所有路線
愛知環状鉄道線 岡崎~高蔵寺駅 45.3km 中岡崎~北岡崎駅、北野桝塚~三河上郷駅、三河豊田~新豊田駅、瀬戸市~高蔵寺駅間は複線、全線電化(1500V)
愛知県にある第三セクター方式の鉄道会社で、昭和63年に国鉄(JR東海)岡田線と日本鉄道建設公団の建設線から完成した愛知環状鉄道線を運営しています。「愛環(あいかん)」と略されて呼ばれています。
この路線の元となった岡田線は岡崎から多治見に至る路線として計画され、昭和5年に鉄道バス路線(鉄道省運営によるバス路線第1号です。後の国鉄バス、現在のJRバス)として先行開業しました。その後、昭和45年に沿線にある自動車メーカーの自動車輸送を目的に貨物線として開業。沿線の工場向けの原料輸送なども行われました。昭和51年に新豊田駅まで開業し、旅客営業を始めます。岡崎市や豊田市の中心を通るものの、部分開業である事、旅客列車の本数や営業制度上の問題などがあり、利用者は伸びませんでした。結果、都市部に近いにもかかわらず赤字ローカル線として認定され、昭和59年に貨物輸送廃止により、岡田線の存在意義はないとして廃止が決定しました。この廃止を受けて、沿線自治体による第三セクターとして転換する事になり、国鉄からJR東海岡田線は昭和63に廃止となり、愛知環状鉄道が誕生し、合せて岡崎~高蔵寺駅を結ぶ路線となりました。岡田線時代よりも列車本数を増やし、利用者を集め始めた愛知環状鉄道。平成17年に愛知万博が催され、他社から乗務員を借り入れるなどして多くのお客さんを運びました。その後も毎年利用者は増え続けました。現在は貨物輸送は無く、旅客輸送のみとなっています。また、単線区間も点在しており、利便性を上げるために複線化を進めています。

2000系

aikan-2000keigreen.jpg     aikan-2000keibule.jpg


開業時にはJR101系の部品などを流用した100系という電車を使用していましたが、これを置換えるために平成14年に登場しました。特徴の一つに製造コストを低減させるためにJR東海所有の313系と共通部品を多く使用しています。
編成は2100形式(制御電動車)+2200形式(制御車)の2両編成です。313系300番代をベースに設計されており、機器構成などはほぼ同じとなっていますが、発電ブレーキはありません。車体色は一般公募によってデザインされており、太さの異なる5本の緑帯が沿線の自然の豊かさを。筆で描いたような帯は都市の力強さを表現しています。(写真右)車内はセミクロスシート配置となっています。後に編成が増備され、愛知環状鉄道のコーポレートカラーの青帯を巻いた編成が登場します。(写真右)この編成は車内がロングシート仕様となっています。