c5696.jpg   c56160.jpg


昭和10年に登場した旅客用テンダー機関車です。「シゴロク」、「ポニー」の愛称で親しまれています。
明治5年に生まれた鉄道も少しずつ延伸し、主要幹線の整備が一通り終わると、枝線となる閑散線区(簡易線)の建設が進められていきました。完成すると、そこには幹線で需要増大や速度向上に対応できない旧型蒸気機関車が割り当てられました。旧型機ではあっても幹線用の大型機は入線が出来ず、輸入機関車に至っては部品の確保などコスト面で問題がありました。昭和時代に入り、低規格路線向けの軽量蒸気機関車として昭和7年にC12形式タンク式蒸気機関車が登場しました。
このC12形式は短距離向けで、長距離運転に対応できるように炭水車(テンダー)付仕様としたのが、このC56形式です。両者には共通する部分が多いのが特徴です。
当時の簡易線ではターンテーブル(転車台)を備える路線は少なく、C12形式はタンク式であるためバック運転は容易に行えますが、C56形式では後方を見易いようにテンダーの側面を大きく欠き取って、視界を確保しています。実際はC12形式のように従輪(左右の動揺を抑える役目の車輪)がないため、バック運転をすると左右動が大きくなり、脱線してしまう事があったため、低速運転の入換程度でしか行わなかったようです。
160両が製作され、全国各地の簡易線を中心に活躍を始めましたが、この形式もC11形式などの蒸気機関車と同じく、90両(1~90)も戦争という名のもとにタイやビルマ(現:ミャンマー)へ送られていきました。
太平洋戦争が激化すると、爆撃や銃撃、地雷などによって多くの車輛が帰らぬものとなり、末期にはボイラーに爆薬を積み、兵士も体を機関車に縛り付けて爆破する「機関車自決」も行われたそうです。
悲しい体験をし、奇跡的に生還を果たした31号機が靖国神社にて静態保存、44号機が大井川鐵道で動態保存されています。
国内では残った車輛が簡易線で活躍を続けていました。簡易線向けのディーゼル機関車の開発が遅れた事もあり、比較的長く活躍しました。DD16形式ディーゼル機関車が登場すると置換えが進み、引退をします。その後、昭和48年に小海線で臨時列車「SLのべやま号」として、カムバックした際に小型軽量機関車が高原を軽快に走る姿がポニー(小馬)を連想させる事から、「高原のポニー」という愛称で呼ばれ、C56形式に「ポニー」という愛称が付きました。昭和49年に三江北線(現:三江線)の貨物列車牽引が最後の活躍の舞台でした。
先ほどの保存されている機関車のほか、JR西日本では160号機(写真右:マワ車所蔵)が動態保存されているほか、ゆかりの深い長野県や山梨県を中心に静態保存されています。

c56 160-2.jpg


※平成28年に撮影した160号機の様子。