所有路線

本線 梅田~元町駅 32.1km 全線複線 電化(直流1500V)
阪神なんば線 尼崎~大阪難波駅 10.1km 全線複線 電化(直流1500V)
※西九条~大阪難波駅間は阪神電鉄が第二種事業者(列車運行)、西大阪高速鉄道が第三種事業者(施設)
武庫川線 武庫川~武庫川団地前駅 1.7km 全線単線 電化(直流1500V)
神戸高速線 西代~元町駅 5.0km 全線複線 電化(直流1500V)
※阪神電鉄が第二種事業者(列車運行)、神戸高速鉄道が第三種事業者(施設)
大阪と神戸を結ぶ大手私鉄です。「阪神電車」や「阪神電鉄」の略称があります。歴史は古く、明治32に年に摂津電気鉄道として設立し、同年に阪神電気鉄道に改称しました。三宮(神戸)~出入橋(大阪)間の営業を明治38年に開始、都市間電気鉄道(インターアーバン)として最も古い歴史を持つことで知られています。また、プロ野球球団「阪神タイガース」の親会社としても知られています。
開業にあたっては官営鉄道線(旧国鉄東海道本線)と競合するため、私設鉄道法の許可が得られませんでした。そこで、軌道法による電気軌道として始める事にしました。路線は西国街道沿いにあり、駅間は1km程と短く、駅の数が多いのが特徴です。
大正9年に本線に並行して、阪神急行電鉄(現在の阪急)が神戸本線を開業。現在は経営統合され、兄弟会社となっていますが、当時は激しいライバル関係となり、営業活動をお互いに妨害し合うほどの過激な事もしていたそうです。この頃から多頻度運転を実施するようになりました。相互乗入れでは山陽電気鉄道、近畿日本鉄道と行っています。
車輛は1960年代以降、大きく別けて高速性能に優れる急行列車、特急列車など優等列車用の車輛と、高加減速を重視した普通列車用の車輛があります。
前者の優等車輛は大手私鉄の一般的な通勤形電車に見られる性能(加速度が2.6~3.0km/h/s)です。車体は朱色とクリーム色の2色でその外観から「赤胴車」と呼ばれています。一方、後者の普通列車用は競合路線(JR東海道本線(神戸線)、阪急神戸線)と比べ、駅間が短いため、所要時間短縮、優等列車遅延防止を目的に加速度及び減速度共に最大で4.0~4.5km/h/sと他社ではあまり見ない性能となっています。車体は青色とクリーム色の2色で、その外観から「青胴車」と呼ばれ、初期車輛では「ジェットカー」(ステンレス車体の5700系は「ジェット・シルバー5700」)の愛称も付けられています。
車体は19m級片側3扉構造の車体という標準的なデザインとなっていますが、早期に軽量高性能車や高加減速車を開発、電機子チョッパ制御方式の実用化など技術面では「技術の阪神」と高い評価を得ています。ただし、VVVFインバータ制御方式は大手私鉄では最も遅い導入となっています。車輛番号はかつては他の私鉄と同様に「系列」の概念が無く、1980年代まで複数の形式を自由に連結して編成を組成していたため、形式として呼ばれていました。1980年代半ば頃より、同じグループの形式で組成するようになり、「系」で呼ぶようになっています。

5131形・5331形

5131gata.jpg


昭和56年に登場した普通列車用の通勤形電車(ジェットカー)です。電車の速度制御は抵抗制御方式が誕生より採用されてきました。駆動方式では吊り掛け駆動方式からカルダン駆動方式になり、制御装置の多段化は見られたものの、基本設計は同じでした。1960年代に入り、トランジスタやサイリスタの実用化があり、これらを鉄道車輛に活用する事で、制御回路の無接点化が図れるという大きな動きがありました。
阪神でも研究が行われ、昭和45年に日本初営業用電機子チョッパ制御車の7001形が登場させました。1970年代後半から1980年代にかけて発生したオイルショックは、あらゆる産業において省エネルギー化を推進するきっかけとなりました。この頃、普通列車用の冷房化を行っていた時期で、冷房化改造と共に電機子チョッパ制御を組み合わせ試験を行った所、節電効果が高い事が判明したため、非冷房車の置換えを含めて本形式が登場する事になりました。
この2形式の違いはチョッパ制御装置で、5131形は東芝製、5331形は三菱電機製となっており、この他は同じです。2両で1組(5131+5132、5133+5134・・・)の編成となっており、2両編成又は2組の4両編成で運用されて活躍。非冷房車を置換えました。
昭和62年に終日4両編成化が行われ、ジェットカーの各形式は基本的に同一形式で4両編成となりました。翌年から固定編成化改造が行われ、中間となる車輛の乗務員室を撤去し客室化、簡易運転台の設置、パンタグラフの位置変更などが行われ、4両編成6編成の陣容となりました。平成7年の阪神・淡路大震災では半数が被災し、廃車となった車輛もありました。その後保全工事も行われましたが、車齢が30年以上、台車は製造から50年以上経っており、5700系への置換えが行われる事になっています。

5001形(2代)

5001gata.jpg


昭和52年に登場した普通列車用の通勤形電車(ジェットカー)です。初代5001形の含む非冷房のジェットカーを置換え、冷房化を図ることを目的に登場しました。
阪神の冷房化は急行系の車輛を優先して行われ、普通系の車輛は手付かずの状態でした。ジェットカー第1世代になる5001形(初代)、5101形、5201形は長年の過酷な高加減速運用で下廻りの老朽化が著しくなっていました。そこで、5101形、5201形に対し、台車や制御装置の換装を始めましたが、冷房化という問題が発生しました。登場から10年以内の車輛であれば冷房化改造を施しても長期の運用は望めますが、ジェットカー第1世代の各形式は耐用年数を考えると改造よりも新車投入の方が得策として、この5001形(2代)が登場する事になります。
制御方式は抵抗制御方式、冷房装置は奇数車に7基、偶数車に6基それぞれ分散式冷房装置が搭載されています。後期車の台車や主電動機は5101形・5201形の廃車発生品を流用しています。
編成は2両編成で、奇数車と偶数車を組み合わせたものです。2両編成又は4両編成と時間帯に応じて運用が行われました。昭和62年に普通列車の終日4両編成化が実施され、2両編成を2本続き番号で組成し、翌年から4両固定編成化改造が実施されました。初期の車輛は登場から40年近くが経っているため、5700系への置換えが行われます。

5500系

5500kei.jpg


平成7年に登場した普通列車用の通勤形電車(ジェットカー)です。1990年代前半、初期の急行列車用車輛の老朽化が進んでいたので8000系を増備し、置換えを進めました。一方、普通列車用車輛については昭和58年までに第一世代の置換えが済みました。しかし、ジェットカー第二世代のうち冷房改造車を行った車輛は過酷な走行環境で老朽化が進んでいました。そこで、平成7年以降に新系列を投入して置き換える計画となっていました。
ところが、平成7年1月17日に阪神・淡路大震災が発生。計画は変更しなければならなくなりました。普通列車用車輛は8両が被災し廃車されました。これは2編成分の不足であり、代替車輛が急遽必要となったため、予定を前倒ししてこの5500系が登場しました。
8000系を基本としたモデルチェンジ車で、阪神では初めてのVVVFインバータ制御方式を採用しました。車体塗色の変更、TDカルダン方式、VVVFインバータ制御方式の採用など多くの新機軸が盛り込まれているという特徴と、高加速度、加速時の粘着力確保のため、普通列車用車輛では標準となる全電動車編成ですが、この時期は車輛の軽量化、主電動機の高出力化によりMT比が逆転する(4M6Tや1M3Tなど)事が一般的になっていた電車編成において珍しい構成と言えます。この全電動車編成の構成と、定加速度領域を大幅に引き上げた事により、起動から80km/hまで21秒という驚異的な性能を有しています。
車体は普通鋼製ですが、腐食し易い個所はステンレス製としています。塗装は震災を乗り越えて新たに出発するという気持ちを込めて、従来の青胴車のイメージを一新。普通列車=青色のイメージを継承しつつ、上部をアレグロブルー(空色)、下部をシルキーグレー(淡灰)としました。

5550系

5550kei.jpg


平成22年に登場した普通列車用の通勤形電車(ジェットカー)です。5500系のマイナーチェンジを図ったものですが、外観はアレグロブルーとシルキーグレーの2色塗りで非常に似ています。しかし、種別及び行先表示器はフルLED式に変更、パンタグラフもシングルアーム式となっているのが外観上の特徴となっています。
電装品や車内の設備は1000系に準じたものとなっています。主電動機は5500系よりも高出力である事から、ジェットカーでは初めてとなる制御車が設定され、3M1T編成となりました。
増備が期待されましたが、1編成のみの製作に留まり、増備車輛は「ジェット・シルバー5700」こと5700系になっています。

2000系

2000kei.jpg


昭和60年に登場した8000系により、初期の急行列車用車輛の置換え、優等列車の6両編成化が進んでいきました。平成元年以降になると7001形や7801形(3次車)の併結する相手が不足するようになりました。しかし、7001形、7801形も登場から20年以上が経ち、車体更新を行わなければならない時期を迎えていました。
この機会を利用して7001形では力行専用の電機子チョッパ制御装置を、7801形(3次車)は電動カム軸式制御装置をエネルギー効率が良く、メンテナンスフリーに優れた制御装置に置き換えてしまおう。と計画が立ち上がりました。当時は各大手私鉄でVVVFインバータ制御方式の車輛が投入されていましたが、省エネの実績があり、コスト的に見合う界磁チョッパ制御方式を採用する会社も多くありました。阪神でも当時の最新鋭車輛である8000系をはじめ界磁チョッパ制御方式を採用した車輛がありましたが、主電動機も換装する必要があり、改造コストが上昇してしまう問題がありました。
1970年代後半から、抵抗制御方式ながら界磁制御により安定した回生ブレーキを可能とした界磁添加励磁制御方式の開発が進み、国鉄205系や211系、山陽電気鉄道5000系などに次々と採用され、技術も確立されていきました。この方式を採用すれば、主電動機の換装は必要ないため、7001形、7801形(3次車)にはこの界磁添加励磁制御方式を採用する事にしました。また、6両編成化を行い、先頭車の中間車化改造、付随車の電動車化など大規模な工事を実施する事になり、大きく様変わりする事から、2000系という新形式が与えられる事になりました。
改造により6両編成8本が登場し、特急列車や快速急行列車を中心に活躍しました。しかし、平成7年の阪神・淡路大震災は2000系の運命を大きく変えるものとなりました。8編成中、5編成が被災し、そのうち12両が廃車となり、2編成減った6編成となりました。平成21年に西大阪線(現:阪神なんば線)の難波駅延長に伴い、近鉄奈良線との相互直通運転が開始されるため、連結器の交換が行われました。しかし、山陽電鉄山陽姫路方面、近鉄奈良線の乗入れ対応をしていなかったことから早期廃車対象となり、平成23年に引退しました。

7861形・7961形

7961gata.jpg


昭和38年に登場した7801形(制御電動車)及び7901形(付随車)を基本とした派生形式です。昭和42年に行われた昇圧以降に、当時2両基本編成で運用されていた3601形・3701形を4両編成化するため、2両編成で運用が出来る車輛が必要となった事から昭和41年に登場しました。7861形は制御電動車、7961形は7901形に運転台を設けた制御車です。
現在、阪神の所有する車輛では最も古いものとなり、武庫川線でワンマン運転改造を受け活躍をしています。

8000系

優等列車用の通勤形電車として昭和59年に登場しました。新造車輛としては初めて界磁チョッパ制御方式を採用しました。初期の高性能車輛を置換えるため、また武庫川線の延伸による輸送力増強を図ることから平成7年までに6両編成21本がつくられました。現在は6両編成19本となっています。これは、平成7年に発生した阪神・淡路大震災によって被災し、廃車となった車輛があり、補充による新造のほか、残った車輛を組成し直したためです。平成8年までつくられ、3回のモデルチェンジを行っており、外観でも違いを見る事が出来ます。共通するのはTc+M+Mの3両1ユニットを背中合わせにした6両編成になっている事。機器配置は奇数車輛と偶数車輌では車輛の向きにって逆になっています。
平成10年に山陽電鉄山陽姫路まで乗り入れる直通特急列車の運転が開始され、山陽電鉄5000系が乗り入れて来ました。この車輛はクロスシート車で、中長距離旅客より好評で、ニーズが高まったため平成13年に中間車の座席をセミクロスシート仕様にした9300系が登場しました。この頃、8000系も20年近く経過している事から平成14年より9300系に準じたリニューアル工事が実施されます。塗装は9300系に順次、プラストオレンジとシルキーベージュの塗装とし、中間車の4両を転換式クロスシートを配したセミクロス仕様としました。(後に混雑緩和のため2両に縮小)この他、化粧板の交換、座席モケットの張替え、タイプⅣにある車内案内表示器の設置、バケットシートに交換が行われました。機器関連では界磁チョッパ制御装置及び電気指令式電磁直通空気ブレーキの制御装置の電子部品の交換、前面貫通扉に補助ワイパーの増設などが行われました。
タイプⅠ(8201編成)

8000kei1.jpg


3801形3905編成の車体を基本に設計されました。外観は従来車と大きな変化は見られず、アルミサッシのユニット窓、丸みのある3面折妻となっています。試作的要素もあったため1編成の製造になっています。平成7年の震災で3両が被災し、廃車となりました。残った車輛は制御車の8201が元町方に方向転換し、番号を8502に改番しています。
タイプⅡ(8211~8215編成)

8000kei2.jpg


昭和59年に内外装共にモデルチェンジを行い、従来の阪神電車のイメージを大きく変えたグループで、番代区分が行われ11から番号が付けられています。先頭車前面は阪神では初となる窓周りに縁がある「額縁」スタイルとなりました。また、車体下部にはこれも初めてとなる排障器が装備されました。客室窓は一段下降式となっています。
車内も化粧板が薄緑色の格子柄からベージュ系のドット模様に変更されたほか、座席脇のスタンションポールの廃止など軽快なイメージの車内となっています。
タイプⅢ(8217~8231編成)

8000kei3.jpg


昭和61年から平成2年に登場したグループで、最大の特徴は冷房装置です。従来は分散式冷房装置を1両あたり6~7基搭載していましたが、1両あたり4基に変更しています。これにより車体断面が変更されています。
タイプⅣ(8233~8249編成)

8000kei4.jpg


平成3年以降に登場したグループです。タイプⅡを内外装共にモデルチェンジを行いました。客室窓の窓柱が補足され、その分窓を拡大し、窓間の桟を黒色に塗装して連続窓風の仕上がりとなっています。車内では座席が初めてとなるバケットシートを採用、モケットもピンク色に変更。乗降扉上部にはLED式車内案内装置が設置されています。

9000系

9000kei1.jpg     9000kei2.jpg


平成8年に登場した優等列車用の通勤形電車です。平成7年1月17日に発生した阪神・淡路大震災では石屋川車庫、御影留置線をはじめとする多数の設備が崩壊するなど被災しました。所有する多くの車輛も被災し、「赤胴車」と呼ばれる急行列車や特急列車用の優等列車用車輛だけでも102両が被災し、復旧工事を行うも車体や台枠の損傷が酷い車輛33両が廃車となりました。
本線などの復旧を進め運転を再開する事は出来ましたが、廃車による車輛不足は減便などで対応しなければなりませんでした。線路や車庫など諸設備の復旧を進めると同時に、少なくなった車輛の補充が始められ普通列車用の車輛は震災前に計画されていた5500系を前倒しで登場させました。一方、優等列車系の車輛は被災車輛の編成を組換えや3両新造して対応しましたが、6両編成5本分の30両が不足しました。このため代替新造車輛が必要となるのですが、一挙に30両もの車輛を短期間で製造できる車輛メーカーが見つかりませんでした。方々を探し回っていましたが、すぐ近くの川崎重工業兵庫工場で製造ラインに空きがあることが判明しました。JR東日本209系などと同じ2シート工法の軽量ステンレス車体なら短期間で製造が可能である。との回答で、阪神にとっては吉報でした。同社では30年来のステンレス車体の採用で、5500系に続くVVVFインバータ制御方式を採用した系列となります。
車体の内外装は8000系タイプⅣや5500系をベースに設計されており、機器構成も8000系に似ています。「ジェットシルバー」と言われた5201形以来のステンレス製で、ビートの無い仕上がりで、腰部上部にオータムレッド、下部にオフィスグレーの帯を配しました。
平成21年に近鉄奈良線との相互乗入れが実施される事になり、本系列と1000系が選ばれました。阪神なんば線や近鉄線内では10両編成での運転が行われるため、1000系に合わせた改造、リニューアル工事が行われました。帯色もオータムレッドからヴィヴァーチェオレンジに変更、前面の配色も1000系に似たものとなりました。その後、パンタグラフのシングルアーム式への換装が行われています。
写真右は平成28年に阪神タイガース球団創設80周年を記念して、選手などを側面にラッピングした「Yellow Magicトレイン」として運行されていた9203編成です。

1000系

1000kei.jpg


平成21年、阪神なんば線西九条~大阪難波駅間延伸開業、阪神電気鉄道と近畿日本鉄道相互直通運転に先駆け、近鉄線内への乗入れにも対応した車輛として平成19年に登場しました。
相互乗入れにあたり、阪神側は「赤胴車」と呼ばれる優等列車用車輛で対応する事になり、この車輛は9000系を改造で対応し、新型車輛も投入する事になりました。この車輛は山陽電気鉄道、近畿日本鉄道、自社と3社に対応する設計とし、平成17年に阪神本線開業100年を迎えた事もあり、次世代型標準車輛として従来の伝統と新機軸を調和した1000系が登場する事になりました。9300系の後継車種でありながら、10000系ではなく、1000系と番号が小さくなった理由は「開業100周年を超えて次の新たな100周年への再スタートを込めている。」という事です。編成は基本編成の6両編成と附属編成の2両編成からなります。
9000系や9300系を基本としつつも、「ヨソイキ・モード」というデザインコンセプトで、阪神なんば線、近鉄線といった新しい沿線で阪神の顔となる車輛として、また乗ってみたくなる車輛として親しまれる事を願い、従来車のイメージを継承しつつ、フルモデルチェンジ車として設計が行われました。車体はステンレス製で、前面部分は9000系と同じ普通鋼製となっています。車体色は「優等列車=赤色」というイメージを底わないようにオレンジを主としたパステルカラー調を継承していますが、黄色に近いヴィヴァーチェオレンジを使い、前面部と乗降扉に使用。戸袋部は白色、下廻りと前面の黒色処理が阪神タイガースの球団旗を連想させる仕上がりとなっています。
車内はオールロングシート仕様で、座席はバケットシートとなっています。優先席は従来車と変わらない灰色ですが、その他の席は乗降扉のオレンジ色があるため、目を和ませるオリーブグリーンが採用されています。