所有路線
伊勢線 河原田~津駅 22.3km 河原田~中瀬古駅は複線、非電化

三重県に路線を持つ第三セクター方式の鉄道会社です。旧国鉄の伊勢線を引き継いでいます。かつて、名古屋方面と南紀地方や伊勢志摩地方は四日市駅から内陸に向かい、関西本線と紀勢本線の交わる亀山駅を経由しなければなりませんでした。また、亀山駅ではスイッチバックが行われ、所要時間短縮のネックになっていました。そこで、四日市駅と津駅を結ぶ短絡線を敷設しよう。という事で日本鉄道建設公団(鉄建公団)が昭和48年に国鉄伊勢線として開業しました。この伊勢線計画には途中から分岐し、臨港鉄道の南伊勢線の計画もありました。
しかし、伊勢線沿線の工業開発計画は四日市ぜんそくが起こった事から猛反対を受けた上、第1次オイルショックもあり計画は中止、南伊勢線の建設もやめてしまいました。この様な背景から、伊勢線開業時は特急列車1往復、急行列車3往復、普通列車は7往復しか運転しませんでした。(貨物列車は全て亀山経由のまま。)平行している近畿日本鉄道(近鉄)名古屋線は鈴鹿線を含めて、比較にならない程の列車が運行されており、伊勢線はほぼ利用されませんでした。建設当初より、全線が複線分の用地が確保され、電化に備えた幹線クラスの設備を備えていましたが、その後もやる気なし。といった状態が続きます。結果、単独での利用者は伸び悩み、開業から僅か10年で営業係数646(100円の営業収入を得るのに、646円の営業費用がかかる。)のとんでもない赤字路線になり、国鉄再建法(日本国有鉄道経営再建促進特別措置法)でバス転換の目安となる輸送密度4000人/日未満を大きく下回る1495人/日(昭和56年度当時)となっていました。この様な背景から、第三セクター化される事になり、昭和62年に伊勢鉄道が誕生しました。
現在、特急「南紀」、快速「みえ」号の全ての列車が通り、名古屋と鳥羽、新宮方面へのアクセス路線となっています。

イセⅢ形

ise-iii.jpg


イセⅠ形、イセⅡ形(共に富士重工業軽快気動車LE-carⅡシリーズ)の老朽化により平成15年に製作した軽快気動車です。101は富士重工業製、102~104は新潟トランシス製で、101の富士重工業製は富士重工業最後の気動車として知られています。
車体は軽量ステンレス製(前頭部のみ鋼製)の18m級と大型化されました。運転最高速度も向上されており、100km/hになりました。運転区間が短いためトイレの設備はありません。

イセⅡ形

ise-ii.jpg


国鉄伊勢線を第三セクターに転換し開業した昭和62年にイセⅠ形が3両登場しました。
この車輛は富士重工業製レールバスLe-CarⅡをベースとした15m級の気動車です。非貫通構造で車体は白色をベースに三重県の海をイメージした青色の帯と三重県をイメージした形のものが添えられました。
このイセⅡ形は平成元年に1両増備された車輛で、貫通構造となった点が大きな違いとなっています。車内の座席配置も変更されています。
エンジンは日産ディーゼル製で、暖房装置はエンジンの排熱を利用する温風式、冷房装置はバス用を使用しています。イセⅠ形は平成16年、このイセⅡ形は平成17年に廃車となり形式消滅しています。