昭和36年にDD13形式の派生形式として、DD15形式除雪用(ラッセル式)ディーゼル機関車が登場しました。除雪装置が車体に取り付ける方式であったため軸重が増してしまい、線路等級の低い丙線以下の路線には入線出来ず、除雪車を機関車で推進する方法を継続しなければなりませんでした。
除雪車輛の近代化と高性能化を図るため、DD20形式ディーゼル機関車を基本にラッセル装置を機関車に固定連結したDD21形式ディーゼル機関車が昭和38年に試作しましたが、ローカル線運用などに難があったため、1両の製作に留まりました。
このDD21形式の問題点を見直し、DE10形式を基本とした低規格路線にも入線を可能とした除雪用機関車としてDE15形式が昭和42年に登場しました。
除雪時には機関車の前後に2軸台車を履いたラッセルヘッドが連結されて活躍をします。除雪以外の夏季などにおいては、ラッセルヘッドを外し、入換作業や客貨列車の牽引などDE10形式と似た作業を行います。
機関車本体はDE10形式とほぼ同じです。ラッセルヘッドとは3か所の密着連結リンクで連結されています。(前面ナンバープレート部中央、後部標識灯近くの左右。)
ラッセルヘッドは登場時は片側に1両だけでした。(単頭式という。)折返し時は台車の中心を支点にし、油圧操作で180度方向転換をするというもので、機関車は反対側に連結します。このため、機廻し線といった側線を利用する必要があり、雪で埋没して使用が出来ず方向転換が出来なくなったという問題があり、昭和51年より両頭式(ラッセルヘッドを機関車の前後に連結する方式。)に変更しています。
DE10形式と同じく、エンジンの出力の違いや単頭式を両頭式に変更するなどにより各番代が用意されており、0番代、1000番代、1500番代、2050番代、2500番代、2550番代があります。

1500番代(DE15 1523)

de151523.jpg


DE10形式1500番代に相当するグループで、SGの代わりに死重を搭載しています。単線形単頭式及び複線形単頭式で登場し、1519号機以降は複線形両頭式で登場しています。単線形単頭式は2550番代へ番代変更されています。

2050番代(DE15 2052:長老フォトオフィス様撮影)

de152052.jpg


0番代(DE10形式0番代に相当するグループ)及び1000番代(DE10形式1000番代に相当するグループ)のうち、単線形単頭式の車輛を1両ずつ両頭式にしたグループです。種車により、機関出力が異なります。

2500番代(DE15 2521)

de152521.jpg


昭和52年より登場した単線形両頭式として登場したグループで、27両が登場しました。SGは搭載しておらず、その分死重を搭載しています。

2550番代(DE10 2558)

de152558.jpg


1500番代の中で、単線形単頭式で登場した車輛を両頭式としたものです。原番号に1050番を加えています。写真はJR西日本所属車で、木次線の臨時列車「奥出雲おろち号」の牽引機として塗装変更をしたものです。