平成9年に登場した三電源方式の貨物用交直両用電気機関車です。愛称はEF210形式に付けられた「ECO-POWER桃太郎」に続いて、「ECO-POWER金太郎」と命名されており、ファンからは「金太郎」や「キンタ」と呼ばれています。また、国鉄時代に登場したEH10形式のあだ名として「マンモス」があり、「平成のマンモス(機関車)」とも言われています。
 国鉄ではEH10形式以来となるH級機で、首都圏から北海道(函館・五稜郭)間は直流機~交流機~青函トンネル用交流機と機関車の付替えがあり、到達時間のネックとなっていました。また、交流区間では機関車の重連運用もあるため、保有数の削減、東北地方で活躍するED75形式及び津軽海峡線用ED79形式の老朽化置換えを目的にEH500形式が開発される事となりました。
H級の大型電気機関車に至る経緯は、東北本線藤田~白石間、十三本木峠(奥中山峠)、青函トンネルの連続勾配を走行するにあたり、軸重を増大させずに粘着力を確保する必要がある事、線路保有会社に支払う線路使用料を軽減させる(重連である場合は2両分の使用料を支払わなければならない。)ために、2車体永久固定方式を採用しました。
制御方式はIGBT素子を用いたVVVFインバータ制御方式で、主変換装置などの冷却に使う主送風機、発電ブレーキの抵抗送風機の発する風切り音は大きく、走行音で容易にわかります。以降登場するEH200形式などでは低騒音形の送風機を採用する事になりました。
試作機の登場後、各種試験を経て量産化が始まりました。首都圏~北海道の貨物輸送に活躍していましたが、九州地方で活躍していたEF81形式300番代、400番代の置換え用としても投入されて活躍をしています。
現在は北海道新幹線の開業により、北限が青森までと縮小されていますが、主力として活躍しています。九州地区では関門トンネル区間の連絡用に活躍しています。

kintaro.jpg


EH500形式の金太郎マーク

二次車(3~9号機)

eh5009.jpg


一次車に似ていますが、前部標識灯への着雪による照度低下があるため、上部にある白帯部に移動しました。製作中に愛称、ロゴマークが一般公募により選ばれ、ロゴマークを車体側面に表示しています。
三次車(10号機以降)

eh50043.jpg   eh50067.jpg


平成13年より登場したグループで、車体を明るい赤色に変更し、運転台廻りの黒色塗装は窓枠部のみとし、白色の帯も縮小した変化があります。45~50、67~72号機は関門トンネル用として九州地区で活躍しています。