山陽本線広島電化開業を迎え、電気機関車による貨物輸送が増える事が予想されました。当時の東海道本線~山陽本線を直通する電気機関車はEH10形式やEF15形式で、いずれも旧型電気機関車でした。昭和33年に新性能直流電気機関車として、ED60形式が登場。この機関車に採用された高出力主電動機MT49形式は1基あたり390kwで、D級は4つあるので1560kwになります。これをF級クラスの6個にすると2340kwととなり、この出力はEH10形式に相当するものとなります。
ED60形式に用いられた技術や構造を継承して、F級電気機関車が設計される事となり、昭和35年に登場したのがEF60形式になります。登場時は旧型電気機関車から継承されるぶどう色2号でしたが、昭和40年の塗装規定改定により、青15号にクリーム1号の配色に変更、以降登場する新性能直流電気機関車の標準色となりました。
ED60形式と同じ、デッキの無い箱型スタイルですが、重連運用を想定しておらず、前面は2枚窓の非貫通構造とし、貨物用であるため列車暖房用に必要な機器は搭載していません。登場した年や用途によりいくつかの形態があります。

0番代(EF60 19・EF60 123)

ef6019.jpg   ef60123.jpg


貨物用として登場したグループとなります。1200t貨物列車を10‰の勾配で引き出せるEH10形式とほぼ同じ高出力機でありながら、車体重量を20%近く軽減させた新性能直流電気機関車では初めてのF級電気機関車です。1・2号機は試作車、3~14号機までは試作車の結果を反映したグループになります。ここまでの車輛は駆動方式に「クイル式」が採用されました。このクイル式は従来の吊り掛け駆動方式に比べて線路に対する負担が少ないというメリットがあり、発展が期待されましたが・・・。保守が面倒な上、歯車部分などに構造上の問題があり、異常な振動や騒音が発生する事が判明し、クイル式の欠点を改善したリンク式に改められました。
15号機以降は従来の吊り掛け駆動方式を採用したもので、3次量産車の83号機までは1次量産車と似たスタイルとなっています。84号機以降は外観が変更され、前照灯は2灯のシールドビームに変更され、側面は通風口の上に採光窓を配したスタイルとなりました。このスタイルは後に登場するEF65形式にも継承されました。
東海道本線などの主要幹線、その枝線などで貨物輸送に活躍しました。

500番代(EF60 501・EF60 507・EF60 514(501以外マワ車所蔵)

ef60501.jpg  ef60507.jpg  ef60514.jpg


20系客車を牽引するEF58形式を置換えるために、昭和38年に登場したグループです。501~514の14両が製造されました。501~511号機は0番代3次車、512~514は0番代4次車に相当します。
貨物用電気機関車のため、定格速度が低く、特急列車の運用には不向きな形式です。なぜ、登場したのでしょう。それは、上り列車のセノハチ越え補助機関車の解消と連結両数を増やすためで、力持ちである事を利用しました。
20系客車を連結するため、客車との連絡電話やカニ22形式電源車のパンタグラフ降下スイッチ及びMG(電動発電機)停止スイッチの装備などが行われました。
実際運転を開始した所、やはり無理があったようで高速運転時に主電動機のフラッシュオーバ(モーターから発火する現象。)が相次ぎました。その後、20系客車のブレーキ装置が電磁指令式ブレーキに改造され、運転最高速度が110km/hになった事から運用から外れる事になりました。(臨時列車等においてもEF58形式を使用していたそうです。)
旅客輸送から外れ、0番代と共に貨物輸送に活躍。昭和50年頃より、0番代と同じ塗装となり、20系用に装備していた部品等も撤去され、外観は0番代と同じになりました。

現在はJR東日本に19号機が継承され、イベント列車などに活躍をしています。