所有路線
松戸~京成津田沼駅 新京成線 26.5km 単線区間 新津田沼~京成津田沼駅 複線区間 松戸~新津田沼駅 全線電化(直流1500V)

 千葉県を代表する鉄道会社で、京成グループの会社の一つです。関東地方では唯一の準大手私鉄に分類される事でも知られています。
 昭和21年に会社が設立されて以来、東葛地域に1つの路線を持ち、地元に親しまれ利用されています。京成グループという事で共通のロゴが使用されているほか、自社の独自のロゴマークもあります。このマークには曲線のイラストがありますが、これは同社の保有する新京成線がカーブの多い路線の特徴を表したものです。
 カーブが多い?地図を見て頂けると解り易いのですが、起点となる松戸駅と終点となる津田沼駅は直線距離にして約16kmであるのにもかかわらず、路線は26km以上あります。この謎の答えはこの会社が出来る前にあります。
 この路線の区間の大半は旧日本陸軍鉄道連隊(鉄道の敷設や運転、修理、敵の鉄道の破壊を行う連隊)が戦前に演習用として敷設したものを、戦後になり京成電鉄へ払い下げたものなのです。
 演習線は様々な状況下を想定して、線路を敷設したために急曲線がたくさん出来ました。旅客線用にする際に、出来るだけ多くの箇所を直線に近づけましたが、まだ多くの曲線が残ったままとなっています。また、演習線は軌間が600㎜ととても狭い物でしたが、払下げ時に1067㎜に改軌されています。
 こうして新京成電鉄の歴史が始まります。津田沼側より路線が完成(最初は新津田沼駅~薬園台駅まで2.5km)し、徐々に松戸駅方向へ延伸をしていきました。鎌ヶ谷初富駅(現在の初富駅)まで開業し、昭和28年には軌間を1372㎜に改軌しています。昭和30年に松戸駅まで開業し、新京成線は全通しました。当時、沿線開発が進んでおらず、雨や霜解けでぬかるんだ道路を駅まで歩いて、そこで履き替える光景が見られ、各駅にげた箱が設置された時期もありました。終点駅である新津田沼駅は開業後、現在の位置に至るまで駅舎の位置や線路が度々変更されている経緯があり、京成津田沼駅と新津田沼駅の間には同線では最もきつい、半径139mの急曲線があります。
車輛を見てみると、現在所有する車輛の形式は全て8から始まっています。これは、都営浅草線、京浜急行線と直通を行っていた北総開発鉄道(当時)と、同社が直通運転を行う京成電鉄との関係で、車輛番号の重複を避けるために各社で話し合って数字を割り当てたためです。その番号は千の位の数字で、1と2を京浜急行(特例で600形があります。)、3・4を京成電鉄(4は忌番のため使用していない。)、5・6は都営地下鉄(浅草線では6は使われていない。)、7は北総鉄道、8は新京成電鉄、9は千葉ニュータウン鉄道(旧、都市公団)となっています。
また、現在の車輛は全ての車輛がVVVFインバータ制御方式を採用しているのも特徴です。小さな鉄道会社ですが、VVVFインバータ制御方式のほかに純電気ブレーキ、シングルアームパンタグラフやSKカード(乗車カード)の導入など、新しい物を積極的に採り入れる特徴があります。ただし、ステンレス車輛の導入は準大手私鉄では遅い方でした。)
新しい電車が走る新京成電鉄ですが、車内には同社の伝統のものが設置されています。それは『』です。乗降扉脇に設置されており、他の鉄道事業者では名古屋市営地下鉄、相模鉄道(2000年以前の車輛に限る。)に見られます。設置される理由は1つは、鏡を見ることで自然に広告に目がいくから。もう1つは痴漢防止効果があるとされるからだそうです。ともかく、鏡を見て身だしなみが揃えられるなど、割と便利なアイテムでありこれからも続けて頂きたいものです。
沿線は都市近郊の住宅街の多い路線ですが、梨園が多く、シーズンになると賑わいを見せています。鎌ヶ谷大仏など観光スポットもあります。

60syunen.jpg


全通60周年を記念したヘッドマークを掲げて走る8800形

8000形

8000gata.jpg


昭和53年に登場した通勤形電車です。同社の新造車は昭和46年に登場した800形がありましたが、京成電鉄電車に沿った設計でした。この8000形は初めてのオリジナル車輛となりました。
車体はオリジナルで設計されましたが、車内の構造や冷房装置等は京成電鉄3500形に準じたものとなっています。前面のデザインや塗装色から「習志野のたぬき」や「くぬぎ山のたぬき」とも呼ばれています。また、800形と比較すると全ての面で優れた車輛という事で、形式に0を足して8000形としました。
昭和53年に登場した1次車(8502編成)のみ、当時の標準色であったキャンディピンクをベースに前面窓下、側面下部にマルーンを配した2色塗装でした。翌年から登場した2次車からはベージュがベースとなり、前面窓下、側面帯を茶色とした塗装となり、平成26年に制定されたコーポレートカラーまで同社の標準色となりました。
平成18年に京成電鉄千葉線への直通運転開始に備え、新しい塗装のフィルムへ変更(写真)されています。
制御方式は、1次車及び2次車は抵抗制御方式、3次車以降は界磁チョッパ制御方式に、ブレーキ制御方式も回生ブレーキ併用電磁直通ブレーキに変更されました。
平成19年より後期車輛の制御方式をVVVFインバータ制御方式へ変更する改造が行われています。現在活躍する車輛はこのVVVFインバータ制御方式のみとなっています。

8800形

8800gata-8b.jpg


昭和61年に登場した通勤形電車です。特徴は直流1500Vによる鉄道用車輛において、VVVFインバータ制御を早期に本格的に採用した形式として知られます。関東地方では初めての車輛となります。同社では最も在籍数の多い車輛で、主力として活躍をしています。
8000形のフルモデルチェンジ車として設計された形式で、同社で新造した800形と8000形の集大成にあたる事から8800形と名付けられました。
登場時より8両編成(上の写真)でしたが、中間の2両に搭載されている電動空気圧縮機などの補助機器を制御車に移設すれば6両編成化出来る事から、平成18年より6両編成化が実施され、合わせて京成電鉄乗入れ用車輛にする改造が行われました。(一部編成は乗入れが出来ない。)(下記写真では左側。)

8800gata-6b.jpg       8800gata-shin.jpg


編成から抜かれた中間車2両は、それぞれを集めて一部車輛を先頭車化改造を行い6両編成をつくりました。この際、パンタグラフがシングルアーム式に変更されており、外観でも見分ける事が出来ます。(写真上、右側)
現在、同社の新しいコーポレートからであるジェントルピンクを用いた新塗装色(4代目)に変更が進んでいます。

8900形

8900gata.jpg     8900gata-shin.jpg


平成5年に登場した通勤形電車で、8000形に続くVVVFインバータ制御方式を採用した車輛です。車体は初めての軽量オールステンレス製で、京成3700形を基本に設計されていますが、同社のオリジナルデザインが随所に見られます。また、同社では唯一のワイドドア(1500㎜幅)を採用しています。
外観では電動車のパンタグラフも特徴的なもので、似たものではJR貨物所有のEF200形式直流電気機関車に見られます。
制御方式は8000形と同じく、GTO素子を用いたVVVFインバータ制御方式、ブレーキ制御方式は回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ、純電気ブレーキとなっています。
登場時は8両編成でしたが、6両編成化されており、中間付随車の2両は廃車となっています。塗装も当初は「クール&ファイン」をテーマとしたクリアブルーとルビーレッドの帯色を用いたものでしたが、平成26年以降のコーポレートカラーを用いたデザインの塗装色に変更されています。

N800形

n800gata.jpg       n800gata-shin.jpg


平成17年に登場した通勤形電車です。平成18年に始まる京成電鉄への直通運転に対応する車輛、登場から30年以上経過する800形の老朽化による置換えを目的に登場したもので、800形の後継形式である事から新800形とも言われています。
この800形は昭和46年に同社のオリジナル車輛第1号として登場し、以降8000形、8800形、8900形と新京成電鉄オリジナル車輛を登場させましたが、このN800形は京成電鉄の車輛を基本とした設計になりました。
製造コストを低減するため、車体構造や基本性能は京成電鉄新3000形と同じです。登場時のデザインは新京成電鉄の路線色であるマルーンと白色を用いました。車体側面は沿線の自治体(松戸市、鎌ヶ谷市、船橋市、習志野市)をイメージした4本のマルーン帯が配され、白色の帯は新京成電鉄を表し、クリーンでオープンな企業イメージを表していました。平成26年より、新塗装色への変更が行われています。(写真右)