dd531.jpg   dd531-b.jpg


dd531-c.jpg


ロータリー式の内部の様子。掻き集めた雪は大きな鎌状のカッターで砕かれ、奥に吸い込まれて遠くへ飛ばされます。これをかき氷にしたら、さぞ豪快だろうなぁ。と思ったのは私だけかな。

昭和40年に登場した除雪用(ロータリー式)ディーゼル機関車です。ロータリー式除雪用機関車としてDD13形式を基に設計されたDD14形式が活躍していましたが、本州地区では湿った重い雪のため、力不足でした。そこで、DD51形式を基本に1100PSのディーゼル機関を2基搭載し、強力で高速に除雪できるように設計されたのがこのDD53形式です。
機関車の外観は箱型の欧風機関車のようなスタイルが特徴で、夏季は貨物列車などの運用にも使えるよう両運転台構造であり、DD51形式と同じ運用も出来ます。走行装置などはロータリーヘッドへの動力を伝えるために用意されたトルクコンバーター(液体変速機)などを除いて、ほぼ同じです。
除雪時に用いるロータリーヘッドは全長10mの2軸台車を履いています。DD14形式で確立された方法と同じで、機関車本体より動力シャフトを伝わりローターなどを駆動させます。エンジンで発生した力をトルクコンバータに集め、走行用、除雪用、走行及び除雪用の3種類のいずれかを選択でき、除雪用に選択する場合は補助機関車が必要で、専用のDD20形式が用意されました。(後にDE10形式などに置換え。)
除雪能力はロータリー式では世界最強クラスで、10000t/h~14000t/hの除雪能力があります。豪雪地域の多い新潟県に配置されました。信越本線や上越線は優等列車が多く走る路線で、そのダイヤに支障がないように高速処理能力をもったDD53形式。最高時速20km/hという、ロータリー雪かき車では驚異のスピードで除雪。その投雪威力は凄まじく、沿線の住宅の屋根や窓ガラスを破壊する伝説を残しました。
このような事があり、量産は見送られ3両製作されて終わりました、平成22年に最後の1両が廃車となり、廃形式となっています。北海道で活躍した1号機が群馬県にある横川鉄道文化むらに保存されています。