所有路線

北松江線 電鉄出雲市~松江しんじ湖温泉駅 33.9km 全線単線 電化(直流1500V)
大社線 川跡~出雲大社前駅 8.3km 全線単線 電化(直流1500V)

島根県東部にある鉄道会社で、「ばたでん」の愛称で親しまれています。明治43年に山陰本線が出雲今市駅(現:出雲市駅)まで延伸されるのに伴い、出雲今市から一畑寺(一畑薬師)を結ぶ参詣鉄道として明治45年に一畑軽便鉄道として創立したのが始まりです。当初は出雲大社を結ぶ計画でしたが、国鉄(当時は鉄道院)大社線の計画があり、一畑寺に変更しました。
出雲今市~雲州平田駅が大正3年に開業し、その翌年に一畑寺の最寄り駅となる一畑駅まで全線開業となりました。大正12年に小境灘駅(現:一畑口駅)から松江方面へ宍道湖に沿って北松江線の延伸、川跡駅から大社方面へ向かう大社線の新設が決まりました。この際、電化も決められ、社名を一畑電気鉄道に変更しています。
その後、第二次世界大戦が始まり、昭和19年に小境灘~一畑駅は不要不急路線の指定を受け営業休止。元に戻される事も無く昭和35年に廃止となっています。現在、一畑口駅がスイッチバック構造という不自然な形態になっているのはこのためです。
戦後の昭和29年には同じ島根県内にあった出雲鉄道、島根鉄道を買収。前者の路線は立久恵(たちくえ)線に、後者は広瀬線としました。広瀬線は経営不振により昭和35年に廃止。立久恵線は昭和39年に水害により営業休止。昭和40年に廃止されました。
この2つの路線廃止の背景にはモータリゼーションの進展があります。昭和30年代後半より日本各地の地方私鉄は厳しい経営環境にさらされるようになります。一畑電気鉄道も例外ではなく昭和42年をピークに利用者の減少が始まります。当然、合理化などを実施、昭和41年には日本の地方私鉄では初めてとなる列車集中制御装置(CTC)を導入しました。(平成4年からはPRC化)列車のワンマン化など様々な合理化施策を進める一方で、サービス改善も行いました。しかし、経営は厳しく沿線自治体でも存続を行うための支援が行われています。そのような中、平成18年に分社化が行われ社名を「一畑電車」に変更しました。
平成20年には一畑電車を舞台とした映画もつくられました。この他、自動車検査など様々なサービスで頑張っています。

2100系

2100kei-1.jpg   2100kei-2.jpg


平成6年に登場した通勤形電車です。車輛近代化を目的に京王帝都電鉄(現:京王電鉄)5000系を譲り受けたもので、一畑電気鉄道(当時)では初めての冷房装置、カルダン駆動方式、発電ブレーキ併用電磁直通空気ブレーキを備えた車輛となりました。
デハ2100形+デハ2110形の2両編成4本が導入されています。塗装は従来車から一新され、黄色をベースに客室窓下を白色、貫通扉及び乗降扉を青色、車体裾部を灰色としています。
車内はオールロングシートで、ワンマン運転対応の工事が施されています。平成6年に投入された2本は種車と同じ片側3扉のままでしたが、平成7年の2本は座席数を確保する目的から、中央部が埋められ2扉車となっています。この他、台車は軌間が異なる事から帝都高速度交通営団(現:東京メトロ)3000系の発生品を使用しています。
現在は2編成が廃車され、残りは2編成となっています。

5000系

5000kei-1.jpg


平成10年に登場した急行形電車です。2100系と同じ京王5000系を種車としていますが、出雲大社方面への観光輸送を目的としたため、外観や内装は大きく異なるのが特徴です。
前面は非貫通形になり、前部標識灯も2灯から1灯式に変更されるなど大きな改造を施しています。車体色は出雲平野の雲をイメージした白色をベースとし、屋根と車体裾に宍道湖をイメージした青色、前面窓周り及び車体下部は出雲大社の厳粛さをイメージした黒色としています。台車は2100系と同じく帝都高速度交通営団3000系の発生品を使用しています。
車内は1+2列のセミクロスシート仕様で、1列シートは転換式、2列シートは小田急31000形NSE車の座席を用いた回転式となっていました。平成25年に車内を木質化する事になり、島根県産の木材をふんだんに使用した改造が行われ、その際に各座席をボックスシート化に改造し、杉のパーテーションで区切っています。
2編成が投入され、活躍をしています。

3000系

3000kei.jpg


平成8年に登場した通勤形電車です。北松江線の車輛近代化を目的に南海電気鉄道21000系を譲り受けたもので、デハ3001形+デハ3010形の2両編成4本が登場しました。
大きな改造として、デハ3001形の連結面側のパンタグラフの撤去、ワンマン運転対応工事があります。塗装は2100系と同じく黄色地をベースにしたものとなっています。
後継車輛の7000系が登場し、平成29年に引退をしています。全て解体され、現存はしていません。