ef571.jpg   ef577.jpg


2点ともマワ車所蔵

昭和15年に登場した旅客用直流電気機関車です。鉄道省が戦前に製作した最後の機関車として有名な形式です。東海道本線の優等列車を牽引する事を主目的とした機関車であり、戦時体制化において開発、設計されたにもかかわらず、優秀な機関車として活躍しました。
少し話がそれてしまいますが、このEF57形式以前にEF56形式という旅客用直流電気機関車が昭和12年に登場しています。このEF56形式はEF53形式に蒸気用暖房装置(SG)を搭載したもので、暖房車の連結を不要とした画期的な形式として有名です。
このEF56形式を増備していましたが、13号機として落成する予定の機関車に新型高出力主電動機を搭載し、EF57形式となりました。
1号機はこのため、パンタグラフが中央に寄ったスタイルとなりました。翌年より登場した2号機~15号機はパンタグラフを両端に大きく引き離したスタイルとなりました。これは機器室内の通風をよくするため通風器を設置した事と、架線の押上げ力を低くするためです。これによって、屋根端部から張り出した位置にパンタグラフを設置する事になり、他に類のない強烈なインパクトあるデザインとなりました。この他、側面の形状が変更されています。
東海道本線で優等列車を中心に活躍。貨物用機関車の増備が進まず、機関車が不足した事から高速有蓋車で組まれた貨物列車にも使われた事もありました。昭和21年に後継の戦後初となる旅客用電気機関車EF58形式が登場しましたが、SGが搭載されておらず、引き続き活躍。しかし、昭和27年にEF58形式の大改造が行われ、出力増大、SG搭載が行われ、増備が進められました。これにより、EF57形式は主役の座を引き継ぐ事となり、普通列車の牽引に使われるようになりました。
昭和31年の東海道本線全線電化開業では、車軸が旧式であるため長距離運用が困難なEF57形式は耐寒・耐雪構造の改造を施し、上越線や東北本線へ転用されました。その後、東北本線で全車が活躍する事になります。
東北本線ではSGの自動運転化が行われ、EF58形式と共通で運用が出来るようになり、黒磯以北の交流電化が進むにあわせて行われていた、電気暖房(EG)化に対応するため、SGからEGへ機器交換を行っています。この時にボイラー、燃料、水タンク、煙突などが撤去されました。
晩年は走行中に異常動揺が発生し、原因を探るも特定できず、現場から嫌われてしまい、徐々に休車となり本線からその姿を見る機会が減っていきました。昭和53年に形式消滅しています。