所有路線
高岡軌道線 高岡駅~六渡寺駅 8.0km 広小路~米島口間は複線、その他は単線 電化(直流600V)
新湊港線
六渡寺~越ノ潟駅 4.9km 全線単線、電化(直流600V)
富山県高岡市、射水市に路線を持つ私鉄です。路線は2つありますが、これは軌道法、鉄道事業法による区分でなっているもので、実質1つの路線として「万葉線」と呼ばれています。
時は遡り、越中国守として高岡伏木に赴任した大伴家持(おおとも の やかもち)が『万葉集』の編集を行い、数多くの歌を残した事に因んで、当時の加越能鉄道が昭和55年に「万葉線」という愛称にしました。
高岡軌道線は富山地方鉄道がつくった路線で、昭和23年に開業させたのが始まりです。当時は伏木線と呼ばれていました。この当時は、地鉄高岡~伏木港間の路線でした。一方、富山市と新湊市(現在の射水市)を結んでいた路線もあり、この路線は射水線と呼ばれ、新富山駅から北へ路線を伸ばし、富山湾沿いに新湊までを結ぶ路線でした。この路線は後に伏木線と相互乗入れを始めます。
昭和34年に地鉄高岡~伏木港間、米島口~新湊間は昭和25年に設立された加越能鉄道へ譲渡され、地鉄高岡駅は新高岡駅に改称されました。
大きな動きが見られたのは富山新港の建設です。この建設工事に伴い、射水線は堀岡~越ノ潟駅間が昭和41年に廃止されてしまいました。高岡方に残された越ノ潟~新湊駅は加越能鉄道へ譲渡されました。この頃から、モータリゼーションの影響が出始め、路線の廃止もあり、旅客輸送は減少に転じ始めます。昭和46年に米島口~伏木港間が廃止され、現在の路線が残りました。
乗客の現象に歯止めがかからず、射水線は昭和55年に廃止され、万葉線も加越能鉄道が平成13年に廃止する意向を発表しました。そこで、この路線を残すべく高岡市、旧新湊市が中心となって、第三セクターとして「万葉線株式会社」を設立し、平成14年に譲渡され現在に至っています。なお、路面電車を運営するための第三セクター会社の設立はこの万葉線が初めてとなります。

デ7070形

7073.jpg   7075.jpg


加越能鉄道が昭和42年に登場させ、現在は万葉線が所有する路面電車です。登場時、相互乗入れをしていた富山地方鉄道射水線で使用されていたデ7000形と同じ設計としています。モデルは東京都電8000形とデ7000形と同じですが、乗降扉の配置を側面の両端としています。客室窓は上部が固定窓、下部を上昇式とした「バス窓」となっています。
このデ7070形は6両がつくられました。加越能鉄道時代に他にデ7000形(7050番代:射水線車輛と番号の重複を避けるため。)とデ7060形の2形式があり、これらの車輛には中央部に車掌用の小窓がありましたが、デ7070形はこの窓を廃止しているためすっきりしています。冷房化改造を受けた車輛(左)と、非冷房のまま残る車輛(右)があります。

MLRV1000形

1006.jpg


2車体連接、2台車方式の超低床電車で、平成16年に営業運転を始めました。「AI-TRAM(アイトラム)」の愛称があります。万葉線では加越能鉄道より路面電車を11両継承しましたが、昭和36年から昭和42年までに登場した車輛でした。このため、老朽化が進んでおり、かつ非冷房であったことから新型車輛の導入となりました。
MLRV1000形は2つの車体を連接した車輛で、パンタグラフを搭載する越ノ潟方の車輛を「A車」、もう一方を「B車」としています。編成の全長は18.4mです。
車内は全て低床構造の超低床車となっており、車内通路部分はレール上面から床面まで360㎜、乗降口部分は300㎜となっています。白を基調とした内装としており、座席のモケットは第1~第3編成はウグイス色、第4~第6編成は青色となっています。
ドラえもんトラム

1004.jpg


平成24年より1編成を藤子・F・不二雄の代表作の一つである漫画「ドラえもん」のキャラクターを車内外に描いた「ドラえもんトラム」を運行しています。これは、作者の出身地が高岡市である事から企画されたもので、この漫画の主人公である「ドラえもん」の生誕(2112年9月3日生まれ)の100年前を記念して平成24年(2012年)9月8日より運行を開始したものです。
車輛は赤色から、ドラえもんをイメージした青色に変更し、車内も同様に青色基調としています。当初は1年間の予定でしたが、国内外から観光客が集まったため、平成30年8月末まで運行する予定となっています。編成は最初は第5編成でしたが、検査の都合により、第2編成、第4編成(写真)と編成が変わっています。