eh1022.jpg


マワ車所蔵

昭和29年に登場した貨物用直流電気機関車です。64両が製作され、東海道本線及び山陽本線の貨物列車に活躍しました。国鉄唯一8軸駆動の機関車で、国鉄史上最大級の電気機関車でもあります。愛称もあり「マンモス」と呼ばれていました。
当時の東海道本線では、貨物輸送需要が高く、1200t重量級貨物列車が大型蒸気機関車によって運行されていました。輸送力はひっ迫し、列車の高速化が求められたほか、石炭供給難が背景にあり、電化が進められることになりました。
電化は順調に進み、昭和31年に全線で電化しました。電化が進んだものの、東海道本線の大垣~関ケ原駅には10‰の勾配が6kmもあり、重量貨物列車には難所になっていました。当時の最新鋭機EF15形式で1200t貨物を牽引した場合、出力不足により主電動機が故障する恐れがありました。補助機関車に後押しをしてもらう方法もありますが、これでは電化の意味がありません。電化だけでは解決しない問題があったのです。
そこで、EF15形式と同じ主電動機を8つもった機関車を製作する事となり、初めての8軸駆動電気機関車EH10形式が製作される事になりました。
全長は22.5mで、箱型車体を2両で一組とする方法が採られています。車体長さを抑えないと、貨車の連結両数を減らさなければならなくなる(停車場(駅や操車場など)には列車の止れる長さが決まっています。これを有効長といいます。)ため、デッキがなく非貫通構造となっています。従来の電機機関車は「台車枠」というものを基礎とし、連結器から台車枠を介して、引張力などの力が伝えられる仕組みでした。この上に車体を載せる構造です。また、長大台枠を曲線などで滑らかに誘導する先輪というものがありました。EH10形式では長らく続いたこの構造ではなく、全く異なる構造としました。
電車などに見られるボギー台車を履き、力の伝達を車体を介する方法にしました。これにより先輪は不要となりました。日本の電気機関車では超重量級機関車ですが、この構造を採用したこと、先輪を廃したことにより、大幅な軽量化が図られました。全軸が駆動するため牽引力の向上が図られた事は言うまでもありません。
電気機器類はEF15形式に倣ったものであり、新規なものより従来の手法を採り入れた信頼性のある設計となりました。定格出力は2530kwで、EF15形式と比較して30%以上の向上となりました。
車体デザインは民間工業デザイナーを起用。国鉄で外部デザイナーを起用した点は特筆されます。車体色は黒色に黄色帯を入れたもので、茶色よりも力強い印象を与えるとして採用されました。この塗装は「熊ん蜂」の愛称が付けられました。この他、デザイナーの発案で、電気機関車では初めてとなるスカートも付けられています。
形態的には1~4号機までが試作車で、パンタグラフが中央に寄ったスタイルでした。5号機以降は量産車で、パンタグラフが車端に配置されるなど外観が異なる改良型となっています。また、15号機は高速試験機として登場しました。
東海道本線の重貨物輸送に活躍。特急「たから」号にも活躍し、その高性能を如何なく発揮しました。新性能電気機関車が登場し、コンテナ列車の高速化などが進むと、対応できないため、一般貨物の牽引役になりました。また、その重量級車体故、他の線区への転用が出来ないデメリットがあり、昭和57年に廃形式となっています。