所有路線

妙見線 川西能勢口~妙見口駅 12.2km 複線区間は川西能勢口~山下駅 電化(直流1500V)
日生線 山下~日生中央駅 2.6km 全線複線 電化(直流1500V)

兵庫県川西市に路線を持つ鉄道会社です。能勢妙見山への参拝客輸送を目的として設立した能勢電気軌道が前身の会社であり、名前の由来ともなっています。「のせでん」の愛称もあります。
この能勢電気軌道は明治41年に設立されましたが、経営は色々と大変だったようで、大正2年に能勢口(現:川西能勢口)~一の鳥居駅がようやく開業しました。その後も会社の経営は不安定が続き、大人の事情が交錯し、昭和36年に阪急の子会社となり、昭和53年に現在の能勢電鉄に社名を変更しています。
路線は当初は上述の通り、妙見山への参拝客を輸送するために建設され、山間の路線を小さな車輛が走るローカル線でしたが、沿線人口が増えたのに伴い、路線改良という大工事を行った結果、都市郊外の通勤、通学路線へと変貌を遂げています。
車輛は、現在は全て阪急電鉄から譲り受けた車輛ですが、かつては自社発注車もありました。阪急で活躍した名車が活躍しており、阪急ファンなら必ず訪れるべき私鉄と言われています。
塗装も、自社オリジナル色がいくつかありましたが、現在は阪急マルーンを標準としています。

nissei-exp.jpg


阪急宝塚本線に直通する「日生エクスプレス」号。阪急電車を使用して運転されています。

1700系

1700kei.jpg


平成2年に阪急2000系(阪急時代に2100系からの編入改造車もある。)を種車とした形式です。阪急時代に全車輛が冷房化改造を受けています。
この阪急2000系についてご紹介しましょう。
阪急2000系
昭和35年に登場した神戸線、宝塚線向けの通勤形電車です。後に600V・1500V複電圧対応型2021系、宝塚線向け低速型の2100系が派生系列として誕生しています。
ナニワ工機(現:アルナ車両)の開発した準張殻構造(セミモノコック)を採用した軽量車体構造で、前世代の1010系などでは軽量化に熱心になりすぎ、特殊かつ複雑な構造が災いして製造やメンテナンス面で問題があり、これを反省し工法の簡素化、製造やメンテナンスの圧縮を図った設計が特徴の一つになります。このため、直線基調のシンプルなデザインとなりましたが、前面は三面折妻で、屋根や裾部に丸みが付けられています。また、乗客の移動を考え、貫通扉が設置され、その貫通扉上部に阪急の車輛では初めてのシールドビームが2灯備えられました。
車体色は伝統の阪急マルーン1色で、窓枠にアクセントとしてアルミサッシの銀色が添えられています。車内はオールロングシート仕様で、木目調の内装に、ゴールデンオリーブの落ち着いたものとしています。解放感あるものとするため、広幅貫通路が設置されました。
制御面では回生ブレーキと低速運転制御機能を装備し、登場時は「人工頭脳電車(オートカー)」と呼ばれていたそうです。

5100系

5000kei.jpg       5000kei-2.jpg


平成28年に阪急5100系を譲り受けた形式です。前面行先表示器の設置、排障器(スカート)装備、車内の改装が行われています。
写真右の車輛の塗装は1500系が登場した頃のマルーンにベージュの帯が入った復刻塗装です。5100系については、阪急電鉄5100系を見て下さい。