駅を学んでみよう その4ではホームを学んでみましょう。今回も、みんなが普段使っている駅が出てくるかな?

プラットホームのいろいろ
 プラットホーム(platfrom)は一般的には『ホーム』と呼ばれています。古くは「歩廊:ほろう」と呼ばれていました。(以下、ホームで説明を進めます。)
①高さ
 ホームの高さは旅客の乗降や貨物の積卸にあわせて、「高床式」と「低床式」の2種類があります。高床式は皆さんが利用する多くの鉄道で採用されているものです。低床式は路面電車で見られるもので、ほぼ地面と同じ若しくは僅かに高さがあります。また、貨物駅ではコンテナ荷役をするコンテナホームも低床式です。

teisyoushiki(annkaidennkikidou).jpg     teisyoushiki(contenr).jpg


低床式ホームの例。左は路面電車の例です。(阪堺電気軌道)右はコンテナホームの例です。

②長さ
 ホームの長さは一般的には停車する列車より長く設計されており、不足する場合ははみ出る分の車輛のドアを締切扱い(ドアカットと言います。)、又は列車の長さをホームに合わせなければなりません。ちなみに、停車場の長さも関係しており、停車場の最大となる線路の長さ以上に編成を組んではいけない決まりになっています。その線路の長さを『有効長』と言い、この長さに合せて列車の編成両数が決まり、ホームもその長さに沿って設計をします。
③名称
 停車場には様々な線路が配置されいます。ホームに沿って敷かれる線路線路もあれば、そうでない線路もあります。停車場に限定して主な線路の名称をいくつか紹介しましょう。
イ.本線・・・停車場の最も主要の線路を言います。単線では本線と言いますが、複線の場合は上り本線、下り本線という名称が付けられています。
ロ.副本線・・・本線以外の退避や折返しなどに使われる線路を言います。次のような線路があります。
 ・中線・・・本線に挟まれた副本線を言います。停車場によっては下り中線、上り中線と属する本線名を付ける場合があります。待避線の一つ。
 ・数字による番線(下り1番線など)・・・本線の外側に位置する副本線で、退避などを目的とした副本線に付けられています。待避線の一つ。
 ・通過線・・・通過を目的とした線路で、本線の別名になる場合があります。
 ・着発線・・・列車の到着及び発車を目的とした線路を言います。
ハ.引上げ線・・・車輛を本線や副本線に支障の出ないようにするために設けられた停車場内の留置線。

線路の名前は他にもいろいろあります。実際に駅を見てみると大きな駅になるほど、複雑になっています。ここでは、基本的なホームのスタイルを学んで下さい。

toride.jpg    nagoya.jpg


左は常磐線取手駅 右は東海道本線名古屋駅です。他の路線などもあり、複雑なホーム配置になっていますね。

単式ホーム

片面に線路が接しているホーム。片面ホームとも言われます。
①単線の線路

tan-tansen.jpg


1面1線のシンプルな構成で、分岐器も側線もありません。このような駅を『棒線駅』と言います。

nikkomae.jpg   maita.jpg   oomae.jpg


左より、ひたちなか海浜鉄道日工前駅 上田交通舞田駅 吾妻線大前駅

②複線の線路

tan-fukusen.jpg


複線の線路で、上下線が離れている場合(片方が築堤上など。)、地下鉄のように上下2層になっている場合になります。

touge.jpg


奥羽本線峠駅(※単式ホームが背中合わせに配置されています。島式?かもしれません。)

対向式ホーム

単式ホームを線路を挟んで向かい合わせに配置したホームを言います。「相対式ホーム」、「対面式ホーム」とも言われます。
①単線の線路

tan-2m2s.jpg


イメージ図のように2面2線の配置になります。停車場のほかにホームはありませんが、信号場も同じ線路配置となります。列車の交換や追い抜きが可能です。
交換や追い抜きの際、上のイメージ図ではどちらからも進入する時に分岐器の制限を受けてしまいます。通過する列車は速度を制限されてしまう問題があります。(※この他に、片方だけ直線になる線路配置もあります。)
①の配置を持つ駅の例

mituoka.jpg   uchiyama.jpg   imabashi.jpg


左より、小海線三岡駅 富山地方鉄道内山駅 琴平電気鉄道今橋駅

①-1単線の線路(1線スルー構造)

tan-1ssuru.jpg


通過列車の速度制限をなくすため、つまり、高速化により到達時間短縮を目的に片方の線路を直線として、制限を無くした構造としました。この配置を「1線スルー構造」と言います。主に通過列車のある単線の路線で見る事が出来ます。列車の交換や追い抜きをする場合、待つ側となる列車は制限のある線路を使用します。
①-1の配置を持つ駅の例

kitafunaoka(1ssuru).jpg


ホームのそばには内浦湾(噴火湾)、奥には駒ヶ岳を望む事が出来る室蘭本線北舟岡駅

②複線の線路

fuku-2m2s.jpg


待避線などの副本線の無い(分岐器の無い)シンプルな配置で、「棒線駅」と呼ばれる駅です。
②の配置を持つ駅の例

bokoi.jpg   oosakura.jpg   yoyogihachiman.jpg


左より、室蘭本線母恋駅 京成電鉄大佐倉駅 小田急電鉄代々木八幡駅

②-1複線の線路

fuku-2m4s.jpg


通過用の本線と待避線を組み合わせた例です。この配置で追い抜き運転が出来ます。
②-1の配置を持つ駅の例

iogi.jpg     uenoshiba.jpg


左は西武鉄道井荻駅 右は阪和線上野芝駅

③対向式ホーム(千鳥ホーム)

chidori.jpg


単線区間の対向式ホームの配置には図のような駅もあります。単式ホームを進行方向のそれぞれ頭端位置に向かい合わせに配し、構内通路(踏切)で結ぶというものです。これは、タブレット閉そく式などの非自動閉そく方式を採用している(採用していた)駅に見られるもので、通票の受け渡しを効率よく行うための配置となっています。
③の配置を持つ駅の例

tougeshita.jpg   tougeshita2.jpg   fuuren.jpg


左及び中央 留萌本線峠下駅(中央はかつて行われていた通票の受け渡しの様子。) 右宗谷本線風連駅

島式ホーム

ホームの両側が線路に接しているホームを「島式ホーム」と言います。駅舎やホームの連絡は跨線橋、構内踏切、地下道によって結ばれています。ホームそのものは単式ホーム2面と比べて設置費用や設置面積を低く抑えられる点が利点ですが、拡張や構造物の設置をするには制限が生じる欠点があります。
①単線の線路

1m2s.jpg   1m2s(1suru).jpg


列車の交換が可能な駅です。対向式ホームと同じ線路配置になります。1線スルー化された構造を持つ駅は右の図になります。
①の配置を持つ駅の例

appikougen.jpg   naruto.jpg   awaoomiya.jpg


左より、花輪線安比高原駅(現在は棒線駅化)、鳴門線鳴門駅、高徳線阿波大宮駅(1線スルーの構造ですが、曲線制限を受けています。)

②複線の線路

f1m2s.jpg   f1m4s.jpg


単線区間と考え方は同じです。左は分岐器の無い棒線駅と言われる構造。右はホームを一つ設置して、待避線としたものです。
②の配置を持つ駅の例

shintoride.jpg   fussa.jpg   hamamatu.jpg


左より、関東鉄道常総線新取手駅 青梅線福生駅 東海道本線浜松駅(※外側に通過線を配置した構造になっています。)

②-1複線の線路

f2m4sw.jpg


複線区間において、島式ホームを2つ使った2面4線の構造です。列車の退避のほか、各駅停車(普通列車)と急行列車など異なる列車種別の相互接続などを目的とした配置の例です。多く見られる構造で、渡り線(破線の線路)を設ける事で、折返し運転も可能となります。

cyoufu.jpg    musashimizonokuchi.jpg


相互接続の例 左は京王電鉄調布駅(現在は地下駅化)、右は南武線武蔵溝ノ口駅

②-1の配置を持つ駅の例

nishibiwajima.jpg     tadotu.jpg


左、名古屋鉄道西枇杷島駅 予讃線・土讃線多度津駅

単式ホームと島式ホームの組み合わせ

shima-tan.jpg


 列車の折返しや退避などを行う駅に見られる構造です。破線の渡り線が無い場合は島式ホームのある側のみ退避が可能です。折返し運転を行う場合は渡り線が必要です。
単式ホームと島式ホームを組み合わせた構造を持つ駅の例

komagawa.jpg   shiotu.jpg   yabuhara.jpg


左より、八高線・川越線高麗川駅 中央本線四方津駅 中央本線藪原駅

特殊な構造(乗降分離)

bunri.jpg


線路を2つのホームで挟む構造にした駅です。この構造の目的は・・・
1.列車の退避を行う。
2.他の列車(路線)への接続(対面乗換)を行う。
3.降りる旅客と乗車する旅客を分ける事で、混雑緩和(乗降時間の短縮)やホーム上の人の流れを良くする。(難しい言い方で、乗降分離と言います。)
主に、2と3の理由により配置されています。
乗降分離構造を持つ駅の例※(  )は上記の理由の番号(目的)

kawagoe.jpg   keio-shibuya.jpg   odakyu-shinjyuku.jpg


左より、川越線川越駅(2) 京王電鉄井の頭線渋谷駅(3)、小田急線新宿駅(3)
kawaguchiko.jpg   meitetunagoya.jpg   kintetunara.jpg


左より、富士急行線河口湖駅(3) 名古屋鉄道名鉄名古屋駅(3) 近畿日本鉄道近鉄奈良駅(3)

特殊な構造(切欠きホーム)

kakiri.jpg


単式ホーム又は島式ホームの一部を切欠き、そこに行き止まりの線路を配置した構造です。ホームを増やすことなく、線路数を増やす事が出来るメリットがあります。主に小編成用、支線用に見られる構造です。
切欠き構造を持つ駅の例

akita.jpg   takasaki.jpg   hamaderakouen.jpg


左より、奥羽本線 秋田駅、高崎線 高崎駅、南海電鉄 浜寺公園駅

特殊な構造(縦列ホーム)

jyuuretu.jpg


単式ホーム又は島式ホームに2つの列車を停車できるようにした構造で、閉そく信号機によって区切ります
縦列ホーム構造を持つ駅の例

seibu-ikebukuro.jpg   seibu-ikebukuro2.jpg   meitetsu-ichinomiya.jpg


左と中央は西武鉄道池袋駅です。奥に特急列車用専用ホーム、飯能方にもう一つホームがあります。右は名古屋鉄道名鉄一宮駅です。尾西線の玉ノ井方面と津島方面で系統が分かれているため、縦列停車する形で列車が停止します。

特殊な構造(櫛形ホーム)

kushi.jpg


複数のホームの端を同一平面上で繋げた構造の駅です。『頭端式ホーム』とも言います。その路線の終着駅に見られる構造です。
櫛形ホームを持つ駅の例

ueno.jpg   hankyuumeda.jpg   izumotaisyamae.jpg


左より、東北本線上野駅 阪急電鉄梅田駅 一畑電車出雲大社前駅
takamatu.jpg   uwajima.jpg   nagasaki.jpg


予讃線・高徳線高松駅 予讃線宇和島駅 長崎本線長崎駅

おまけ

ueno-nimotu.jpg


東北本線上野駅の地下ホーム13番線と14番線の間にあるこのホームは何かわかるかな?答えは、荷物・郵便用ホームです。荷物車や郵便車に載せたり、降ろす時に使用しました。ターレットトラックが活躍していました。

マワ車厳選、駅のいろいろ

waruneko.jpg   yuryou.jpg   hikoki.jpg


左を写真をクリックをすると写真が拡大されます。そのまま、右にスライドをすると次のコマを見れますよ。悪ネコさんの小話でした。
突然ですがクイズ!

sento.jpg   nazo.jpg


写真左は某N県の有名なキャラクター「せんとくん」(写真の右の少年?)ですが、もう一人(?)一緒にいたキャラクターが右の写真です。名前を知っているかな?答えは、一番下にあります。
さて、私たちの住む日本には色々な駅がたくさんあります。行っていない所もたくさんありますが、多くの駅を見てきました。この中には驚くものや感動するものなど様々です。ひょっとしたら、あなたの使っている駅かもしれません。
ここでは、マワ車厳選のおすすめ駅をご紹介しましょう。途中にクイズもあるので、お楽しみ下さい。

●日本一の駅いろいろ
・東西南北
 日本一東にある駅 根室本線東根室駅(東経145度35分49.97秒)
 日本一西にある駅 沖縄都市モノレール線那覇空港駅(東経127度39分8.09秒)
  ※1 普通鉄道では松浦鉄道西九州線たびら平戸口駅(東経129度34分57.84秒)
  ※2 JRでは佐世保線佐世保駅(東経129度43分32.63秒)
 日本一南にある駅 沖縄都市モノレール線赤嶺駅(北緯26度11分35.64秒)
  ※1 普通鉄道では指宿枕崎線西大山駅(北緯31度11分25.05秒)

wakkanai.jpg


 日本一北にある駅 宗谷本線稚内駅(北緯45度25分1.3秒)
・標高
 日本一高い場所にある駅 駒ヶ岳ロープウェイ千畳敷駅(標高2612m)
  ※1 ロープウェイを除くと立山黒部貫光無軌条電車線室堂駅(標高2450m)
  ※2 鋼索鉄道(ケーブルカー)では立山黒部貫光ケーブルカー黒部平駅(標高1828m)

nobeyama-1.jpg   nobeyama-2.jpg   nobeyama-3.jpg


  ※3 普通鉄道では小海線野辺山駅(標高1345m) 駅から清里駅方向へのんびり30分ほど歩くと、JR鉄道最高地点(標高1375m)があります。(写真右)

yagiyamadobutukoen-1.jpg     yagiyamadobutukoen-2.jpg


  ※4 地下鉄では仙台市営地下鉄東西線八木山動物公園駅(標高136.4m)
  日本一低い場所にある駅 青函トンネル竜飛斜坑線体験坑道駅(海面下140m)
  ※青函トンネル記念館の中にある鋼索鉄道の駅です。この記録は世界一でもあります。
 地上で最も低い場所にある駅

yatomi-1.jpg   yatomi-2.jpg   kintetsu-yatomi.jpg


  関西本線及び名古屋鉄道尾西線弥富駅(標高-0.93m)
 ※1 写真中央の日本一を示す案内板は現在撤去されています。
 ※2 弥富駅から徒歩5分ほどにある近畿日本鉄道名古屋線近鉄弥富駅の方がさらに低いとも言われています。(近鉄からの正式な公表がないため、真意は不明。)
地上からの距離

udui.jpg


 地上から最も高い場所のある駅 三江線宇津井駅(地上から20m)
  ※平成30年に路線廃止に伴い、廃駅となっています。

doai.jpg


 地上から最も深い場所にある駅 上越線土合駅(地下70.7m)
勾配上にある駅

ootani.jpg   iinuma.jpg   noshi.jpg


普通鉄道では京阪電気鉄道京津線大谷駅です。(写真左)40‰上に駅があります。備え付けのベンチもよく見ると…。写真中央は第2位になる明智鉄道飯沼駅(33.3‰)、右は同じく明智鉄道野志駅で、30‰上にあり第3位となっています。急勾配なので、速度を落として慎重に停車します。
・駅名
 最も短い駅名・・・関西本線及び近畿日本鉄道名古屋線津駅

tsu.jpg


 ※漢字、ひらがな、カタカナ、発音で1文字の駅。これはギネス記録にもなっています。ただし、ローマ字になると「Tsu」(訓令式では「Tu」ですが、ヘボン式を採用しているため。)で、粟生(Ao)、小江(Oe)など2文字の駅があります。過去には神岡軌道に「土駅(どえき)」という駅がありました。
 最も長い駅名

cyoujyagahamashiosaihamanasukouenmae-1.jpg   cyoujyagahamashiosaihamanasukouenmae-2.jpg   jyoetsukokusai-ski.jpg


 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線長者ヶ浜潮騒はまなす公園前駅・・・「ちょうじゃがはましおさいはまなすこうえんまえ」の22文字。同じ22文字で、南阿蘇鉄道高森線にある「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」があります。JRの駅では上越線上越国際スキー場前駅の17文字があります。

yanagawakibounomorikouenmae-1.jpg   yanagawakibounomorikouenmae-2.jpg   fucyukeibajyousyoumonmae.jpg


参考に、阿武隈急行にある第2位のやながわ希望の森公園前駅。(写真左、中央)こちらも長い駅名なので、通常よりも倍近い大きさの駅名標となっています。一番右は京王電鉄にある府中競馬場正門前駅。長めの駅名で、電車の行先とローマ字表示が面白いので一度は見てみる価値があります。
隣の駅まで日本一短い場所・・・土佐電気鉄道後免線 一条橋~清和学園前駅

ichijyoubashi.jpg


写真は一条橋駅から清和学園前駅を見たもの。わずか84mしか離れていません。この区間の定期券を買う人がいるのかな?
日本の鉄道駅で最も画数の多い漢字を使っている駅・・・五能線 驫木駅

todoroki.jpg


驫木駅(とどろきえき)の『驫』という文字で、30画です。日本海を望む駅で、駅周辺には民家が数件のみの秘境駅としても知られる駅です。
日本一乗降者数の多い駅は・・・中央本線など 新宿駅

shinjyuku.jpg


JR中央本線や山手線、小田急電鉄や京王電鉄など多数の乗り入れがある巨大ターミナル駅。1日平均326万人が利用しています。どうりで、朝から晩までお祭り騒ぎのような駅なんですね。なお、この記録は世界一でもあり、日本を代表する駅の一つともなっています。

●日本で唯一の駅
駅名でその地名と方角を組み合わせた駅は数多くあります。中心となる駅(地名)からどの方向にある駅という事です。

tachikawa.jpg   tachikawa-minami.jpg   tachikawa-nishi.jpg


写真の例は中央本線・青梅線・南武線の立川駅(写真左)です。この駅を中心に多摩都市モノレール多摩都市モノレール線立川北駅、立川南駅(写真中央、立川南駅)があります。そして、青梅線西立川駅(写真右)があります。
この様に、東西南北のうちいずれかの3つまではある駅が見られますが、全部そろっている駅が一つだけあります。それは・・・。

urawa.jpg


東北本線浦和駅です。この浦和駅を中心に東西南北の駅があります。
urawa-higashi.jpg     urawa-nishi.jpg


東西は武蔵野線にあります。左が東浦和駅、右が西浦和駅です。
urawa-minami.jpg     urawa-kita.jpg


そして、南北は東北本線(京浜東北線)にあり、左が南浦和駅、右が北浦和駅です。
urawa-musashi.jpg     urawa-naka.jpg


さらに「浦和」の付く駅名として、埼京線と武蔵野線が交差する武蔵浦和駅(写真左)と埼京線の中浦和駅があります。因みにこの中浦和駅のある場所の地名は鹿手袋(しかてぶくろ)という難読地名となっています。

面白い駅いろいろ
★人名編

ouji.jpg   hime.jpg   otome.jpg


写真左より、東北本線王子駅、太多線姫駅、小海線乙女駅です。何とか王子やらいますが、自分こそは王子様、お姫様というあなたは一度行ってみませんか?写真右の乙女駅、乙女と呼ばれるような女性(女の子)がいるのかどうかは知りませんが、貴方の彼女が乙女なら一度は連れって行ってみてはいかがだろう。隣にしなの鉄道(旧信越本線)が走っています。

taketoyo.jpg


競馬ファンなら一度は行ってみたい駅だとか。武豊線武豊駅です。有名な騎手と同じ名前で時の駅となりました。駅の読み方は「たけとよ」です。
★笑い編

ooboke.jpg   wassamu.jpg   osatunai.jpg


写真左 土讃線大歩危駅です。古くより面白い駅として紹介される駅の一つです。駅名にもなっている「ぼけ」は崖の意味です。
写真中央 宗谷本線和寒駅 厳冬期に友人を連れて行きましょう。車内からホームに降り立った時です。「わっ、寒っ!」終了です。その後はどうなっても知りません。
写真右 マワ車のお財布の状態です。札沼線於札内駅(おさつない・・・お札ない。)です。周辺は遠くに人家があるだけの秘境駅の一つとしても知られています。冬季は駅に通じる道路が閉鎖されるので利用する時は注意しましょう。

nanjyai.jpg     gomen.jpg


写真左 次はどこですか?「なんじゃい!」・・・って、なんて人だ。という会話が有名な上信電鉄南蛇井駅です。難読駅としても取り上げられます。写真右は、次はどこですか?「ごめん」・・・って、分からないんだ。という会話で有名な土讃線、土佐くろしお鉄道後免駅です。自分が悪かったら素直に謝ろう。
★地名など

chibaminato.jpg   awaikeda-1.jpg   awaikeda-2.jpg


写真左 京葉線千葉みなと駅 読み方は開業時と変わりませんが、当初は「千葉港」駅となっていました。しかし、多くの方が「ちばこう」と読んでしまうため、現在のひらがなに改めました。
写真右 土讃線阿波池田駅 「淡い毛だ」・・・そうではなく、この駅のある土地の名前が面白いのです。徳島県三好市池田町サラダという場所にあります。

shibushi.jpg


日南線志布志駅です。上から読んでも下から読んでも同じ?それもありますが、今では日南線の終点駅ですが、かつては大隅線という路線も接続しており、この他に貨物扱いの操車場があるなど大きなターミナル駅でした。
この駅のある地名は鹿児島県志布志市志布志町志布志と言う場所です。さあ、読んでみましょう。「かごしまけん、しぶしししぶしちょうしぶ・・・舌噛んだ・・・アベシ!!」
★その他

gonosan.jpg     pippu.jpg


写真左は名古屋鉄道尾西線五ノ三駅です。小学校のクラスみたいなユニークな駅名です。因みに、愛知県では最も西にある駅です。
写真右は宗谷本線比布駅です。駅名の「ぴっぷ」が某医薬品メーカーの商品名と同じで、CMにもなり、一時期人々で賑わいました。

●難読駅
全国には様々な駅があり、駅名の中には文字だけでは何と読むのか判らない駅名もあります。このような駅を『難読駅』と言います。ただ紹介するのはつまらないので、駅名だけ出しておきますので、皆様で読んでみて下さい。簡単なものから難しい物までいろいろありますよ。答えは一番下にあります。

onoppunai.jpg     kitaicyan.jpg     minamaya.jpg


左より、宗谷本線 雄信内駅 留萌本線 北一已駅 津軽線 三厩
nozoki.jpg     kisakata.jpg     nakoso.jpg


左より、奥羽本線 及位駅 羽越本線 象潟駅 常磐線 勿来
ashikajima.jpg     obusuma.jpg     ogose.jpg


左より、銚子電気鉄道 海鹿島駅 東武鉄道 男衾駅 八高線 越生
bushi.jpg     ikusabata.jpg     kori.jpg


左より、西武鉄道 仏子駅 青梅線 軍畑駅 青梅線 古里
sawando.jpg     oozore.jpg     izunma.jpg


全て飯田線 左より、 沢渡駅  大嵐駅  出馬
mozu.jpg     hanaten.jpg     hibarigaokahanayashiki.jpg


左より、阪和線 百舌鳥駅 片町線 放出駅 阪急電鉄 雲雀丘花屋敷
oezuka.jpg      hage.jpg     masaki.jpg


左より、徳島線 麻植塚駅 予土線 半家駅 伊予電鉄 松前

さあ、如何ですか?全部読めなくても、読めてもお疲れ様でした。さて、最後にもう一問用意しました。解けるかな?

fucyu.jpg      kou.jpg


左 福塩線 府中駅  右 徳島線 府中

●縁起の良い名前の駅いろいろ

お金や宝物にまつわるもの

zenibako.jpg      kogane.jpg      oogane.jpg


左より、函館本線 銭函駅 室蘭本線 黄金駅 烏山線 大金
kaneage.jpg     kaneko.jpg      konko.jpg


左より、ひたちなか海浜鉄道 金上駅 八高線 金子駅 山陽本線 金光
housyakuji.jpg      daihou.jpg


左、東北本線 宝積寺駅 関東鉄道常総線 大宝

心や夢などにまつわるもの

tokumitu.jpg     toyotomi.jpg     ootaki.jpg


左より、宗谷本線 徳満駅 宗谷本線 豊富駅 いすみ鉄道 大多喜
fussa.jpg     fuku.jpg     daifuku.jpg


左より、青梅線 福生駅 阪神電気鉄道阪神なんば線 駅 近畿日本鉄道 大福
kanae.jpg      gaku.jpg


左 飯田線 鼎(かなえ)駅  右 徳島線 
※鼎駅の入場券を買って、夢がかなう、学駅の入場券を買って「入学」という事です。

●風景や食べ物、その他見どころのある駅いろいろ

風景の良い駅いろいろ

higashioiwake.jpg     ookarube.jpg     oumigawa.jpg


石勝線 東追分駅・・・北海道らしい牧歌的な風景が駅周辺に広がっています。のんびりした時間を過ごすにはお勧めの駅。
日高本線 大狩部駅・・・駅の少し上にある高台からは太平洋を一望できる。(ホームからは防波堤があり、波の音しか聞こえない。)すぐ横に国道があり、自動車がひっきりになしに通るのが、ちょっぴり残念。
信越本線 青海川駅・・・ホームから日本海が一望できる有名スポットの駅。特にトワイライトタイムがおすすめです。

obasute-1.jpg     obasute-2.jpg     umishibaura.jpg


篠ノ井線 姨捨駅・・・スイッチバック駅としても有名な駅で、駅舎は古い木造駅舎。ホームから眼下に広がる善光寺平は日本三大車窓の一つにもなっています。
鶴見線 海芝浦駅・・・外に出られない珍しい駅としても取り上げましたが、ホームのすぐ横は運河(海)になっています。釣りでも楽しめそうですが、禁止されています。構内の一角には小さな公園があります。

yokosuka.jpg      hamanakosakume.jpg     shimonada.jpg


横須賀線 横須賀駅・・・写真の通り、ホームから海上自衛隊の戦艦が見える駅。駅前に大きな広場があり、そこからも見る事が出来ます。
天竜浜名湖鉄道 浜名湖佐久米駅・・・12月から3月にかけて、ゆりかもめの餌付け風景が見られる駅で、その数に圧倒されてしまいます。
予讃線 下灘駅…駅から瀬戸内海が一望できる有名な駅です。映画やポスターなどに多数出ています。潮風に吹かれてのんびりとした時間を過ごすのも良いでしょう。

場所など不思議な駅いろいろ

bakkai.jpg     tugarunakazato.jpg     minamikoshigaya.jpg


宗谷本線 抜海(ばっかい)駅・・・最北の無人駅で、かつ木造駅舎として有名な駅です。駅舎は開業当時のままですが、日本海から強烈に突きつける海風により、何度も繰り返し補修されており、自然との闘いを見る事が出来ます。
津軽鉄道 津軽中里駅・・・本州の私鉄では最北に位置する駅です。
武蔵野線 南越谷駅 東武鉄道伊勢崎線 新越谷駅・・・どちらも高架駅で、武蔵野線が下にあり、その上を東武鉄道が跨ぐ格好となっている珍しい駅。高架駅同士であるため、乗換えにはやや時間を要します。

shinsen.jpg     taura.jpg     ookawadera.jpg


京王電鉄井の頭線 神泉駅・・・地上駅なのですが、ほとんどがトンネルの中にある珍しい駅です。
横須賀線 田浦駅・・・駅の両端がトンネルに挟まれた駅で、列車の編成が長いと一部の車輛がトンネル内に停車し、ホームのある部分だけドアが開く、珍しい光景を見る事が出来ます。降りる時には乗っている車輛に注意が必要です。
富山地方鉄道 大川寺駅・・・ホームがトンネル(落石覆い)の中にある、珍しいスタイルの駅です。

tosakitagawa.jpg     funamachi.jpg     manzakazwaguchi.jpg


土讃線 土佐北川駅・・・鉄橋の中に駅(ホーム)がある駅。写真手前の柵がある部分にホームがあります。秘境駅の一つとしても有名な駅です。
飯田線 船町駅・・・飯田線の豊橋~下地駅間は名古屋鉄道との併用区間となっており、駅で待っていると名鉄電車が走る不思議な光景が見られる駅です。(名鉄電車は停車しません。)
吾妻線 万座・鹿沢口駅・・・駅名の中に「・」が入る珍しい駅です。吾妻線で唯一の高架駅でもあります。

daimon.jpg     inubo.jpg     aki.jpg


都営地下鉄浅草線・大江戸線 大門駅・・・「だいもん」と聞いて、ピクッ!ときたあなた。昭和世代ですね。えっ!?大門より黒岩が良いなぁ。とも思ったりする。そんなあなたは渋谷病院へ行こう。マワ車は330セドリックも好きでした。
銚子電鉄 犬吠駅・・・ご存じ「銚子せんべい」や「サバカレー」などを扱う大きなお土産屋さんがある駅。銚子電鉄に遊びに行ったら、観音駅のたい焼き屋とあわせて寄り道をお勧めします。
土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線 安芸駅・・・駅構内にある「ぢばさん市場」という売店がおすすめポイント。高知県の郷土料理を扱っており、クジラ料理がおいしかった。(今は売られているかはわからない。)この他、土佐くろしお鉄道関係のグッズなども扱っています。写真に写っている、音符柄の着物を着た女の子は「あき うたこちゃん」で、この駅のイメージキャラクターです。

mizunuma.jpg     nakanoshima.jpg     tukahara.jpg


わたらせ渓谷鐡道 水沼駅・・・駅構内に露天風呂のある駅です。旅の締めくくりに疲れを癒しに寄ってみると良いでしょう。
南武線 中野島駅・・・南武線に残る洋風駅舎の一つ。その中でもこの駅だけ立派な時計台があり、特徴になっています。
伊豆箱根鉄道大雄山線 塚原駅・・・小田原寄りにある岩原駅とはわずか300mしか離れておらず(岩原駅と塚原駅の設置には大人の事情があったようです。)、やって来る列車を見る事が出来ます。

カタカナやアルファベットを使った駅のいろいろ

fujikyuhairando.jpg   fujifuirumumae.jpg   age.jpg


富士急行線 富士急ハイランド駅・・・昭和36年に「ハイランド駅」として開業した駅で、日本では初めてのカタカナを用いた駅として有名です。
伊豆箱根鉄道大雄山線 富士フィルム前駅・・・近くに同社の工場があります。時折、懐かしいフィルムのにおいがします。
名古屋鉄道河和線 上ゲ駅・・・何故か、1文字だけカタカナを用いた珍しい駅。この駅のある土地の名前が由来になったそうです。

sukurin.jpg    yrpnobi.jpg


近江鉄道多賀線スクリーン駅・・・駅の目の前にこの駅を造った会社があります。ここの従業員さんの利便性向上を目的に設置された駅です。
京浜急行電鉄久里浜線YRP野比駅・・・もともとは野比駅と言う名前でしたが、近くに横須賀リサーチパークが開園し、駅名にYRPが付けられました。

●秘境駅のいろいろ
 皆さんの利用している駅はどれだけの人々が使っているのでしょう。駅の役目は利用する人々のために設置されるもので、時には「街の顔」にも代表されるものとなっています。そんな駅ですが、
◎周辺に人家が見当たらない。
◎訪問が困難。例えば停車する列車本数が少ない。や自動車で訪問するにも道がないなど。
と、存在に疑問符が付くような駅が点在しています。このような駅を『秘境駅』と言います。何もない所に駅はつくりません。このようになってしまった駅の歴史を遡ると、かつては集落があったが過疎化が進んでしまった結果、駅だけが残っている。といった理由になります。
このようになってしまい、利用者が皆無になると「信号所」に格下げ、または廃駅として、その生涯に幕を降ろす事になります。例外的に近隣に大きな駅などがあり、利用者が少ない駅も「都会の秘境駅」と例えられる事があります。

shimoshirataki.jpg     kamishirataki.jpg     nakakoshi.jpg


石北本線 下白滝駅・・・周辺には僅かながら民家があるが、人の気配を感じない。
石北本線 上白滝駅・・・駅前にある国道333号線に民家が点在しています。この駅に停車する列車は上下1本ずつです。隣にある白滝駅から徒歩での訪問する場合、片道40分程度かかります。なお、自然豊かな地域であるため、クマさんに遭遇するかもしれませんので、注意が必要です。また、隣の上川駅に列車で行くと1時間8分もかかります。
石北本線 中越駅(現:中越信号場)・・・上白滝駅と上川駅の間にある峠の中にあった駅で、駅周辺から住民がいなくなってしまい、信号場に格下げとなっています。徒歩での訪問は不可能です。駅舎がそのまま残されています。

toyogaoka.jpg     hamataura.jpg     koboro.jpg


札沼線 豊ヶ岡駅・・・うっそうとした森の中にある駅で、外界へは頼りない未舗装の道路があるのみ。ホームのすぐ裏は沢なのか、今にもホームが崩れ落ちそうです。
日高本線 浜田浦駅・・・勇払湿原のど真ん中にある駅。写真の中央に見えるブロック製の建物が待合室で、その左にホームがあります。すぐ脇を国道が走っていますが、アウトバーン状態なので、歩行はお勧めできません。
室蘭本線 小幌駅・・・日本一の秘境駅と呼ばれる駅。山間に囲まれており、出入口の無い駅なのです。もともと信号場だったのですが、駅の南側に海水浴場があり利用者で賑わっていたそうです。以外にも列車本数はあるため、訪れるのは比較的容易かと思います。

kitatoyotu-1.jpg     kitatoyotu-2.jpg     mappu.jpg


函館本線 北豊津駅・・・荒涼とした原野に佇む駅。駅の近くに数軒の民家が見える程度。本線だけにあって、特急列車や貨物列車の通過が多い。
留萌本線 真布駅・・・周辺は稲作地帯です。小さなホームに頭でっかちな木造の待合室が印象的な秘境駅の一つです。

ooshida.jpg     mega.jpg     akaiwa.jpg


山田線 大志田駅・・・周辺を深い山に囲まれ、ぽつんと佇む小さな駅。上下あわせて3本しかないため、行くためには困難を要します。もともとはスイッチバック駅で、現在は棒線駅となっています。冬季は閉鎖され、訪れる事が出来ません。また。周辺にはクマさんがいるそうです。
羽越本線 女鹿駅・・・うっそうとした林の中にある駅で、朝と夕方に数本の列車が停車するだけです。もともとは信号場で、その名残が待合室に見られます。山形県最北の駅です。
奥羽本線(山形新幹線) 赤岩駅・・・周辺を深い山に囲まれた小さな駅。新幹線が多く通過するため、行動には注意が必要です。周辺にはかつてスイッチバック駅であった頃の遺構が見られるほかは、人家も何もありません。外界へ通じる頼りない小道がありますが、入ると何か得体の知れないものに遭遇しそうです。冬季は閉鎖となるため、訪問は出来ません。

nakane.jpg     shiromaru.jpg     kokudou.jpg


ひたちなか海浜鉄道 中根駅・・・駅周辺には人家らしいものが見当たらない。列車本数は多く、秘境駅探検、初心者向けのおすすめ駅です。
青梅線 白丸駅・・・周辺には人家があり、秘境駅とは言えませんが、閑静な雰囲気で、秘境駅チックな体験をするにはお勧めの駅です。
鶴見線 国道駅・・・こちらも都会の中にある駅で、秘境駅とは言い難い駅ですが、構内の雰囲気がとても昭和チックであり、寂しくもある独特の味をもつ駅として、お勧めの駅です。

minamishinjyuku.jpg     shiteguri.jpg     tamoto.jpg


小田急電鉄小田原線 南新宿駅・・・周辺に代々木駅、ちょっと頑張れば新宿駅などがあり、新宿と言う名前に反して、とても静かな駅。小田急電鉄内でも利用者が少ないそうです。このような駅を「都会の秘境駅」という事があります。
飯田線 為栗(してぐり)駅・・・目の前をとうとうと天竜川が流れる、心落ち着く駅です。ダムの建設により、多くの集落が底に沈み、僅かに残った民家と共に駅があります。難読駅の一つとしても有名です。
飯田線 田本駅・・・駅の背後には巨大な擁壁、上を見上げれば大きな岩が突き出ている。眼下には天竜川がある小さな駅。外に出るには山道を登らなければならない。

kowada.jpg     okuooikojyou.jpg     higashinagoyako.jpg


飯田線 小和田駅・・・室蘭本線小幌駅と同じく、外界に通じる道路がない秘境駅です。駅名で一時、賑わいを見せました事で認知度が上がりました。
大井川鐵道井川線 奥大井湖上駅・・・写真の陸地が突き出た部分に駅があります。鉄橋を歩く事が出来、このような写真を撮る事が出来ます。
名古屋鉄道築港線 東名古屋港駅・・・駅周辺には工場などがあります。朝夕のみに列車が運転されています。休日になると本数が少なく、上手に選ばないと訪問に困難を要してしまいます。この駅も都会の秘境駅の一つです。

nishiaoyama.jpg      bingoochiai.jpg     kushi.jpg


近畿日本鉄道 西青山駅・・・山間にひっそりとある駅。周辺に人家は見当たらない。ハイキングコースの最寄り駅として利用する人が多いようです。
芸備線・木次線 備後落合駅・・・かつては大きなターミナル駅として機関区などもあった駅ですが、今は周辺に人家は少なく、山間にひっそりと佇む小さな駅になっています。
予讃線 串駅・・・数件の人家が見られますが、ひっそりとした駅です。予讃線の旧線にある駅で、かつての栄光は見られません。少し高台に上がると瀬戸内海が一望できます。

shinkai.jpg      yatake.jpg     ootaki(ouu).jpg


土讃線 新改(しんがい)駅・・・坪尻駅や土佐北川駅と同じく、土讃線を代表する秘境駅。スイッチバック駅であり、列車によっては短時間だが駅を見学する事も出来ます。周辺に人家は無く、道なりに5kmほど行くと集落があります。
肥薩線 矢岳駅・・・肥薩線で最も高い位置(標高537m)にある駅。矢岳越えと呼ばれる難所の途中にある駅で、一度は訪れてみる価値のある駅です。
奥羽本線 大滝駅・・・駅舎の入口が2階にあり、ホームは1階になる駅です。周辺には人家がありません。その昔、この地域で水害が発生し、集落が全て流されてしまい、残った住民が集団移転をしてしまったからです。悲しい歴史をもつ秘境駅です。

歴史のある駅いろいろ
 人もそうですが、この世に生を受けて、様々な経験を積んでいきます。幸せになる者、悲しみに打ちひしがれる者、人それぞれです。現役の駅でも全て、それぞれに歴史があります。その中でも、特に見ておきたいお勧めの駅を選んでみました。

shinbashi.jpg     nikko.jpg     oume.jpg


東海道本線 新橋駅・・・テレビなどでも見かける駅ですが、明治5年に我が国第1号となる東海道本線の起点駅として有名です。現在の駅舎は2代目になります。汐留口から徒歩5分くらいの所にある「旧新橋停車場」を見学に行ってみてはいかがでしょうか。鉄道の原点を学ぶ事が出来ますよ。
日光線 日光駅・・・明治23年に開業した駅で、現在の駅舎は2代目になり、大正元年に完成しました。ネオ・ルネサンス様式のハーフティンバー様式木造洋風建築で、当時の日本を代表する観光地の最寄り駅として相応しい駅舎スタイルです。建物の様式がよく解らない作者でもその美しい姿に見とれてしまいます。
青梅線 青梅駅・・・駅舎はコンクリート製の古めかしいものですが、青梅線の前身になる青梅電気鉄道の本社として建てられたもので、とても歴史的価値のある駅舎の一つです。

shintotugawa.jpg     miyako.jpg    ashikaga.jpg


札沼線 新十津川駅・・・北海道で見られる標準的な駅舎スタイルの一つです。依然はもう少し大きい駅舎でしたが、撤去されて写真のようなスタイルになっています。駅入り口の車寄せがある駅と、撤去されている駅があります。
山田線・三陸鉄道 宮古駅・・・昭和9年に開業した駅で、現在の駅舎は2代目(写真は改装前のもの。現在は色が変わっています。)で、ローカル線の大きめの駅舎として味わいある雰囲気をもっており、懐かしさをどことなく感じてしまいます。
両毛線 足利駅・・・現在の駅舎は昭和8年に誕生したもので、両毛線の主要駅に建てられた洋風木造建築の駅舎の一つです。当時としては珍しいステンドグラスを使うなど、当時の洋風建築文化を学ぶ事が出来ます。

fukaya.jpg    tansyou.jpg     kizaki.jpg


高崎線 深谷駅・・・この赤レンガ駅舎、何処かで見たような・・・この駅舎は平成8年に登場したもので、「ミニ東京駅」とも呼ばれるスタイルが特徴です。東京駅との関係は、大正時代に東京駅の建築に際し、ここ深谷にある日本煉瓦製造という会社で製造された煉瓦が東京駅まで鉄道輸送されていた事に因みます、これにあやかって、駅舎を改築しました。
八高線 丹荘駅・・・昭和6年に開業した駅で、八高線に残る数少ない木造駅舎の一つです。
東武鉄道伊勢崎線 木崎駅・・・明治43年に開業した駅で、開業以来の木造駅舎です。鬼瓦に社紋があるなど歴史的価値のある東武鉄道の駅の一つです。

horikiri.jpg     jyousyufukushima.jpg     kaminagatoro.jpg


東武鉄道伊勢崎線 堀切駅・・・写真は南口の駅舎です。木造の洋風建築駅舎は大正12年からのものでしょうか。(開業は明治35年ですが、荒川放水路の工事の関係で一時期廃止となり、移転後再開しています。)近くには「三年B組金八先生」などのロケ地となった土手があります。
上信電鉄 上州福島駅・・・明治30年に開業した駅です。車寄せがある所を見ると、駅舎は開業当時のままなのでしょうか、とても味のある木造駅舎です。
秩父鉄道 上長瀞(かみながとろ)駅・・・大正5年に開業した駅で、立派な車寄せや臨時改札口を持つ大きな駅です。長瀞渓谷へ観光に来た際には寄ってみては如何でしょうか。

harajyuku.jpg     uguisudani.jpg     higashinakagami.jpg


山手線 原宿駅・・・写真の駅舎は2代目になるもので、大正13年に登場しました。都内で現存する木造駅舎としては最古の駅舎です。尖塔(せんとう)付きの屋根に白壁という、イギリス調のデザインが特徴です。
東北本線 鶯谷駅・・・山手線、京浜東北線が停車する駅です。この駅の南口の駅舎は昭和2年に建てられた木造駅舎です。都内に残る数少ない木造駅舎の一つとして、一度見てみては如何でしょうか。
青梅線 東中神駅・・・昭和17年に開業した駅で、青梅線に残る木造駅舎の一つ。立川~青梅間では最後の木造駅舎です。平成27年に橋上駅舎化が決定し、間もなく見納めになります。

takao.jpg    tudayama.jpg     shinkanaya.jpg


中央本線 高尾駅・・・明治34年に開業した駅で、開業時は所在地に因んで、「浅川駅」と呼ばれていました。昭和36年より、現駅名になっています。JR側の駅舎は立派な社寺風のもので、昭和2年に登場した2代目になります。実は、この駅舎は大正天皇の大喪列車の始発駅として、新宿御苑に設けられた仮駅舎を移築したものです。駅舎の他にもホームには古レールの屋根柱や機銃掃射を受けた跡が残っているなど、貴重な歴史がたくさん残っています。
南武線 津田山駅・・・昭和16年に南武鉄道(南武線の前身)の日本ヒューム管前停留場として開業しました。南武線(支線は除く)の駅では最も乗降人員の少ない駅です。洋風建築の駅舎が特徴です。
大井川鐵道 新金谷駅・・・昭和2年に開業した駅です。立派な木造駅舎です。構内にあるアイスクリーム屋さんで、とんでもないアイスクリームが売られているので、一度ご賞味してみると良いでしょう。美味しいですよ。

yokoe.jpg    hamaderakouen.jpg


富山地方鉄道立山線 横江駅・・・昭和6年に開業した駅です。何故か、この駅を見て物凄い腰砕けになった。とても感動したのです。一度、訪問をお勧めします。
南海電気鉄道 浜寺公園駅・・・現在の駅舎は明治40年に建築されたもので、当時の日本を代表する建築家「辰野金吾」によって設計された駅舎です。平成10年に国の登録有形文化財に指定されました。私鉄の駅舎では最古のもので、辰野金吾が初めて手掛けた駅舎で、近代建築の代表作です。駅はハーフティンバー様式です。兎に角、きれいな駅舎です。一見の価値があります。
★おまけ
駅に住めないかなぁ。徒歩0分。便利ですよね。現在では見られなくなりましたが、かつてはその駅の駅長や駅員さんが家族と共に住めたのです。鉄道官舎と呼ばれるもので、現在で言う社宅のようなものです。その部分が現存する駅舎をいくつかご紹介しましょう。

yokota.jpg     jyosyununukaichi.jpg     nakatuma.jpg


左より、久留里線 横田駅 上信電鉄 上州七日市駅 関東鉄道 中妻駅

もう見られない駅のいろいろ
 物事には全て終わりがあります。駅も例外ではありません。見られなくなってしまう理由は・・・
①建替えによるもの。
老朽化や高架化、地下化などの理由より建替えられたりするケースです。
②災害などによるもの。
天変地異や放火など人為的なものにより無くなってしまう場合。
③駅そのものの格下げによるもの。
駅の無人駅化や信号場に格下げされると駅舎が撤去される場合がほとんどです。
④駅そのものの廃止や路線自体の廃止によるもの。
一番悲しい終わり方です。このようになってしまった駅を『廃駅』と言います。
このような事が駅にはいずれ訪れるのです。パッとしないなぁ。と思っても記録をしておくと良いでしょう。
※(  )は無くなってしまった理由。上述の番号です。

urausu.jpg     oohata.jpg     iwatekariya.jpg


札沼線 浦臼駅(①) 下北交通 大畑駅(④) 岩泉線 岩手刈屋駅(④)
oshikado.jpg     asanai.jpg     yamashita.jpg


岩泉線 押角駅(④) 岩泉線 浅内駅(④) 常磐線 山下駅(②)
hitachiogawa.jpg     hama.jpg     kawarayuonsen.jpg


鹿島鉄道 常陸小川駅(④) 鹿島鉄道 浜駅(④) 吾妻線 川原湯温泉駅(①)
youdo.jpg     nusashikoganei.jpg     musashimasuko.jpg


八高線 用土駅(①) 中央本線 武蔵小金井駅(①) 五日市線 武蔵増戸駅(①)
iwasehama.jpg     kamisugaya.jpg


富山港線 岩瀬浜駅(④) 水郡線 上菅谷駅(①)
nagareyamaonsen.jpg


番外 函館本線砂川支線 流山温泉駅にあった200系新幹線電車。北海道新幹線開業を願って、駅構内に設置されていましたが、老朽化のため現在は解体されてしまいました。

クイズの答え
せんとくんのクイズ  答えは「まんと」くんです。市内でもあまり見かけない・・・。大人の事情でしょうか。

kotae.jpg


難読駅のクイズ
上の段より、
 おのっぷない(雄信内)  きたいちゃん(北一已)  みんまや(三厩)
 のぞき(及位) きさかた(象潟) なこそ(勿来)
 あしかじま(海鹿島) おぶすま(男衾) おごせ(越生)
 ぶし(仏子) いくさばた(軍畑) こり(古里)
 さわんど(沢渡) おおぞれ(大嵐) いずんま(出馬)
 もず(百舌鳥) はなてん(放出) ひばりがおかはなやしき(雲雀丘花屋敷)
 おえづか(麻植塚) はげ(半家)※面白い駅名としても取り上げられる駅です。 まさき(松前)
 ふちゅう(福塩線) こう(徳島線)
※徳島線の府中駅を「こう」と読む理由は、阿波国(あわのくに:現在の徳島県)の国府(こう)(奈良時代から平安時代にかけて、政令国の政務を執る重要な施設がある都市の事。)があったそうです。時は流れて、江戸時代に「府中(ふちゅう)」と言うと『不忠』に聞こえるので、これを嫌がった当時の徳島藩が「国府」にかけて、かつ「考」に通じるように読ませたためと言われています。