machinami.jpg


皆さんは、道を歩いたり、自分で自転車や自動車を運転していて『信号機』を見た事があるでしょう。信号は赤色(停止)、黄色(注意)、緑色(進行)が出ると思います。それを見てルールを守って通行をしますね。でも、赤信号の時に誰も見てないから無視しちゃえ。なんて事も経験した事が・・・。鉄道は自動車とは違い、ブレーキをかけて止まるまでの距離(制動距離という。)がとても長く、ひとたび事故が起きてしまうと大変な事になってしまいます。鉄道の世界では信号機の出ている色、標識、合図によって運転する速度を決めています。この点が道路信号機との大きな違いの特徴です。このため、厳格なルールがいくつも決められています。ここでは、信号機の役割や種類などを学んでみましょう。

信号機の役割

naihou-gaihou.jpg


 鉄道の閉そく方式は「1つの閉そく区間内に1つの列車又は車輛しか存在してはならない。」というルールがあります。この1つの閉そく区間のそれぞれの境界に信号機を設けています。
信号機の役割
 ただ境界を示すなら何らかの目印でも良いでしょう。閉そく区間の中で何かあった場合に知らせる必要があり、「閉そく区間内に進んで良いか、否か。つまり、安全を保障する事。」を役割として持っています。
 信号機は次の閉そく信号機又は終端までを役割の範囲としています。この事柄を鉄道用語では「防護区間」と言い、その防護区間を「内方」とも言います。この、内方の反対の言葉に「外方」という言葉があり、別名信号側を略した「機外」という言い方もあります。
 信号機には赤色、黄色、青色の3色の灯が使われています。上の写真を参照にすると、灯が見える側から奥は「内方」で、手前が「外方」になります。
 内方へ進入してをしてよい場合は停止以外の信号を出します。この停止以外の信号を出すという言葉を『進行を指示する信号』と言います。逆に列車や車輛が存在するや線路が折れているなど異常があるなど、進入を拒否する場合は停止信号を出します。「信号を出す」という言葉は「現示」と言います。
注意
 一つ注意しなければならないのが非自動閉そく方式の場合です。停車場から次の停車場まではそれぞれの駅長が打合せをして、一つの閉そく区間をその都度つくり、通票を通行証として列車に持たせます。そして、それぞれの駅長は持ち場である停車場内の進路が正しい事を表す意思表示として信号機に進行信号を現示するため、役割が少し異なります。(通票を必要としない、連鎖閉そく式、連動閉そく式は除く。)

信号機の種類

常置信号機

 線路沿いや車輛基地など一定の場所に常置、つまり常に置いて信号を現示する信号機を言い、場内信号機出発信号機閉そく信号機入換信号機の4種類で、信号現示の他に防護区間を持っている特徴があります。閉そく信号機を除いた場内、出発、入換信号機の3種類は、停車場に用いられる信号機で、駅長の意思を表し、それに従わなければならない事から別名『絶対信号機』とも言われます。

信号機の現示と現示方式

 信号機の役割に「防護区間」へ進入して良いか否か。というものがあります。この役割だけであれば、赤色(停止現示)と緑色(進行現示)の2つだけで済みます。これを『ルートシグナル方式』と言い、鉄道発祥の地イギリスで生まれた方式です。日本の鉄道はこのイギリスをお手本に進化していきました。しかし、列車本数が増え、高速化が進むとルートシグナル方式では対応が難しく、信号機の見落としや高速により停止出来ない事故が増えてきました。
 そこで、アメリカで発明された『スピードシグナル方式』というものを採り入れました。これは、運転士に先の進路に対して制限速度を示すもので、停止現示の信号機に接近や先行列車に接近しているなどの場合に信号現示で速度の指示を知らせるものです。
 現在の鉄道信号はこのルートシグナル方式とスピードシグナル方式を混ぜた方式を用いているのが特徴です。これらを灯列の組合せによって閉そく区間への進入の可否及び運転速度を指示しています。現示方式が停止現示と進行現示のみの二位式の場合は、1閉そく区間のみの路線で使われています。二位式に黄色(注意現示)を加えた三位式が登場し、この場合は2閉そく区間以上の路線に使われます。
 これら現示を灯列で表した『色灯式信号機』が使用されています。この色灯式信号機は3色(赤色、緑色、黄色)を基本とし、2~6個の灯を持っています。4灯以上は基本の3色のうち、緑色と黄色を組み合わせた現示を出します。この現示により、信号機の閉そく区間の制限速度を指示します。一つ注意しなければならないのが、信号機の先に分岐器や曲線などの速度制限がかかるのものがある場合は、その区間(地点)の制限速度と信号現示の制限速度を比べ、低い方に従わなければなりません。例えば、注意現示、制限速度45km/hの指示が出ていました。でも、その先に制限速度15km/hの分岐器がある場合は、15km/hに従わなければなりません。この逆も場合も同じで、曲線制限速度が100km/hである個所で、警戒現示25km/hの指示が出ていた場合は、警戒現示に従わなければなりません。

touretu.jpg


色灯式信号機 左は三灯式、右は二灯式です。

色灯式信号機の現示方式と現示の種類

 赤色、黄色、青色、黄色と青色の組み合わせなどを色と灯で表す信号機を「色灯式信号機」と言います。車内信号閉そく式以外で、皆さんが線路や駅でよく目にする信号機です。この色には意味があり、現示する内容から見てみましょう。
現示方式(色で説明していますが、その意味は現示の種類で説明します。)
単灯式・・・腕木式信号機の構造を利用した色灯式信号機です。発光部は1つで、色の付いたガラスを動かして現示を変える構造となっています。信号柱や機構を腕木式のものをそのまま転用し、灯具などを交換する事で安価に色灯式信号機に改造できるものとして昭和9年に登場しました。主に自動閉そく区間と非自動閉そく区間の境界になる停車場において、非自動閉そく区間側に設置されたほか、腕木式信号機を使用している箇所で、腕木の視認性が悪い個所(背景に溶け込んでしまう、他の建築物によって隠れてしまうなど)で見る事が出来ました。現在は使用している箇所はありません。

tanto.jpg


二灯式・・・赤色と緑色のみ。ただし、終端駅の場内信号機には赤色と黄色もあります。

nitoushiki.jpg


二灯式信号機

三灯式・・・赤色、黄色、緑色の3色。一部の信号機では必ず停止するため(通過を禁止する停車場など)緑色を、二灯式と同じにする目的で黄色を省略(蓋をして使えないようになっている。)している場合も見られます。

santoshiki.jpg


三灯式信号機(左の信号機は黄色の部分を塞いでおり、二灯式信号機としています。)

四灯式~六灯式・・・赤色、黄色、緑色の3色。このうち、黄色と緑色を2つ組み合わせた現示が出せるようになります。この場合、色が重なって見えるなどの視認性の問題から、二つの灯を同時に出す場合は「灯と灯の間を2灯以上離して現示を出す。」事になっています。二灯式~六灯式信号機で、場内信号機、出発信号機、閉そく信号機は見易くかつ容易に認識が出来るように背板が設けられており、その背板は丸形となっています。

yotoshiki.jpg


写真は四灯式信号機です。2色を同時に出して信号現示が出せます。

★信号機番外編
 信号機をよく見ると、灯の上に小さなひさしが付いているのが一般的ですが、中には隣接線路への見誤り防止や逆光時にもっと目立たせる目的などにより、全体的にひさしを付けたものがあります。また、降雪や吹雪の甚だしい個所など、視認性が低下する恐れのある個所では見易くするための構造となっています(中央は主信号機、右は入換信号機の例)模型化する時の参考にいかがでしょうか。

kabashingouki.jpg     cover-signl.jpg     cover-ireshin.jpg


ひさしに覆われたタイプ(左)と全体的に覆われたタイプの信号機(右)

現示の種類
停止現示
 人間が反射的に反応し易い色である「赤色」を1灯現示します。その信号機の内方に列車が存在している又は線路、設備の故障、土砂崩れや落石などの自然災害による線路の崩壊など、何らかの理由があり、進入をしてはならない。という意味を示しています。

teishi.jpg


四灯式信号機の停止現示

進行現示
 「緑色」を1灯現示します。その信号機の内方に進んでも良い。という意味です。制限速度は、その線区ごとに決められている運転最高速度が上限になります。(ただし、ほくほく線や京成成田スカイアクセス線では130km/h以下で運転しなさい。という意味になります。)その信号機の内方に曲線制限や分岐器の通過制限速度などがある場合は、低い速度に合わせなければなりません。また、車内信号機を使用する場合は、その指示された速度以下での運転となります。

shinkou.jpg


三灯式信号機の進行現示

注意現示
黄色」を1灯現示します。次の信号機が停止現示又は警戒現示である事、線路の終端を予期して40~65km/h以下で進行しなさい。という意味です。速度に差があるのは鉄道事業者による違いとなっています。(この後に紹介する警戒現示及び減速現示も同じです。)

cyui.jpg


三灯式信号機の注意現示

警戒現示
「黄色」を2灯現示します。次の信号機が停止現示、線路の終端である事を予期して25~30km/h以下で進行しなさい。という意味です。閉そく区間が短く、滑走余裕距離が短いなどの理由により、停止信号の冒進(行き過ぎてしまう事)を防ぐために現示されます。

keikai.jpg


四灯式信号機の警戒現示

減速現示
「緑色」と「黄色」を組み合わせて現示をします。次の信号機が注意又は警戒現示である事を予期して50~75km/h以下で進行しなさい。という意味です。

gensoku.jpg


五灯式信号機の減速現示

抑速現示
⑤の減速現示に似ていますが、点滅して現示をしています。別名「フリッカー信号」とも言い、京浜急行電鉄の品川駅から横浜駅の間で初めて採用されました。同区間の運転最高速度を105km/hから120km/hへ向上させる際に、信号機の移設や閉そく区間を増やすなどがなく、ブレーキ距離を確保するために導入されました。この信号が現示されている時は105km/h以下で進行しなさい。という意味です。京浜急行電鉄のほか、北総鉄道北総線、京成成田スカイアクセス線で見る事が出来ます。

yokusokugenji1.jpg      yokusokugenji2.jpg


抑速現示のイメージ。点灯と滅灯を繰り返します。

⑦高速進行現示
緑色」を2灯現示します。灯と灯の間は3つ開けて現示を出します。130km/hを超えて進行しても良い。という意味です。北越急行ほくほく線で初めて導入され、運転最高速度160km/hでの運転を行っていましたが、現在はその列車が廃止となり、京成成田スカイアクセス線で唯一見られる信号現示となっています。

kousoku-shinkou.jpg


六灯式信号機の高速進行現示

⑧番外編「信号機の無現示」

syoutou.jpg


落雷などの故障により、信号機の現示が出ていない場合(消灯してしまった)は、『停止現示』として判断をし、走行中であれば直ちに停車をしなければなりません。(※写真は、デジタルカメラのシャッター速度を調整して、消灯した風に見せています。故障はしていません。)

信号機の名称と数の秘密
 線路にはたくさんの信号機があります。しかし、信号機はどれも同じ形です。運転士がとある信号機が停止現示でした。「おや?」と思いつつ待っていますが、いっこうに進行を指示する信号が出ません。鉄道ではこのような場合にある条件が整うと、赤信号でも進入をする事が出来るのです。じゃあ、入ってしまおう。と進入するとその信号機は停車場の信号機でした。駅長が飛び出てきて激怒!
皆さんのお家でもそうですが、無断で入り込み好き勝手にされてはたまったものではないでしょう。停車場も同じで進入や進出をする場合、駅長の許可が必要です。その意思表示に信号機が用いられますが、どれも同じ信号機では運転士も皆目見当が付きません。そこで、信号機に名称が付けられており、配置する順序が決められています。
場内信号機
停車場に進入する列車に対し、進入の可否を表す信号機です。つまり、停車場の入口にある信号機で、停車場の境界となる信号機です。
信号機が一つの場合は「場内」や「場」の文字が書かれた板(これを閉そく信号標識と言い、以下出発信号機、閉そく信号機も同じ。)が添えられています。場内信号機が複数ある場合の並び方は、進入する方向からの順番で並んでいます。最初の場内信号機を第一場内信号機、2番目を第二場内信号機・・・と呼んでいます。

3-jyounai.jpg


「三場」=第三場内信号機という意味です。

出発信号機
停車場より進出する列車に対して、進出の可否を表す信号機です。つまり、停車場の出発する側に設けられる信号機です。信号機は場内信号機と同じく、1つであれば「出発」や「出」の文字が書かれた標識が添えられています。出発信号機が複数ある場合の並び方は、進出する方向に向かっての順番で並んでいます。最初の出発信号機を第一出発信号機、2番目を第二出発信号機・・・と呼んでいます。

6syupatu.jpg


「6出」=第6出発信号機ではなく、6番線出発信号機という意味です。出発、場内信号機ともに複数の場合は漢数字で表します。

閉そく信号機
自動閉そく方式を採用している線区にのみ見られる信号機で、停車場の出発信号機から、次の停車場の場内信号機までの間に配置される信号機です。
次の信号機と連動しており、その信号機に対応した現示を自動で行います。並び方は出発信号機側を高い数字とし、次の停車場の場内信号機に向かって低い数字となるようにしているのが一般的のようです。

4-heisoku.jpg


信号機の左下にある「4」の数字がその閉そく信号機を表しており、写真は第4閉そく信号機となります。背板が設置場所の都合でないタイプです。

信号機の並び方が出てきましたが、判り難いのでイラストにしてみましょう。

shingouki-narabikata.jpg


どうでしょう、解りましたでしょうか。この並び方は自動閉そく方式の自動閉そく式と車内信号閉そく式の2種類に見られるもので、非自動閉そく方式及び特殊自動閉そく式には見られないものです。

信号機の場所

 信号機の線路に沿った並び方は解ったかな?信号機は線路の進行方向に対して左側に建てるのが基本です。きっと蒸気機関車時代に機関士が座るのが左側だったからでしょう。さらに歴史を遡れば、道路の通行も左側、お侍さんの命の次に大事だとされる「刀」の鞘がお互いに当たらないように歩くため。と言われています。

shinngou-hidari.jpg     konnan-jyonai.jpg


しかし、写真右のように曲線で見づらくなってしまう、場所が無い。などの理由で右側に建てられている場合もあります。また、数が多いため右側にも配置をする。といった例があります。

場内信号機・出発信号機の隠れた姿

停車場にはいくつかの線路があります。また、出発する時も出てゆく方向が異なる場合もあります。駅長は停車場に進入しても良い、出発しても良い。という意思表示をしていますが、では、「どこの線路に入って良い」、「出発して良い」という事を表しているのでしょう。
一つの線路に対して一つの信号機を配置します。つまり、2つ線路があれば2基の信号機を用意します。こうする事でどこの線路に入るんだ。と運転士は理解します。1つではどこに行くかわかりませんよね。

shingoukitosennro.jpg


そして、もう一つ運転士に停車場の姿を表現しているのです。これは全体ではなく、進入又は進出できる線路の配置を並び方を信号機外方に向かって、左側から線路の配置を表現しています。イラストのようにそれぞれの番号の線路の現示をします。この様にする事で、運転士はどこに進むんだなぁ。と理解できます。

場内信号機、出発信号機の高さ

皆さんは、上のイラストを見て「おや?」と思ったかもしれません。信号機の高さがちょっと異なっていますね。
皆さんは鉄道を利用する時、○○線といった言葉をしますよね。しかし、それを更に掘り下げると鉄道の世界では、線路といっても色々な役割があり、その役割に応じた名前が付けられており、大きく別けると次の2つがあります。
本線・・・主たる使用を行う線路を言います。停車場の内外を結ぶ線路という意味になります。
副本線・・・本線以外の線路を言います。副本線は停車場内のみに設置される線路で、優等列車の退避などをする目的の線路や折返しに使用する線路など様々あります。
 本線は最も重要な線路、副本線は本線のサポート役。と考えると良いでしょう。そして、場内、出発信号機には本線を最も高い位置として配置し、少し下げて副本線の信号機を掲出する事で、より停車場内の姿を表現しています。
副本線は停車場内の線路で、本線から分岐をするなどの理由により、通過をしてはならない決まりになっているそうです。これは、低い速度制限があるためで、脱線事故を防ぐ目的があるそうです。もちろん、本線にも低い速度制限がある場合がありますが、信号機の位置を下げる事で、運転士に「副本線に進入するので、速度を下げなさい。」という意味合いも込められています。
副本線の名称
 大きな停車場であっても「本線」という名称は単線では1つ。上下がある線路では2つあります。「上り」と「下り」というものです。江戸時代の参勤交代の名残で、江戸つまり東京へ向かっていく線路を「上り」、逆に東京から遠ざかっていく線路を「下り」と言います。
 その本線以外を副本線と言いますが、1線だけの停車場もあれば、多くの線路を擁する停車場もあります。それらをひとくくりで「副本線」と言ってしまうと、駅長も列車の運転士も居場所を伝えるのに難儀してしまいます。

teisyajyou-nai-senromei.jpg


そこで、図のように副本線に名称を付けます。
中線(なかせん)
本線に挟まれた副本線を言います。図のように1線であれば中線。と言いますが2線ある場合は本線に近い名称を与えます。下り中線(略して下中)や上り中線(略して上中)となります。
○○△線
本線より外側に配置される副本線は、下り本線であれば本線に近い方から「下り1番線(略して下1)」、「下り2番線」・・・、上り本線も同様に数字を付けていきます。
この他にも、折返しだけが目的の副本線を「着発線」、「電着線(電車到着線の略)」などと言う事や機関車の付替えを行うための「機廻し線」などの名称が付けられている場合もあります。

toaru-jyonai.jpg


出発信号機の名称
 考え方は場内信号機と同じで、駅長がどこに進出して良い。と進出を許可する本線を指示します。本線であれば単に「出発」という名称になり、副本線からであればその名称を付けた呼び名(例:中線出発)となります。進出する本線が2つ以上ある場合は、その路線の名称を付けます。(例:中央本線と身延線に進出が出来る場合、中央出発、身延出発という呼び方をします。)この本線も列車本数が多いなどの理由で、最も重要な本線が一番高く、その次が少し低い位置と信号機が配置されています。

意外と知られていない?信号機の秘密?

cyukanshingouki.jpg


皆さんは、写真のようにホームの真ん中に信号機がある風景を見た事があるでしょうか?大都市を中心に過密なダイヤを有する路線に見られるもので(車内信号閉そく式は判り難い。)、通常はホームの前後に信号機があれば良いのに、何でこんな所にあるんだろう?と思った方もいらっしゃるのでは?
このホームに信号機がある路線の閉そく方式は自動閉そく式車内信号閉そく式の2つだけになります。この2つの共通する事柄は、軌道回路を連続してもっており、自由に閉そく区間を作る事が可能。閉そく区間の始端には信号機が必要・・・
信号機の現示は1つ先の信号機の状態を見て、それに対応とした現示を出す。という事は、細かくすると・・・文字では判りずらいですよね。

heisoku-riten1.jpg


図のような駅があります。ホームに停車している列車が発車し、後続の列車が進入できる時期はいつになりますか?そうですね、ホーム先の出発信号機又は閉そく信号機の内方に入るまでです。この時間を1分としましょう。そして、後続列車がホームに到着するまでを1分とすると、合計2分の時間を要します。
では、先ほどの利点(連続した軌道回路で、自由に区切れる。)を活かして、ホーム真ん中に信号機を配置してみましょう。

heisoku-riten2.jpg


するとどうでしょう。真ん中に信号機があるので、現示の変化する時間が変わる事に気付きましたか?列車の進入する時間が早くなりましたね。これにより20秒早くなった場合、他の駅で同様に改良すると、1駅で20秒の短縮が出来る訳ですから、その分ダイヤに余裕が生まれ、運転本数を増やす事が出来ます。

このような工夫により、運転間隔を縮めたり、本数を増やす事が行われています。

停車場で見られる信号機

 前項までは停車場の外でも見られる信号機の説明でしたが、停車場内でしか見られない信号機などを学んでみましょう。
停車場内の信号機を学ぶ前に。

hakutaka.jpg


マワ車所蔵

 皆さんが大好きな列車。カッコイイですよねぇ。今、「列車」と言いましたが「車輛」という言葉もありますよね。さて、この「列車」と「車輛」2つの言葉ですが、どのような違いがあるのでしょう。この意味が解るとこれから学ぶ信号機の意味がもっと解り易いので、まずはこの2つの違いから学んでみましょう。
イ.皆さんも同じことをしているんだ。
 皆さんが目覚めました。さて、今日は楽しいお出かけの日。としましょう。パジャマを脱ぎ捨て、そのまま外に出たらどうなるでしょう。きっと、捕まってしまいますよね。起きたら、歯を磨き、ご飯を食べて、服を着替え、ハンカチや財布など必要なものを揃えて出発!となるでしょう。裸で外に出たら捕まる。というのは法律で禁止されているからですよね。つまり、ルールがあって守らないといけない。という事です。

syaryo.jpg


 鉄道も同様にルールがいくつもあります。写真のように1両だけぽつんと留置された姿を車輛基地などで見る事が出来ます。一般的に車輛というと、1両1両を指し示す言葉として用いられています。
 鉄道のルールの一つに、列車として走らせるためには先頭車に運転が出来る設備を持たせなければならない。というのがあります。写真の場合は機械的に動くことが可能であったとしても、運転が出来る設備が無ければ走ることは出来ません。皆さんが外出をする時と同じく、鉄道も必要とされる条件を整えないと走る事が出来ないという事です。
 その車輛を整備したり、編成を組む(難しい用語で「組成をする」と言います。)場所が車輛基地ですね。この車輛基地は停車場の一つです。
 実際には停車場に隣接する車輛基地は大小様々あり、停車場の主人である駅長だけでは面倒を見るのが大変です。一般的には同じ敷地内ですが、車輛基地を別の扱いにして車両センターや○○電車区などという名称とし、車輛基地を管理する区長や所長など呼ばれる駅長と同じ役割をする主人を配しています。二世帯住宅のようなものと考えると良いのかな。
 さて、話を戻して車輛を必要な条件に仕立てて、整うと線路を走る事が出来る。つまり、お客さんや貨物を載せて停車場の外に出ていくことが出来ます。
皆さんの生活に言い換えると。
車輛とは、ルールに従った身だしなみが整っていない状態。
列車とは、身だしなみが整って外に出かけられる状態。
と言えます。
ロ.列車から車輛へ、車輛から列車へ。
 あなたがとあるお家を訪れました。主人に居間に案内されました。ちょっとトイレを拝借したいなぁ。という時どのような行動をとるでしょうか。勝手に歩かないですよね。主人に「トイレをお借りしたいのですが。」と言うでしょう。すると、主人は「あっ!トイレね。そこでて右の扉だよ。」と言った会話が行われるはずです。
 この会話は、家の中で部屋から別の部屋に移動する。これを鉄道の世界では、停車場の中で移動をする。と言う事になりますね。本線をやってきた列車が、到着した線路(居間)から別の線路(トイレ)へ移動する。と言う事です。この時、あなたは主人の指示に従いました。そう、鉄道の世界では停車場内にやってきた列車は駅長の指示を受けなければなりません。停車場内を移動する場合には列車とならず、駅長の管理に置かれ、指示を受けるため「車輛」という扱いになるのです。

irekae-1.jpg     irekae-2.jpg


鉄道会社にもよりますが、写真のようにヘッドライト(前部標識灯)とテールライト(後部標識灯)が1灯又は2灯一緒に点いている姿を見たことがあるでしょうか。これが停車場内のみ移動する、駅長の管理に置かれている。という状態で、列車ではなく車輛となっているのです。始発電車でもこのような光景が見られ、テールライトが消えると列車となり、発車していきます。最近は車輛の構造により、これによらない事もあります。
列車と車輛の違いがお解り頂けたでしょうか。

★入換信号機

 「停車場の中を移動する」と先ほどから書いていますが、この事柄を鉄道では『入換(いれかえ)(作業)』と言います。入換をするためには駅長の指示が必要です。
 この駅長の指示(意思)を伝える信号機を『入換信号機』と言います。列車に対しては使用しません

ireshin-teishi.jpg     ireshin-shinko.jpg     ireshin-red.jpg


 上の写真は灯列式と呼ばれる入換信号機で、多くの鉄道会社で見られる入換信号機です。入換信号機の現示は2つの灯を用いて、写真左、白色灯(実際には橙色の灯)が横並びに2つ点灯している時は『停止』を表し、写真中央のように右斜めに灯列が変化すると『進行』を表します。近年では、信号機の色灯を変更した入換信号機も見る事が出来ます。停止現示の時、右側の灯を赤色として、より停止である事をはっきりと表現しています。(写真右)

ireshin-5.jpg     ireshin-3.jpg


この2枚の信号機も入換信号機で、色灯式と呼ばれています。トンネル内などの理由で設置場所が限られる地下鉄線などで見る事が出来ます。停止現示の赤色と進行信号の青色の現示で行う方式です。
 入換信号機の特徴は、防護区間を持っているという事。つまり、閉そく信号機の一つなのです。もう少し難しい言い方をすれば、駅長の意思を表す絶対信号機の一つでもあるという事です。駅長が責任を持って保障しているよ。という意思表示も合せて行っています。それを示すのが、下の方にある『入換信号機識別灯』という紫色又は青っぽく点いている灯です。この灯が点灯していて、かつ進行現示で車輛を動かす事が出来ます。

shikibetu-hiyoke.jpg


日光の差し込み方によっては入換信号機識別灯が見難くなるため、大きな背板を設置した例。この小さな灯の重要性が伺えますね。

入換時の速度は25~45km/h以下と決められており、その移動範囲は入換信号機の防護区間のみとなっており、その防護区間を超えて運転をする事(本線にそのまま進出など)は出来ません。

★入換標識



 皆さんは気付いたかな?鉄道の大原則を思い出してみましょう。「1つの区間に1つの列車(車輛)のみを占有させる。」という言葉がありましたね。写真を見てみると、1つの区間に2つの列車(車輛)が写っており、ありえない光景となります。
 停車場で行われる次のような作業が出来ないのです。
①併結作業・・・複数の車輛を1つの列車にする事。
②車輛の組成・・・車輛基地や操車場で、車輛を1つの列車に仕立てる事。
③機関車の付替え・・・客車列車や貨物列車に機関車を連結する事。
などが1つの閉そく区間に2つ以上の車輛が存在する事となり、出来なくなってしまいます。そこで、登場するのが『入換標識』です。

irehyo-2.jpg


 おや?入換信号機と見た目はそっくりですね。でも、よく見て下さい。入換信号機識別灯がありませんねぇ。しかも、名前が標識とは。一体どういう事なのでしょう。
 入換標識では「進路を構成すると灯列で現示をしますが、防護区間を持たない。」という、入換信号機とは正反対の性格なのです。防護区間を持たないという事は、どこが終点で、車輛がどこにいるかわからない。ということです。しかし、複数の車輛を一つの閉そく区間に入れるために必要なのです。入換信号機も入換信号機識別灯を消灯する事で、入換標識に変身します。
 入換信号機では進路に車輛が無いという保証がされており、運転士一人で車輛を動かす事が出来ます。しかし、ちょっぴり無責任な入換標識では進路上に他の車輛が存在しているかもしれません。これでは運転士だけで入換をさせるのは危険です。そこで、事情を知る操車掛と呼ばれる係員を用意し、運転士と共に車輛に乗って添乗誘導するほか、口頭で進路の状態を説明して、運転士に入換を行ってもらいます。

★誘導信号機

yudo-shingouki.jpg


 停車場では入換標識を用いて、1つの閉そく区間内に複数の車輛を置き、連結や留置を行いますが、本線上で別々の列車を一つにする。いわゆる併合作業の場合はどうしましょう。
 ホームの途中に信号機を設けて、境界で連結する。一見、1区間1列車の定義に問題がなさそうですが、連結をした時点で違反になってしまいます。
 入換標識を場内信号機に設置して係員の誘導で進入させれば良いのではないか。でも、位置関係を思い出して下さい。場内信号機とは、停車場の入口です。家で言えば門扉ですよね、つまり、外との境界です。この境界を一歩でも外に出ると駅長の権限が及ばないのです。つまり、場内信号機の外方で待つ列車に係員を乗せる事はルール違反になってしまいます。
 列車と列車の併合、列車に停車場内にあった車輛を増結する場合に使われる信号機が『誘導信号機』です。あれ?信号機なの?入換標識と同じ性格なのになんでだろう?と思われるでしょう。入換標識も誘導信号機も防護区間はもっていません。誘導信号機は駅長が「進路の構成をしたよ。」ではなく、「この先に列車(車輛)があるけど、動かないようにしたから、大丈夫。入っておいで。」という、入換標識よりも保安度が高いメッセージがあるため、信号機となっているのです。
 誘導信号機は場内信号機、入換信号機の下に設置されており、灯列式(写真)と色灯式の2種類があり、停止現示は消灯する事で表しています。
 列車では場内信号機、車輛では入換信号機の機外に列車又は車輛を停止させます。駅長が進入の許可を与えると、灯列式では斜めに白色灯が2灯点灯。灯列式では黄色の灯が1灯点灯します。車輛又は列車がすでに閉そく区間内にあるため、防護区間はもっていません。点灯すると運転最高速度15km/h以下で進入する事が出来ます。

その他入換作業に関係するもの。

★移動禁止合図器
 列車又は車輛の整備など、何らかの理由において運転士、車掌、駅係員などに対して、動かしてはならない(移動禁止)場合は、赤色の旗を用いて知らせます。これを『移動禁止合図』と言います。この合図が出ている時はいかなる機器類も扱ってはならない決まりがあります。

idoukin-f1.jpg   idoukin-f2.jpg   idoukin-syasai.jpg


移動禁止合図の例。赤い旗を掲出して知らせています。何らかの作業をしている場合に掲出しなければなりません。最近では車輛の設備になっているものもあり、使用中は動かす事が出来ないそうです。
 列車の併結(併合)作業をする時には、2つの列車又は車輛があり、そのうち1つは連結をするため動いています。それぞれが違う動きをしている場合には、全体的に合図を行う必要があります。特に連結作業においては、連結後に係員がブレーキ管やジャンパ栓(電気配線)をつなぐなどの作業をしており、万が一動いてしまったら大変な事故になってしまいます。

yukashitasagyou.jpg


連結作業後、ジャンパ栓などをつなぐ作業を行うため、もぐって作業をします。

 そのような作業の場合に見られるのが、『移動禁止合図器』というものです。

idoukinshi-aizuki.jpg     idoukin-2.jpg


ホームの数か所に設置されており、使用時に点灯させて使います。赤色の時は「移動禁止」で、運転士や車掌はいかなる機器も扱ってはいけない事を意味します。併結作業が終わると、白色の灯になります。ここで、発車の準備やドアを開けられるようになります。近年では連結の自動化が進んでいるため、見られる機会も少なくなりつつあります。
★進路表示器と入換合図器
 主に大きな貨物駅や操車場に見られるほか、貨物を扱うなど何らかの理由で停車場でも使われています。この様な施設では入換標識を使用しますが、進路の数がとても多いため一つ一つに標識を設けていては見づらい上に、場所が必要になります。そこで、数字やアルファベットを用いた「進路表示器(多進路表示器)」が用いられます。進路表示器は入換標識と同じ機能を持っていますが灯列による現示ではなく、数字やアルファベットを用いた現示になる点が異なります。入換を行う時は、操車掛と運転士二人で確認をして行います。

tashinrohyoujiki-3.jpg     tashinrohyoujiki-1.jpg


進路表示器の様子。入換を指示する進路は枠で表示されます。写真右のように表示された進路がどこに対するものなのかを表示した板を設置するものもあります。
 客車や貨車の入換では、組成(編成をつくる)が主な入換となります。合図を運転士に出す操車掛は客車や貨車に添乗し、信号所と連絡を取り合って、最前部で合図を送ります。一方、機関車は最後部になる形になります。この様に機関車が進行方向に対して、押す形で運転を行う方法を推進運転と言います。
 この推進運転において、機関車の運転士から合図掛が合図旗や合図灯を用いて出す合図が見えれば良いのですが、長大な編成や曲線などの理由によって見えなくなってしまう場合があります。これでは、進路表示器や入換標識の2人で確認する事が出来なくなってしまい危険です。そこで操車掛の合図を伝えるために使用されるのが、入換合図器です。

irekaeaizu-heimen-image.jpg


イメージ図のように、合図掛が出す合図を灯列によって機関車の運転士に伝えます。出た表示により、機関車を前後に動かします。この入換合図器は2種類あります。
平面用

irekaeaizuki.jpg


停車場や操車場で見られるものです。

irekaeaizuki-teishi.jpg   irekaeaizuki-koi.jpg   irekaeaizuki-sare.jpg


使用しない時・・・消灯(一番上の写真)
停止せよ・・・横に2灯点灯(イラスト左)
合図者の方へ来い・・・縦に2灯点灯(イラスト中央)
合図者から去れ・・・4灯点灯(イラスト右)
※突放入換を行う際、縦2灯を点滅して表す箇所もあったそうです。
ハンプ用

irekaeaizuki-hanp.jpg   hamp-image.jpg


操車場で貨車を扱う際に大量の貨車を仕分けるため、突放入換(貨車を突き放す入換方法)がありますが、突放を行う度に機関車を動かさなければなりません。そこで、小高い丘のようなものをつくり、そこから貨車を転がして仕分けする操車場(ヤード)が考えられました。この小高い丘を『ハンプ』と言います。ハンプの頂上で貨車を切り離し、斜面を転がり落としていく入換方法です。
使用しない時・・・消灯

hamp-go.jpg   hamp-go2.jpg   hamp-go3.jpg


左より、
合図者の方へ来い・・・縦2灯点灯
合図者の方へゆっくり来い・・・上側3灯点灯
合図者の方へ最徐行で来い・・・一番上の1灯を点灯。この最徐行とはすぐに止まれる速度と言う意味です。

hamp-buck.jpg   hamp-buck2.jpg   hamp-stop.jpg


左より、
合図者から去れ・・・4灯点灯
合図者からゆっくり去れ・・・下側3灯点灯
停止せよ・・・横に2灯点灯

従属信号機

 線路は地形に合わせ敷設されており、曲線や勾配など様々ありますね。これら条件において、場合によっては信号機を設置した際に確認できる距離(見通し距離と言います。)が不足する場合があります。例えば、曲線の先に信号機が設置されているといった場合です。
 見通し距離が不足していると、信号機の現示に対してブレーキを扱っても間に合わず、信号機を冒進(行き過ぎてしまう事。)してしまうなどの事故を誘発する恐れがあります。この種の事故を未然に防ぐ目的で、ある信号機に連動して、その現示を予告するサポーター的役割を担う信号機を『従属信号機』と言います。そして、そのサポートする信号機を『主信号機』と言います。従属信号機は、防護区間を持たない特徴があります。
●中継信号機
動閉そく式を採用している線区に見られるもので、場内信号機出発信号機閉そく信号機の各信号機に連動し、見通しが悪いなどの理由で設置される従属信号機です。丸い形の信号機で、多くは白色灯の灯列によって主信号機の予告を行います。この現示による速度制限はありません。

cyukei.jpg     cyukei-narabi.jpg


中継信号機の設置例。先にある出発信号機に対して設けられています。(左)主信号機が2進路以上であれば、その配置で並べられ、主体となる線路(本線)が同じように高く設置されます。(右)
中継信号機の現示
灯列が横一列・・・『停止』。主信号機が停止現示となっています。
灯列がななめ・・・『制限』。主信号機が注意、警戒、減速現示のいずれかを現示しています。
灯列が縦一列・・・『進行』。主信号機が進行現示となっています。

cyukei-teishi.jpg   cyukei-seigen.jpg   cyukei-shinko.jpg


中継信号機の現示。左から停止、制限、進行となります。

●遠方信号機
 主に非自動閉そく方式や特殊自動閉そく式に見られる信号機です。場内信号機の見通しが悪く、確認距離が確保できない停車場に設置されています。
 中継信号機に似た性格の信号機ですが、場内信号機の機外に列車を停止させる必要があるため、現示による速度制限を持っている従属信号機です。ただし、場内信号機に列車を止めるため、停止現示はありません。また、場内信号機と区別をするため、背板は四角い形となっています。

enpo.jpg   enpo-2.jpg


遠方信号機の設置例。遠くに場内信号機があります。

遠方信号機の現示
場内信号機が停止現示の場合・・・注意信号を現示します。
場内信号機が警戒又は注意現示の場合・・・減速信号を現示。ただし、二灯式場内信号機の場合は進行信号を現示します。
場内信号機が減速又は進行現示の場合・・・進行信号を現示します。

enposhingouki-2tou.jpg     enposhingouki.jpg      enposhingouki-3tou.jpg


遠方信号機。写真は左と中央が二灯式、右が三灯式になります。

●通過信号機
 通過が可能な停車場において、出発信号機の見通しが悪く、確認距離が確保できない場合に、その停車場の場内信号機に設置し、出発信号機の現示を予告する信号機です。腕木式と灯列式があり、現在は灯列式のみとなっています。
 通過信号機は出発信号機に対する従属信号機で、場内信号機が二位式の信号機(停止と進行のみ現示する。)にのみ、真下に設置され、出発信号機の現示を予告します。(副本線は通過禁止であるため、設置はされません。)

tuka.jpg      tuka-toretu.jpg


左はかつて見られた腕木式の通過信号機。右は灯列式の通過信号機で、四角い背板の信号機が通過信号機です。本線場内信号機の真下に設置されています。

信号附属機

 場内信号機、出発信号機、入換信号機は1つの進路に対して、1つの信号機が必要です。2つ、3つと線路がある分だけ信号機が必要という事です。どんどん増えていくと・・・

shingou-tasuu.jpg


運転士さん、すぐわかるかな…(写真はイメージです。)

 写真のように、信号機が増えると見誤りや勘違いによる事故が起きてしまいます。また、設置場所が限られる場合もでてきますね。また、信号の確認できる距離が短い場合、写真のような状態では判断を誤ってしまう事が考えられます。
 そこで、1つの信号機を用いて、その信号機の進路を灯列や数字、アルファベットなどを用いて予告又は表示を行う方法が考えられ、その表示するものが『信号附属機』です。
 信号附属機は灯の点灯や灯列、数字などで表示します。その進路の数によって次のような信号附属機があります。
●進路予告機
 場内信号機、出発信号機の先に複数の線路があり、確認できる距離が短い場合に1つ手前の信号機に設置されています。信号機の下部に左右1灯ずつの灯が設置されており、左右どちらかの点灯、両方点灯で最大3進路まで対応できます。それ以上の進路の場合には「進路予告機番線表示灯」というものが設置され、数字によって表示されます。

shinro-yokoku.jpg    shinro-yokoku2.jpg


進路予告機の様子。左は右1灯が、右は両方点灯していますね。

●進路表示機
 1つの信号機で2つ以上の進路を共用している場合に、その信号機の下部に設置される表示機です。その表示によって、どの進路に開通をしているかを表示します。進路数に応じて様々なタイプがあります。
2進路用

shirohyoji-2shinro.jpg


灯をかぎにして表示をします。

3進路用

shinrohyoji-kagi.jpg    shinrohyoji-obi.jpg


灯(写真左)又は灯を帯状(写真右)にして、左かぎ、右かぎで表示します。中央(真ん中)は縦1列になります。入換信号機(入換標識)では、帯状で表すタイプが使われます。
多進路用

shinro-tashinro.jpg   shinrohyoji-suji.jpg   shinrohyoji-k.jpg


多数の線路を持つ場合は、数字、アルファベットで表示します。(写真左)入換信号機(入換標識)に使われるタイプは呼び名が変わり「進路表示器」となります。
◇番外編

shinrohyoji-shitetu.jpg    shinrohyoji-keisei.jpg


私鉄などでは進路表示を数字や矢印で表示する場合もあります。写真右は京成電鉄の進路表示機で、カタカナで表す珍しい例です。ちなみに左の「オ」は押上方面、右の「ウ」は上野方面の進路を表しています。

臨時信号機

 主に工事などの理由により、必要な場所に臨時に建てられる信号機です。一見するとただの標識に見えますが、立派な信号機です。
徐行予告信号機
徐行信号機に従属し、徐行信号を予告する信号機です。信号機の下部に徐行速度を表示します。白地の三角に黒色の三角を組み合わせたものですが、鉄道会社の中には白地ではなく、オレンジ地になっている仕様もあります。(写真右)

jyoko-yokoku.jpg     jyoko-yokoku2.jpg


写真左の例は、徐行速度40km/hを意味します。右は35km/hです。

徐行信号機
徐行運転を必要とする区間の始端に設置され、その区間に進入する列車又は車輛に対して徐行信号を現示する信号機です。白地の円板に黄色い円形が描かれており、信号機下部には徐行速度が表示されます。

jyukoshingouki.jpg


徐行解除信号機
徐行運転を必要とする区間の終端に設置され、その区間から進出する列車又は車輛に対して、徐行を解除する信号機です。白地の円板に緑色の円形が描かれています。列車又は車輛の最後部がこの徐行解除信号機を通過し終えるまでが徐行運転となっており、多くはその先に編成や距離を表示して徐行区間を通過したことを知らせる「徐行解除標識」をセットで設置されています。

jyuko-kaijyo.jpg


使わない信号機

 信号機や従属信号機などで、線路の廃止などで使用しなくなった場合、新設による場合に信号機はどうしているのでしょう。手続き上、すぐに撤去や設置という訳にはいきません。このような時、信号機は次のような処置を行います。

90kaiten-2.jpg   shingo-shitei.jpg   hyujiki-shitei.jpg   jyoko-shitei.jpg   tokuhatu-shitei.jpg


写真左ように線路に対して、90度外側に向ける方法や×印にして使用停止を表す方法。ビニールなどで本体や現示する部分を覆ってしまう方法が見られます。ただ、消灯や動作しない状態では、故障なのかもしれないと判断されるてしまうため、これを防ぐための処置です。

手信号

 名前の通り、人が信号機として現示を行う信号です。信号機の故障や信号機の設置されていない場所において、旗や合図灯を用いて信号を現示するものです。
手信号ではどんなものを使うのでしょう。

te-bata.jpg


 鉄道では写真のような旗が使われています。写真の手前にあるは「昼間」、つまり明るい時間帯に使います。奥に見えるのが合図灯というもので、青色、白色、赤色の3色が出せます。これは「暗所や夜間」に使います。
 手信号で使用する色は「緑色」と「赤色」です。緑色(青色)は進行を指示し、赤色は停止を指示する。信号機と同じ意味を持っています。写真に写っている白色の旗は停止位置指示合図などの時に使用します。
 駅員や車掌さんが持っている姿を見かけますが、赤い旗はいつ、何時でも出せるようにしているそうです。これは、ホームなどで列車や車輛に対して何らかの理由による危急を知らせなければならないからです。
●代用手信号
 出発信号機、場内信号機及びそれらに相当する車内信号機が故障した時に代用して出す手信号です。ホームの端に「代用手信号現示位置」と書かれたものを見ますが、この場所が現示をする位置となり、その位置は故障した信号機の近くになります。
 場内及び出発信号機の設置個所が遠いなどの理由により、人が手信号を現示できない信号機には『手信号代用器』が設置されており、臨時手信号の代わりを務めます。

teshingo.jpg   daiyo-shingo3.jpg   daiyo-shingo2.jpg   daiyo-shingo.jpg


手信号現示位置と書かれた場所のそばで手信号を現示します。左から2番目は手信号代用器の設置例と本体です。中には「代」の文字があり、点灯する事で合図を送るものもあります。(右)
●臨時手信号
 信号機のない個所で、信号を現示する必要がある場合の手信号です。
停止手信号
列車を緊急に停止させる必要がある場合、また工事列車などで資材を取り降ろす際に停止させる必要がある時に現示されます。昼間は赤色旗、夜間は赤色灯を使用します。
進行手信号
、列車を進行させる時に現示されます。昼間は緑色旗、夜間は緑色灯を使用します。
徐行手信号
何らかの理由(線路の支障など)で、列車の速度を落として運転させる場合に現示されます。昼間は赤色旗と黄緑旗又は白色旗を頭上で交差し現示。夜間は赤色灯と白色灯を交互に出して現示します。

kinkyu.jpg


地方に見られる非常停止用赤色旗。利用者がホーム上などで非常事態が発生し、列車又は車輛を緊急停止させる時に設置されているものです。

●通過手信号
 通過信号機が故障等により使用できない時に用いられる手信号です。

特殊信号

 『特殊信号』とは線路や列車又は車輛に緊急事態が発生した際に、二次災害などの重大事故を防ぐ目的をもつ列車防護のための信号です。紹介する信号は認める、若しくは受信した場合は停止信号として扱われるのが特徴です。
発煙信号
 信号炎管の赤色火炎により、近づく列車又は車輛を停止させるもの。係員が携帯する携帯用信号炎管、車輛に積載される車輛用信号炎管、踏切などに設置される地上用信号炎管の3種類があります。信号炎管は列車又は車輛を停止させるほか、他の列車に対して停止させる位置を表す方法としても使用される事があります。

syaryu-enkan.jpg


写真は車輛用信号炎管です。

発報信号
 昭和37年に発生した常磐線三河島駅構内列車脱線多重衝突事故(三河島事故)を教訓に国鉄が開発したものです。線路上の支障物に衝撃や自列車又は車輛に何らかの緊急事態が発生し、直ちに近隣の列車又は車輛に対して停止させる必要がある場合に無線通信により警報音で停止信号を現示する方式です。
一般的にこの警報音を発する機械を『防護無線』と言い、JRではピピピッ・・・と警報音が鳴り響きます。近年では私鉄でも導入が進んでいます。

hapou2.jpg   hapou1.jpg


発光信号
 明滅する灯火により、異常を知らせる信号です。この明滅する灯火を現示するものを『特殊信号発光機』などと言い、灯を反時計まわりで点滅を繰り返す回転形と棒状に点滅する点滅形の2種類があります。(下写真の左が回転形、右が点滅形です。)
 特殊信号発光機には様々な用途があり、踏切用、ホーム用、落石用、限界支障用、強風用などがあります。

hako-c.jpg   homu-hako.jpg   rakuseki-cyukei.jpg   rakuseki-tokuhatu.jpg   hako-b.jpg


特殊信号発光機本体の下にはそれぞれの用途が書かれており、何が原因で点滅をしているか判るようになっています。

発雷信号
信号雷管の爆発音により、列車に対して停止信号を現示するもの。近年は防護無線機の普及により、使用されなくなりつつあります。

駅員さん、車掌さんが見ているもの。
 今まで多くの信号機を見てきましたが、これらは運転士さんが見るべきものです。さて、駅員さんや車掌さんは信号機を見ないのでしょうか?
 直線区間など見通しが良ければ、基本は出発信号機を確認します。しかし、出発信号機まで遠い場合や、曲線などで見えないなどの場合は、出発信号機と連動した標識を確認します。この標識を「出発反応標識」と言います。鉄道会社にもよりますが、「レピーター」などの呼び方があります。
 出発反応標識は、出発信号機が停止現示の時は消灯し、進行を指示する信号現示が出た時に点灯します。確認して出発合図や出発指示合図を出します。

repyu-ta.jpg


駅員さんや車掌さんが立つ場所の近くには、点灯を指差確認するようにといった文言が見られます。
repita-1.jpg   repita-2.jpg   n-repita.jpg


色々ある出発反応標識の例。右はLED化したもので、緑色と赤色で構成されています。
nishinro-repita.jpg


複数の進路がある場合は、出発信号機と同じように主となるものが高く設置され、信号機の配置と同じとなっています。