所有路線
福武線 越前武生~田原町駅 20.9km 単線区間 市役所前~福井駅 複線区間 花堂~田原町駅間 全線電化(直流600V)

福井県に路線を持つ鉄道会社です。この会社は昭和20年に福武電気鉄道と鯖浦(せいほう)電気鉄道が合併し、発足しました。路線は福武電気鉄道が開業させた越前武生~福井市内を結ぶ福武線、鯖浦電気鉄道が開業させた水落~織田間の鯖浦線、福武電気鉄道に合併した南越鉄道(武岡鉄道→武岡軽便鉄道)は開業させた社武生~戸ノ口間の南越線の3路線がありました。昭和48年に鯖浦線廃止、昭和56年に南越線が廃止され、現在は福武線の1路線のみとなっています。
福武線はJR北陸本線と並行する形で路線が敷かれており、武生と福井、その間の町を結んでいます。越前武生~赤十字前駅までは鉄道線ですが、赤十字前~田原町駅(2.8km)、途中の市役所前~福井駅(0.6km)は軌道線、併用軌道区間となっており、鉄道線の大きな車輛がそのまま乗り入れてくる光景はちょっと驚きます。
福井鉄道の鉄道事業は昭和38年以降赤字が続いており、同社のバス事業などの売上利益で赤字を補てんして維持を続けてきました。しかし、長引く不況などの影響もあってバス事業も赤字に転落し、収益に大きな問題が出てしまいました。
平成19年に自主再建は困難となり、福井県や沿線の3つの市に支援を求める事となりました。国などの行政支援を受け、営業施策の大きな見直しなどが図られています。

200形

202gata.jpg   203gata.jpg


昭和35年に登場した自社発注の電車です。福武線の急行電車用として作られた車輛で、福井鉄道では初めてのカルダン駆動方式の電車となっています。2両で3つの台車を履く連接構造が特徴です。
登場してから50年を経過しており、福井鉄道の営業車輛として最も古い車輛となっています。昭和30年代地方私鉄の自社発注車の貴重な生き残りでもあり、末永い活躍を期待したいところですが、最後の1編成が平成28年をめどに引退する予定となっています。

600形

600gata.jpg     600gata-2.jpg


平成9年に登場した電車です。名古屋市交通局名城線で活躍した1100形、1200形を種車としています。
入線にあたっては、両運転台化、乗降扉の片側2扉化、パンタグラフの設置(種車は第三軌条方式のため)、冷房化、ワンマン化などの改造が行われています。2両がつくられました。単行運行であり、収容能力に難があるため、平成18年の低床化車輛導入に伴い定期運用がなくなりました。1両が廃車となり、もう1両はイベント用車輛として籍を置いています。(写真右)

610形

610gata.jpg  610gata-2.jpg


610形は600形を2両編成とし、連接構造とした形式で平成11年に登場しました。この形式も名古屋市交通局名城線で活躍した1200形を改造したもので、改造内容は片運転台である事以外は600形とほぼ同じとなっています。1編成のみ投入され、現在は混雑時間帯に使用されています。

120形

120gata.jpg


昭和25年に登場した電車で、2両編成2本が活躍していました。それぞれ異なる経緯の車輛となっていました。
第1編成は旧120形で、昭和25年に登場した自社発注車です。もともとは両運転台構造でモハ121、モハ122として活躍していましたが、片運転台化改造を行い、2両1編成(モハ121-1+モハ122-1)にしたものです。貫通扉が無く、運転台が中央にある特徴がありました。
第2編成(写真)は昭和4年に三河鉄道(現在の名鉄三河線)デ300形(デ301・302)として登場した17m級の半鋼製電車です。(後に名古屋鉄道モ3000形(モ3001・3002))昭和41年に廃車となり、車体だけ福井鉄道にやって来ました。国鉄車輛向けのTR11形式台車を組み合わせ南越線用150形(モハ151、クハ151)として活躍。昭和46年に南越線が廃止され、福武線に転属。その際に120形と連結が出来るように改造(車体の短縮化、福井市内電停用ステップ設置など)され、クハ121、122になり、昭和47年より運用を始めました。昭和53年に電動車化改造及び2両1編成化が行われ、モハ121-2+モハ122-2となりました。
どちらの編成も吊り掛け駆動方式でしたが、第2編成は200形の台車や主電動機に交換しカルダン駆動方式に改造されました。この際にモハ122-1はモハ122、モハ122-2は電装解除されてクハ122になりました。
第1編成は平成4年に、第2編成は平成18年に廃車となっています。

140形

140gata.jpg


この140形はかつて福井鉄道に在籍していた電車で、初代と2代目が存在していました。初代モハ141・142は名古屋鉄道モ700形(昭和2年に登場した電車。)を改造の上、昭和39年に入線させました。
この初代140形の老朽化のため、昭和54年に別の車輛を種車に登場したのが2代目140形です。モハ140-1形+モハ140形-2形の2両編成の固定編成となっています。特徴として、主電動機は武生方のパンタグラフ付制御電動車(-1)には4個、福井方の制御電動車(-2)には2個と主電動機の搭載数が異なっています。
種車ですが、141-1+142-1(写真)は長野電鉄モハ300形(昭和16年製)を昭和53年に譲り受けた車輛です。143-1は福井鉄道で長らく活躍してきたモハ40形の42を改造したもので、昭和4年に鯖浦(せいほう)電気鉄道のデハ10形の12で、合併により改番されたものです。141-2+142-2、143-2この3両は名古屋鉄道モ900形(昭和6年製)を改造したものです。143-2は143-1と組んで活躍しました。
平成18年に低床電車が導入され、廃車となっています。

300形

300gata.jpg


昭和61年に静岡鉄道からやって来た電車です。静岡鉄道で昭和41年に自社の工場でクモハ300形+クハ300形の2両固定編成3本、計6両を新製しました。同社では初めてのカルダン駆動方式の電車でした。鋼製車体の電車として静岡鉄道に最後まで在籍していましたが、昭和60年、61年に福井鉄道へ譲渡されました。
福井鉄道では急行列車用に使用されていた200形の代替車として投入されました。この際、全電動車編成化や電停用ステップの新設、冷房化などの改造を受けています。300形は福井県における私鉄車輛では初めての冷房車。という事で急行列車に活躍を始めました。しかし、老朽化が著しく平成18年に引退、廃車となっています。

560形

562gata.jpg


この電車は昭和31年に北陸鉄道の金沢市内線向けにつくった路面電車です。北陸鉄道ではモハ2200形で活躍しました。昭和42年に全線廃止に伴い、全車輛が名古屋鉄道岐阜市内線へと移籍し、モ560形となりました。名古屋鉄道へやって来た理由は、岐阜市内本線に急曲線区間があり、ボギー車輛が投入できなかったためで、モハ2200形は手頃な大きさで、活躍できる事から移籍となりました。しかし、昭和63年に岐阜市内線が廃止となってしまいました。
平成元年に福井鉄道が福井市制100周年記念事業の一つとして、モ562を1両購入しました。その後はイベント運行に使用されました。平成18年に廃車となり、解体予定でしたが、ジェイアール貨物・北陸ロジスティクスが保存を申し入れ、原型の復元を行いながら保管をしています。

800形

800gata.jpg


この電車は平成12年に名古屋鉄道美濃町線、田神線用としてモ800形として、3両つくられました。当時、路面電車を運行する鉄道事業者各社では全て低床構造の超低床電車が普及しつつありました。しかし、車体長を14m級とし、他の車輛の互換性をもたせる必要があった事から在来車と同じ台車や駆動装置を使用し、台車間の中央部を低床構造とした部分低床車となっています。超低床電車は輸入車であり、このモ800形は日本では初めての国産超低床電車となります。
平成17年に美濃町線などの路面電車線区が廃止され、3両のうち802、803号車の2両が福井鉄道にやってきました。車号は変更がありません。塗装は白色を基調に青色、緑色、黄緑色の4色からなり、それぞれ雪、海、山、野を表現しています。
モ800形をはじめとする低床車輛導入に伴い、福武線全線で低床車輛運転をする事となり、ホームの嵩下げ工事が行われています。

770形

700gata.jpg


名古屋鉄道で昭和62年に登場した路面電車で、登場時はモ770形と命名されていました。岐阜市内線、揖斐線の車輛老朽化に伴い新製されたもので、当時の名古屋鉄道600V路線では初めての冷房付車輛です。車体は2つの車体を台車で接続する連接車で、モ880形(福井鉄道では880形)に似ていますが、車体幅が僅かに小さくなっています。
平成17年に路線廃止により、福井鉄道に譲渡されました。大きな変更は機器類で高速走行をする事から、弱め界磁率の変更が行われたほか、パンタグラフのシングルアーム化、偶数車からのパンタグラフ撤去などが行われています。

880形

880gata.jpg     880gata-zaseki.jpg


名古屋鉄道で昭和55年に登場した路面電車で、モ880形として登場しました。美濃町線、田神線の車輛で、連接車となっています。従来車の乗心地改善のため空気ばね台車が採用されたほか、座席はFRP成形品に一人分の背ずりと座布団を配置した特徴のある車輛です。美濃町線、田神線は直流600V、乗入れ先の各務原線は直流1500Vであるため複電圧に対応する車輛となっていました。また、当初は非冷房でしたが冷房化改造が平成3年に行われています。しかし、この冷房装置は600Vに対応したもので、1500V区間では冷房が使えないという、ちょっぴり困ったものとして「サウナ電車」というあだ名も付けられていたそうです。
平成17年に600V区間の廃止により、モ800形、モ700形と共に福井鉄道に譲渡されました。他の車輛と同じく、弱め界磁機能の変更や単電圧化、パンタグラフのシングルアーム化などの改造が行われています。

F1000形

f1000gata.jpg


平成25年に登場した路面電車で、3車体連接、3台車方式の超低床電車です。福井(FUKUI)と路面電車を意味するトラム(TRAM)を組み合わせた造語、「FUKURAM(ふくらむ)の愛称が付けられています。福武線の他にえちぜん鉄道三国芦原線との相互乗入れ(フェニックス田原町ライン)にも使用されています。
福武線は約20kmの鉄道路線で、福井市内では併用軌道区間があります。かつては併用軌道区間も含めて大型車輛(高床車輛)によって運転されていました。併用軌道区間内にある停留場では大きな段差があり、補助ステップによって乗降をしていました。(お年寄りにはきつい階段)
平成17年に名古屋鉄道より余剰となった低床構造の路面電車を譲り受け、併用軌道区間以外のホームを低床ホームに改造しました。一部、高床構造の車輛も残ったため、この置換えとして設計されたのがこのF1000形です。福井鉄道での新製車輛の導入は昭和37年の200形以来、50年ぶりとなります。
車体の塗装はインパクトがあり、北陸の寒いイメージを払しょくするため暖色系をベースに下部に銀色の帯を入れたものとしています。床面はレール面より通路部分まで390㎜としていますが、乗降扉部分は330㎜としてホームとの段差を極力小さくしたものとなっています。

デキ1形(デキ3)

deki3.jpg


福井鉄道に籍を置く電気機関車です。この機関車の生い立ちを話しましょう。この機関車は昭和26年に名古屋鉄道に登場し、デキ110形という形式でした。名古屋鉄道の沿線にある会社が製作した機関車を名古屋鉄道にて車籍を登録、管理していました。25t級の凸型機関車で全長は8390㎜です。
登場後は東洋紡績(現在の東洋紡)の工場でつくられた製品を国鉄鵜沼駅(現在の新鵜沼駅)まで運んでいました。その後、新しい保安装置の導入の際、デキ110形は対象外となり昭和43年に除籍されてしまいました。
次の移籍先となるのは遠州鉄道です。この遠州鉄道では貨車の入換用に開業当時に作られた木造電車を使用していましたが、老朽化が進んだためデキ110形を譲り受けました。
遠州鉄道西鹿島線は架線電圧が名古屋鉄道の半分となる750Vであるため、投入に当たっては降圧対応工事が施されました。形式は同社で所有していたED21形となり、ED213となりました。貨車の入換作業を中心に活躍し、昭和50年に福井鉄道に貸し出され、その後譲渡されます。
福井鉄道南越線の貨物列車では、旅客用のモハ110形電車を電気機関車代用で使用していましたが、昭和50年に事故で大破、廃車となってしまいました。そこで、遠州鉄道で余剰気味となっていたED213を借り受け、その後移籍となりました。
形式は福井鉄道で所有していたデキ1形にあらため、デキ3となりました。貨物輸送に活躍しましたが、貨物輸送廃止後は除雪用車輛の予備機的役割となりました。現在は工場構内の入換用として活躍しています。

デキ10形

deki10.jpg


福井鉄道の前身となる福武電気鉄道で大正12年に製作した電動貨車です。登場時はデワ1形として2両が登場しました。この時は木造車体の2軸車でしたが、福井鉄道が発足した昭和34年にデワ1が2軸ボギー構造に改造され、台枠延長など大規模な車体更新工事を行いました。もう1両のデワ2はそのまま残り、昭和44年に廃車となっています。
デワ1は昭和54年に運転台部分の鋼体化、制御方式の変更、主電動機の増設などの改造を行い、電動除雪車に用途を変更しました。あわせて、車種を電動貨車から電気機関車の扱いとし、形式をデキ10形、記号番号をデキ11としています。冬季になると軌道区間の除雪作業車として活躍をしています。

ホキ800形

hoki800gata.jpg


国鉄払下げのホッパ車。バラスト輸送、散布に使用しています。