和倉温泉を結ぶ特急「しらさぎ」号。登場以来485系又は489系が長らく使用されてきました。平成13年にアコモ改良を施したスーパー雷鳥用の485系に置換えて、リフレッシュを図りましたが、やはり老朽車です。特急「サンダーバード」号とは明らかに見劣りするものでした。そこで、特急「しらさぎ」号及び米原~金沢間を結ぶ特急「加越」号の車輛として683系を投入する事となり、本グループが平成15年に登場しました。
 基本設計は0番代と同じで、運転最高速度は160km/hとなっていますが、電動車は準備工事となっています。附属編成は3両編成と変わりありませんが、基本編成は5両編成となっています。最大11両編成まで組む事が出来ます。(基本+附属+附属)
 サービス面での変化では、乗降扉の位置が統一されています。ビジネス特急の要素もあるため、パソコン用コンセントが設けられている他、喫煙所も設置されました。
 特急「しらさぎ」号用のほか、「サンダーバード」号用の車輛も登場しています。

クハ682-2701~(クハ682-2705)

tcp6822705.jpg


附属編成用のパンタグラフ付制御車です。0番代のクハ682-501~に似ていますが、乗降扉が運転台後方に位置しており、外観が異なります。

クロ682-2001~(クロ682-2001)

tsc6822001.jpg


基本編成に連結されるパンタグラフ付制御車(グリーン車)です。このグループ唯一の非貫通型先頭車です。車端部に喫煙所が設置されており、大型ガラスを用いて眺望性を良くしています。

クモハ683-3501~(クモハ683-3506)

mc6833506.jpg


基本編成、附属編成に連結されている制御電動車です。運転最高速度が130km/hであるため3000番代として区分されています。

モハ683-3401~(モハ683-3401)

m6833401.jpg


このグループで唯一の中間電動車で、基本編成に連結されています。この形式も運転最高速度130km/hであるため、3000番代となっています。

サハ682-2201~(サハ682-2201)

tp6822201.jpg


パンタグラフ付中間付随車です。身障者対応設備、多目的室の設備があります。

サハ683-2401~(サハ683-2408)

t6832408.jpg


身障者対応座席及びトイレの設備がある中間付随車です。写真はしらさぎ用の車輛で、サンダーバード用の車輛もあります。

サハ683-2501~(サハ683-2501)

t6832501.jpg


車掌室、業務用室の設備がある中間付随車です。

4000番代

 特急「雷鳥」号に使用されている485系の全面置換えにより、681系及び683系による車種統一を図る目的で平成21年に登場したグループです。
 特徴として着席数増加を図るため編成を9両貫通編成とし、他のグループに存在する非貫通型の先頭車を廃止し、貫通型先頭車のみとなっています。構造面ではオフセット衝突時に対して構造強化が図られています。
 性能面では運転最高速度130km/hとしていますが、電動車に装備されているブレーキ装置の設定を変更する事で160km/hまで対応が出来るようになっています。
 車内は全面的にインテリアが見直されており、グリーン車にモバイルコンセントが全席に設けられたほか、女性用トイレが新設されています。

クロ683-4501~(クロ683-4507)

tsc683-4507.jpg


大阪方の制御車(グリーン車)です。前面は貫通扉が設置されており、現在は準備工事となっています。乗降扉の位置も見直されており、運転台後方に移動しています。

クモハ683-5501~(クモハ683-5506)

mc683-5506.jpg


金沢方に位置する制御電動車です。車輛制御装置、電動空気圧縮機を搭載しています。681系や他の683系との併結運転も可能です。

サハ682-4301~(サハ682-4311)

tp682-4311.jpg


2号車及び8号車に連結されているパンタグラフ付中間付随車です。パンタグラフは同系では初めてとなるシングルアーム式を採用しました。主変圧器を搭載しています。トイレ、洗面所の設備があります。2号車のトイレは女性専用です。

サハ682-4401~(サハ682-4409)

tp682-4409.jpg


4号車に連結されているパンタグラフ付中間付随車です。車椅子対応多機能トイレ、洗面所、多目的室を備えており、機器類はサハ682-4301~と同じです。

モハ683-5001~(モハ683-5009)

m683-5009.jpg


5号車に連結される中間電動車です。車輛制御装置、電動空気圧縮機を搭載しています。乗降扉は片側2か所あります。

モハ683-5401~(モハ683-5409)

m683-5409.jpg


3号車に連結される中間電動車です。モハ683-5001~と同じ機器を搭載し似ていますが、金沢方(写真手前)は車内販売準備室で、業務用扉が設置されています。

サハ683-4701~(サハ683-4709)

t683-4709.jpg


6号車に連結される中間付随車です。客室のほか、洋式及び男子用トイレの設備があります。

サハ683-4801~(サハ683-4806)

t683-4806.jpg


7号車に連結される中間付随車です。業務用室、女性用トイレの設備があります。