所有路線

叡山本線 出町柳~八瀬比叡山口 5.6km 全線複線 電化(直流600V)
鞍馬線 宝ヶ池~鞍馬駅 8.8km 宝ヶ池~二軒茶屋駅間は複線、電化(直流600V)
京都府京都市北部の八瀬、鞍馬方面に2つの路線をもつ鉄道会社で、「叡山電車」や「叡電(えいでん)」とも呼ばれています。
大正14年に京都電燈によって出町柳~八瀬(現:八瀬比叡山口駅)間が開業した事に始まります。昭和3年に子会社の鞍馬電気鉄道(現:鞍馬線)が山端(現:宝ヶ池駅)~市原駅間を開業。昭和4年に鞍馬駅まで全通します。電力事業の戦時統制が行われた昭和17年に京福電気鉄道に合併されます。
後に京都市電も乗り入れてきてきましたが、1960年代から始まったモータリゼーションにより利用者は減少に転じます。昭和53年に京都市電が全廃となり、他の鉄道路線から孤立する形となってしまい、利用者は路線バスに流れ経営は苦しいものとなってしまいました。このような事態になる前より経営の努力は行われており、出町柳~宝ヶ池駅間を毎時8本運転し「待たずに乗れる」という印象を与えていました。しかし、利用者は減少するばかり。
平成元年に京阪電鉄鴨東線が開業し、出町柳駅で連絡出来るようになると利用者が戻ってきました。しかし、今までに溜まってしまった赤字の解消には至らず、京福での経営の再建は難しいと判断、平成3年に京阪電鉄の子会社となり現在に至っています。
叡山本線は途中三宅八幡駅までは住宅街や町工場が混在した地域で、所々名所や旧跡も多くあります。三宅八幡駅を出ると一気に急勾配を駆け上がり終点の八瀬比叡山口駅を目指します。八瀬比叡山口駅は比叡山の麓にあり、ケーブルカーの連絡もあります。
宝ヶ池駅を起点とする鞍馬線ですが、列車は出町柳駅から発着し、鞍馬寺や貴船神社への参詣、行楽路線となっています。二軒茶屋駅あたりまでは都市郊外の趣ですが、ここを過ぎると最大50‰の急勾配が存在する山岳路線へと変化します。市原~二ノ瀬駅間には「もみじのトンネル」があり、貴船もみじ灯篭の期間中はライトアップもされます。四季を通して観光客が多く、特に鞍馬の火祭が開催される時は鞍馬周辺の道路が通行止めとなり、唯一の交通手段となるため大変な混雑となり、乗車まで数時間も待つことがあるそうです。

kurama.jpg


終点鞍馬駅横の広場にはこの路線で長きにわたって活躍したデナ21形電車の先頭部と車輪が保存展示されています。

車輛は京福時代に3路線で異なる形式称号が存在し、叡電では叡山線の形式称号を継承し、「デナ」、「デオ」、「デト」を使用しています。「デ」は電動車を示し、2文字目の「ナ」は中型(なかがた)、「オ」は大型、「ト」は無蓋車(トラック)(事業用車)を意味しています。現在は「デナ」はなく、旅客用車輛は「デオ」のみとなっています。大型と言っても車体長は16m級のもので、日本の車輛では小型車に属します。勾配線区である事と保守面から全車輛で、発電ブレーキを備えた抵抗制御方式、カルダン駆動方式が採用されています。車体では無人駅で乗車券の収拾を容易にするため車端に乗降扉が設置され、乗務員用の乗降扉が引き戸としている点も特徴にあります。

700系

叡山本線及び鞍馬線のワンマン運転実施とATS導入、冷房装置導入による旅客サービス向上を図るために昭和62年に在来車の機器類を流用してつくられた系列で、両運転台構造の制御電動車です。冷房装置は補助電源装置の静止型インバータ1台と冷房装置2台が屋根に搭載されています。改造した種車により3つの形式に分類されます。
デオ710形

deo712.jpg


デナ21形2両を改造したもので、台車、主電動機、駆動装置、パンタグラフを流用した形式です。釣り掛け駆動方式でしたが、平成4年にカルダン駆動方式に変更しています。写真は712号車で、救急車をイメージ(写真反対側は消防車をイメージ)した「えいでんまとい号」として運行している様子です。
デオ720形

deo724.jpg


デオ200形4両を改造したもので、台車、主電動機、駆動装置、パンタグラフを流用した形式です。釣り掛け駆動方式でしたが、平成15年にカルダン駆動方式に変更しています。写真は724号車で、平成17年より塗装変更が行われクリーム色をベースにテーマの帯色が配されたものになりました。青色は川をイメージしたものです。また、一部の車輛では共同企画でアニメのヘッドマークを付けています。
デオ730形

deo732.jpg


昭和63年に登場した形式で、デオ300形2両を改造したものです。流用したのはパンタグラフのみと言われており、台車、主電動機、駆動装置は京阪1800系(2代)から流用したものとなっており、新製時からカルダン駆動方式となっています。写真は732号車で、パトカーと大型輸送車をイメージした「シモガーモ・パトレイン」号として運行している様子です。

800系

京都市電が全廃となり、乗入れや接続も無く孤立状態であった叡山電鉄でしたが、平成元年に京阪電鉄鴨東線が開業し、出町柳駅で接続するようになりました。利用客は倍増し、鞍馬線岩倉~二軒茶屋駅間の複線化を行いました。更なる輸送力増強を図ると共に旧型車輛の置換えを行うため平成2年に登場したのがこの800系です。叡山電鉄では初めての片側運転台構造、2両永久連結を採用しました。機器構成により2つのグループがあります。
デオ800形

deo801.jpg


2両の動力車に機器を分散して搭載する2両1ユニット方式を採用した形式です。デオ800形+デオ850形で2編成つくられました。編成は重量のある走行機器を搭載したデオ800形が出町柳方(麓側)に位置し、電動発電機や電動空気圧縮機など補助機器を搭載したデオ850形が鞍馬方に位置しています。車体色は801+851編成(写真)はクリーム地に800系共通のコバルトブルーと山並みをイメージした緑色の帯を配したもの。802+852編成はクリーム地にコバルトブルーと鞍馬の雲珠桜をイメージした桃色の帯を配したものとなっています。
デオ810形

deo813.jpg


京阪京津線で活躍してきた500形が700形に改造される事になり、この改造で発生した主制御器、主電動機を流用したグループで平成5年より3編成が登場しました。形式はデオ810形1種類とし、奇数(出町柳方)+偶数(鞍馬方)番号の組み合わせとなっています。外観はデオ800形に似ていますが、パンタグラフが下枠交差形に変更されています。車体色は811~814まではクリーム地にコバルトブルーの帯が共通で、811+812は柳をイメージした黄緑色の帯、813+814は貴船、鞍馬の山藤をイメージした紫色の帯を配しています。(写真)815+816は鞍馬の自然をイメージした淡青色に植物をあしらった、アメリカ人デザイナーによる「エコモーション・トレイン」となりました。現在は近畿車輛がデザインした四季の森をバックに動物を描いた「ギャラリートレイン・こもれび」号に変更されています。

900系「きらら」

900kei.jpg


平成9年に登場した観光電車です。平成9年に京都市営地下鉄烏丸線の国際会館駅延伸により、利用者が大量に移行する事が予想され、対策として沿線外から沿線観光地へ観光客を呼び込むために900系が考え出されました。
「紅葉を見るために乗りに来ていただく車輛」をコンセプトに眺望を重視し、平面ガラスを多く用いたデザインとなっています。2編成が登場し、901+902号車は車体上部をメイプルレッド、903+904号車(写真)は上半分をメイプルオレンジとし、車体下部をベージュで塗り分け、境界部分にゴールドの帯を巻いたものとしています。
鉄道に詳しくない観光客にも親しまれるよう、ガラスを多用した車体が水晶のようにきらめくことなどから、愛称を「きらら」としています。
車体は普通鋼で、客室内からの眺望性を重視し、ガラス張り電車をアピールするため運転台上部にもガラスが入っています。車体側面は左右で異なる構成で、2両の車体はほぼ同じで同一のものを背中合わせに連結したものとなっています。
車内は窓に向いた座席が設置された側は窓柱を極力細くし、連続窓風に仕上げた固定窓、運転席に向いて設置されている1人掛け座席の側は2枚ごとに1枚に見えるようになっている一枚下降式となっています。乗降扉下部や妻面にも回り込む窓ガラスが設置されています。