所有路線

阪堺線 恵比須町~浜寺駅前停留場 14.1km 全線複線 電化(直流600V)
上町線 天王寺駅前~住吉駅 4.4km 全線複線 電化(直流600V)
大阪市内と堺市内で2つの路線(路面電車)をもつ鉄道会社で、南海電気鉄道の子会社です。「阪堺電車」、「阪堺電軌」の通称があり、地元では「チン電」と呼ばれ親しまれています。
始まりは上町線で、四天王寺と住吉大社への参拝客を輸送する目的で明治33年に大阪馬車鉄道が天王寺~東天下茶屋間を開業しました。明治42年に南海鉄道と合併、明治43年に電車化しました。戦時体制下の昭和19年に陸上交通事業法で南海鉄道と関西急行鉄道が合併、近畿日本鉄道が発足します。戦後の昭和22年、現在の南海電気鉄道の直接の前身となる高野山電気鉄道が社名を変更し、南海電気鉄道になり、同社の軌道線となります。昭和55年に南海より分離し、2代目となる阪堺電気軌道として現在に至っています。

モ161形

mo162.jpg


昭和3年に南海鉄道が投入した路面電車です。日本の定期運用される電車としては日本最古であり、動態保存車を含めると5番目、路面電車では2番目に古い車輛となっています。
外観は昭和2年に登場したモ151形と同じ13m級の大型車です。モ151形と同じ台車、主電動機を使用しており、違いは平野線(現在は廃線)で連結運用を行うため連結器と総括制御を可能とした点で、低床路面電車では日本で最初の総括運転車輛です。総括運転が終了すると同時に連結器が外されており、外観はモ151形とほぼ同じとなっています。
現在は6両が籍を置き(営業運転可能なのは4両のみ。)活躍をしています。また、冷房化が構造上困難であるため、非冷房車となっています。このため、通常運用は10月~6月前半頃に限定されています。(夏季であっても貸切運転を行う事があります。)

モ351形

mo353-2.jpg     mo354.jpg


昭和37年に南海電気鉄道が投入した路面電車です。南海時代最後に投入された車輛で、1960年代に入り大型木造車モ101形の老朽化が目立ち始めた事から置換えを目的としています。
車体はモ501形と同じ全金属製車体で、モ501形では車掌の視界確保に問題があったためこれを改良した点が異なっています。コストを低く抑えるため、主電動機はモ101形から流用しましたが(現在は別のものに換装。)、台車は空気ばねを用いた新しいものとなっています。モ501形に続く新型車輛として増備が期待されましたが、主電動機以外が新造であるため、コスト面で難があり5両の製作に留まりました。

モ501形

mo504.jpg


昭和32年に南海電気鉄道が投入した路面電車です。当時、木造車の構体化改造を行っていましたが、一部の車輛を置換える事となり、本形式が5両製作されました。
性能面では当時の最新技術がふんだんに盛り込まれた高性能車輛です。車体は13m級、大阪市交通局が製作した和製PPC車こと3001形に似たスタイルとなっています。この3001形と同じく、PPCカーの影響を強く受けており、自動加速制御機能を備えた多段電動カム軸式制御器(連結運転時の総括制御が可能です。)や中空軸平行カルダン駆動方式の採用、台車は日本の路面電車用台車としては初めての空気ばねを使用しています。また、ブレーキは発電ブレーキも備えられ(現在は使用していない。)ました。
和製PPCカーの中でカルダン駆動方式を採用している車輛として、希少価値の高い車輛となっています。

モ601形

mo601.jpg     mo603.jpg


平成8年に登場した路面電車で7両がつくられました。車体、台車などの主要機器はモ701形と共通ですが、制御装置、ブレーキ装置などを廃車となったモ121形(旧大阪市電1601形)のものを再利用しています。電動機は新しいWN駆動方式ですが、制御装置が旧型の間接非自動制御という珍しい組み合わせの車輛となっています。
モ601形の一部の車輛ではパンタグラフをシングルアーム式に換装した車輛があります。

モ701形

mo710.jpg


昭和62年に登場した路面電車です。南海電気鉄道から分離した後に初めて製作された車輛になります。11両が製作され、主力車輛として活躍をしています。
電気指令式空気ブレーキ、ワンハンドルマスコンを採用した高性能車輛で、他の車輛と比べるとブレーキ力が強く、車の追突を防ぐため、前部標識灯の横にブレーキランプが設置されています。

1001形

1002.jpg


平成25年に登場した路面電車で、「堺トラム」の愛称が付けられています。阪堺電気軌道の路線がある堺市による阪堺線活性化支援策の一つとして投入されたもので、同社では初めての超低床車輛となります。製造はアルナ車両で、同社が中心になり開発したリトルダンサーシリーズの一つとなっています。従来車よりも床面が低く、乗降口と停留場の高さの差が小さく、車椅子や乳母車での利用でも乗降がし易くなっています。車輛は3つの車体で1つの編成となる連接型です。
車体のデザインは側面下部が堺にゆかりのある千利休の「わび」をイメージした白茶で、先頭部、側面最上部にシャンパンメタリック、先頭部側面には堺の伝統産業「堺刃物」をイメージした黒色が配されています。
側面上部の色は編成ごとに異なっており、それぞれの愛称が付けられています。
第1編成(1001)・・・愛称は「茶ちゃ(ちゃちゃ)」。緑色が配されており、百舌鳥古墳群や阪堺電車に長年使われてきた車体色をイメージしています。千利休が追及した「わび」をイメージしている事から、お茶に因んだ愛称としています。
第2編成(1002・写真)・・・愛称は「紫おん(しおん)」。紫色が配されており、この紫色は堺市出身の歌人である与謝野晶子が好んだ色で、堺市の市花である花菖蒲を表しています。また、「しおん」という言葉の響きに温かみがあり、誰にもやさしい低床式車輛に相応しいことから命名されました。
第3編成(1003)・・・愛称は「青らん(せいらん)」。青色が配されています。この青色は浜寺の海、堺市の市旗の色であり、日本の伝統色「青藍(せいらん)」が市旗の色に近い事、「らん」という言葉が「走る」や「藍」など様々な意味合いを持ち、堺トラムのイメージに合うことから命名されました。
車内は、木材を多用した和のイメージをしたものとなっています。化粧板に木目調、和紙柄を照明は電球色のダウンライトを使用しています。この他、座席にはかつての堺の産業であった木綿地の染物「堺更紗(さかいさらさ)」をモチーフにしたデザイン、日よけはすだれカーテンとなっています。
上町線天王寺駅前から阪堺線浜寺駅前間を毎日定期運行しており、3編成のうちいずれかの1編成が使用されています。阪堺線住吉~恵美須町間では運行していません。