eb101.jpg


この機関車は昭和6年に鉄道省がAB10形式を改造して登場した電気機関車です。改造種車となったAB10形式から説明しましょう。
AB10形式は昭和2年に2両登場した蓄電池式機関車で、鉄道省~国鉄では唯一の形式となります。
同年に東北本線の貨物支線(通称、須賀線)である王子~須賀間2.5km、王子~下十条(現:北王子)間1.2kmが開業し、この須賀線で使用するために作られました。
この路線には化学工業工場などがあり、その途中に陸軍の火薬製造工場がありました。このため、架線とパンタグラフの間に生じるアーク(火花)による引火の危険性があるためなどの理由により、蓄電池式機関車が投入されました。
国鉄機関車では珍しい凸型スタイルで、運転室を中央に配し、前後のボンネットに72個ずつ、計144個の蓄電池が搭載されました。車体長は8200㎜で、2軸貨車のような板バネが特徴の足廻りとなっています。
昭和6年に須賀線が電化されたのに伴い、AB10形式は屋根上にパンタグラフ、前後の機器室には抵抗器などの機器を搭載する改造が行われ、EB10形式になりました。
登場より須賀線の主として昭和47年まで活躍。1号機が東京都府中市にある交遊公園に保存されています。