諸元
全 長  20000mm
全 幅  2950mm(拡幅車体)
全 高  3980mm
主電動機 MT73形式(95kw)
制御方式 IGBT素子インバーター制御方式
制動方式 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
動力台車 DT61系 不随台車TR246系、TR255A系

車内設備など
座 席 ロングシート、クロスシート(近郊形)
乗降扉 片側4扉
トイレ あり(近郊形)

 JR東日本の担う首都圏輸送。国鉄より引き継いだ約8000両にも及ぶ通勤、近郊形車輛。しかし、老朽化や陳腐化が目立ち始め、置換えを早急に行う必要がありました。そこで、従来の方法を根本から見直した次世代車輛の開発を行い、平成4年に901系を登場させ、翌平成5年に量産車となる209系を登場させました。
 この209系で生まれた新系列車輛の技術をもとに、さらに省エネルギー化、メンテナンスコスト削減を図るとともに、同社が開発した運行制御システムという新機軸を採用したのが平成12年に登場したE231系になります。
 基本設計やシステムがほぼ同一でありながらも、仕様が異なると別系列としていますが、E231系では、通勤形と近郊形は似通っている事から統一しました。そして、名称を一般形電車としています。
 車体は混雑緩和を図る目的で2950mmの拡幅車体を採用(地下鉄仕様車は除く。)、通勤形、近郊形ともに軽量ステンレス製の片側4扉構造(グリーン車は除く)で、ロングシートを基本とし、近郊形にはセミクロスシート仕様の車輛も用意されています。また、ホーム段差を低減するため床面が下げられています。209系と同じく、メーカーによる差異は多少あるものの、ほぼ同一仕様となっています。
 性能面などでは、209系の性能を向上させたものとなっており、運転最高速度120km/hを可能とさせた新設計のMT73形式主電動機、降雪時にも着雪面積の少ない、PS33系シングルアーム式パンタグラフ。このパンタグラフは電磁鉤外し方式で、空気シリンダー式や手動リンク式を進化させたものです。
 大きく変わったのは機器などの制御システムです。非常ブレーキや直通予備ブレーキなど保安上欠かせないものは従来通り、独立した配線としていますが、その他起動制御やブレーキ制御、空調制御など殆どの機器の制御を行う情報管理システムTIMS(ティムス:Train Information Management System)が採用されました。
 209系でもMON8形というシステムが使われていました。制御伝送装置ですが、このMON8形は制御伝送装置の対象とする機器から情報を集約し、表示する。という機能に留まっていました。
 TIMSは大きく進化しており、高速データ通信技術を用いて機器の統合、集約や編成の一括制御機能が採り入れられ、加速やブレーキ制御の適正管理、室内設備、保守点検などを一つのシステムとして統合し管理するもので、合わせて各機器の自己診断機能や動作等の履歴を記録する事により、車輛のメンテナンスの自動化や迅速化、簡素化といった事が同時に実現しました。これにより、引通し線など艤装配線の大幅な削減が実現し、209系と比べると約80%と大幅な削減され、コスト面や軽量化などに大きく寄与しています。
 E231系で登場した技術は自社だけではなく、他社にも大きな影響をもたらし、「標準車輌」として相模鉄道、東京急行電鉄、東京都交通局(都営地下鉄)などがE231系の設計を採り入れました。

通勤形
 車内配置はロングシート、車椅子スペースは設置されていますが、トイレの設備やグリーン車の設定はありません。209系をモデルにしたデザインで、正面強化構造や前部標識灯にシールドビームを採用するなど共通した点がいくつかあります。運転台も209系で採用されたユニット構造としており、ワンハンドル方式のマスコン、速度計などアナログ計器が並んでいます。

900番代
 JR東日本の新系列車輛第1号として、平成4年に901系が登場。量産車の209系、近郊形E217系、交直流電車としてE501系が登場し、基礎が出来上がりました。その間に同社では新しい技術開発を行い、この成果を第2世代の車輌に採用し、平成10年に209系950番代として登場しました。
 本番代のインバータ装置は通勤形で採用されたものと近郊形で採用されたものの2種類が使用されています。この他、戸閉装置の試用などが行われています。
 性能試験を経て、営業運転に入り、平成12年に量産車である0番代が登場。その際にE231系に編入され、E231系900番代に改番しました。ほぼ同じ仕様で量産車が登場するという、技術的な先進性は高い評価を得ています。

tc230901.jpg

クハE230-901(クハE230-901)

三鷹方10号車に位置する制御車です。FRP製前面部分は銀色になり、乗務員室扉がラインカラー1色なるなど209系500番代と似たデザインですが、印象が変わります。また、JRマークも位置が他のE231系とは異なるのも特徴です。

tc231901.jpg

クハE231-901(クハE231-901)

千葉方1号車に位置する制御車です。台車は後位側はTR246J形式、前位側は駐車ブレーキ付きのTR246I形式台車を履いています。駐車ブレーキとは留置用に使うブレーキです。

m230902.jpg

モハE230-901・902(モハE230-902)

4号車、9号車に位置する中間電動車です。電動空気圧縮機、SIV装置を搭載しています。

m231901.jpg

モハE231-901(モハE231-901)

3号車に位置するパンタグラフ付き中間電動車です。VVVFインバーター制御装置は日立製作所製の2レベルインバーター制御装置が搭載されています。後に近郊形で採用されたものです。

m231902.jpg

モハE231-902(モハE231-902)

8号車に位置するパンタグラフ付き中間電動車です。VVVFインバーター制御装置は三菱電機製の3レベルインバーター制御装置で、後に通勤形に採用されています。

t231902.jpg

サハE231-901~903(サハE231-902)

2、6,7号車に連結されている中間不随車です。本番代の空調装置はAU725形式集中式冷房装置ですが、TIMSにより全自動制御されており、カレンダー機能により、四季の認識、室内外の温度、湿度、乗車率などから冷房、暖房、除湿、送風の4つのモードより選択し、車内を最適に制御しています。

t230901.jpg

サハE230-901(サハE230-901)

5号車に位置する片側6扉構造の中間不随車です。近郊形では設定されていない仕様となっています。

0番代
 900番代の試用結果を受けて、平成12年に登場したグループです。車内は荷棚やつり革を使いやすくするため、低くなっているなど僅かな違いが見られますが、209系とほぼ同じです。
 編成内容は900番代も同じですが、209系と同じ4M6Tですが、総武・中央緩行線では500番代投入により6M4T化が行われて、6扉車がなくなるなど編成内容が変化しています。

tc23040.jpg

クハE230-1~(クハE230-40)

三鷹、上野方の制御車です。車端部に車椅子スペースが設置されています。

tc23164.jpg

クハE231-1~(クハE231-64)

千葉、取手方の制御車です。構造や設備はクハE230-1~と同じです。写真は常磐快速線で活躍している車輛で、電気連結器の装備があるほか、車外スピーカーの準備工事が行われている(総武・中央緩行線でも数本準備工事が施されています。)など仕様が総武・中央緩行線仕様と異なります。

m23043.jpg

モハE230-1~(モハE230-43)

電動空気圧縮機、SIV装置を搭載する中間電動車で、モハE231-1~とユニットを組みます。

m2315.jpg

モハE231-1~(モハE231-5)

VVVFインバーター制御装置を搭載するパンタグラフ付き中間電動車です。

t231216.jpg

サハE231-1~(サハE231-216)

10両編成中、3両連結されている中間不随車です。総武・中央緩行線では6M4T化により余剰車が発生し、廃車される車輛も出ています。

t23011.jpg

サハE230-1~(サハE230-11)

通勤形にのみ存在する6扉車で、総武・中央緩行線のみで活躍しています。編成内容の変更で、廃車となる車輛も出ています。

500番代
 山手線時代で使用されている保安装置の老朽化に伴い、平成17年より新しい保安装置(デジタルATC(D-ATC))の導入が決まり、これに伴い車輛側も対応した車輛が必要となった事から平成14年に本番代が登場しました。同時期には常磐快速線、成田線向けの0番代が投入されていましたが、変更点が多い事から番代区分されました。
 車体前面のデザインは猫目(キャッツアイ)に変更され、印象が変わりました。また、行先表示は205系では「山手線」と表示されていたものを、区間ごとに主要駅方面表示に変更(上野・東京方面といった具合)し、サービス向上を図っています。
 車内でもサービス向上が図られており、常磐快速線向けでも採用された情報提供装置(VIS)を搭載しました。これは、乗降扉上部にLED表示器に代わり、液晶ディスプレイを2基設置し、行先案内、次駅案内など運行に係わる案内のほか、コマーシャルやニュースや天気といった各種情報を表示するものです。
 制御装置の変更では、電気ブレーキが0km/hまで動作する純電気ブレーキに採用されたほか、運転性能向上を図るため、MT比を6M4Tと変更しました。
 平成26年より後継車種となるE235系への置換えが決定し、令和2年に山手線より引退し、現在は総武・中央緩行線で活躍しています。

sobu-chuoline.jpg


総武・中央緩行線に転属し、活躍する500番代.

tc230544.jpg

クハE230-501~(クハE230-544)

本系列では初めてのATC車です。運転台は0番代を基本としていますが、TIMS表示器の準備工事やVIS装置が追加されているため、配置変更が行われています。写真は平面スカートを付けていた頃のもの。

tc231504.jpg

クハE231-501~(クハE231-504)

クハE230-501~と同じ構造の制御車です。

m230548.jpg

モハE230-501~(モハE230-548)

電動空気圧縮機、SIV装置を搭載する中間電動車です。10両編成中、3両連結されますが中間に位置する車輛は補助機器の搭載は準備工事となっており、不随車のような外観となっています。

m231585.jpg

モハE231-501~(モハE231-585)

VVVFインバーター制御装置など主制御機器を搭載するパンタグラフ付き中間電動車で、モハE230-501~とユニットを組みます。

t231549.jpg

サハE231-501~(サハE231-549)

山手線時代は5号車に位置していた中間不随車です。TIMS機器箱だけでしたが、ホームドア設置に伴って定位置停止装置(TASC(タスク))が導入されました。この装置導入により、編成の圧縮空気使用量が増える事から電動空気圧縮機を搭載しています。

t230557.jpg

サハE230-501~(サハE230-557)

山手線時代に7号車及び10号車に2両連結されていた片側6扉の中間不随車です。7号車に位置する車輛には三相誘導電源装置を装備していました。山手線各駅のホームドア化が決定し、本車輛の廃車も合わせて決定しました。廃車の際、台車、ブレーキ制御装置、空調装置など使用可能な機器類は新たに新造された車輛に転用されています。平成23年に廃番代となっています。

t231602.jpg

サハE231-601~(サハE231-602)

山手線各駅のホームドア化に伴い、廃車となるサハE230-501~の代替えとして平成22年に登場したグループです。7号車に位置する車輛となります。系列はE231系ですが、車体構造は当時増備が行われていたE233系がベースとなっており、寸法をE231系に合わせています。サハE230-501~から発生した台車、ブレーキ制御装置、空調装置などを再利用しています。

t2314638.jpg

サハE231-4601~(サハE231-4638)

サハE231-601~と同じく、ホームドア化による6扉車廃止により登場した番代で、10号車に位置する車輛になります。外観を見ての通り、奇妙な窓配置が特徴にあります。これは、ホームドアを設置した際、並行する京浜東北線(品川~田端駅間)と共用する際にドア位置がずれないようにしたためで、E233系1000番代と同じドア配置となっています。このドア位置の変更により、座席配置が変則的なものとなっています。本番代もE233系をベースに設計されています。E231系が引退する事が決定し、本番代は後継車種のE235系の中間不随車(サハE235形式4600番代)へと形式変更が行われ、廃番代となっています。

800番代
 総武・中央緩行線と営団地下鉄(現:東京メトロ)東西線の相互乗入れ用で活躍する103系1000番代、1200番代、301系を置き換えるために平成15年に登場したグループです。E231系の地下鉄仕様車です。
 車体は千代田線乗入れ用で活躍する209系1000番代をベースに同様の地下鉄仕様車としています。先頭車前面には非常時用貫通扉が設置されているほか、乗務員室内にある補助いすは梯子になる構造とし、車外への脱出を迅速に行えるようになっています。運転台レイアウトは従来の通勤形電車を基本としています。

tc230801.jpg

クハE230-801~(クハE230-801)

三鷹方の偶数向き制御車です。主幹制御器にはデッドマン機能が付いたものとなっています。

tc231801.jpg

クハE231-801~(クハE231-801)

西船橋方の奇数向き制御車です。クハE230-801~と同一構造となっています。

m230818.jpg

モハE230-801~(モハE230-818)

3、6、9号車に位置する中間電動車です。補助電源装置、電動空気圧縮機を搭載していますが、6号車の車輛は補助電源装置のみの搭載となっています。

m231818.jpg

モハE231-801~(モハE231-818)

2、5、8号車に位置する中間電動車です。パンタグラフ、VVVFインバーター制御装置を搭載しています。なお、800番代という番代は国鉄時代は低屋根車を意味していますが、本番代はその意味ではありません。パンタグラフは中央本線内狭小トンネルに対応しており、走行は可能となっています。

t231814.jpg

サハE231-801~(サハE231ー814)

地下鉄線内での性能条件により、6M4T編成となっているため、不随車の本車は2両のみの連結となっています。

3000番代
 205系3000番代、209系3000番代を置き換えるために平成30年に登場したグループです。種車は中央・総武緩行線で活躍していた0番代で、500番代投入に伴う余剰車の転用になります。
 改造内容は半自動機能の追加及び機器更新が主なもので、ラインカラーはオレンジバーミリオンとウグイス色の組み合わせになります。4両編成6本が投入されました。

tc2303001.jpg

クハE230-3001~(クハE230-3001)

八王子・高麗川方の制御車です。帯色の変更、半自動ボタンスイッチが設置され、少々外観が変化しています。

tc2313002.jpg

クハE231-3001~(クハE231-3002)

高麗川・川越方の制御車です。機器更新と半自動機能の追加が行われています。

m2303002.jpg

モハE230-3001~(モハE230-3002)

0番代を改造した中間電動車です。電動空気圧縮機、SIV装置を搭載しています。

m2313001.jpg

モハE231-3001~(モハE231-3001)

VVVFインバーター制御装置などを搭載するパンタグラフ付き中間電動車です。半自動ボタンは車内からは開閉は可能ですが、外からは安全上開扉のみしかできません。

近郊形
東北本線(宇都宮線)、高崎線で活躍する115系を置き換えるために平成12年に登場したグループです。その後、東海道本線の113系置換えも目的となりました。
 通勤形と比べ、車体は大きく変更されています。踏切事故対策としてE217系で採用された衝撃吸収構造を採り入れています。これは、先頭車の構造を乗務員、乗客を守る「サバイバルゾーン」と衝撃を吸収する「クラッシャブルゾーン」という2つの区域にわける構造としています。乗務員室はサバイバルゾーンとクラッシャブルゾーンで構成されるため奥行きが広くなり、通勤形よりも高運転台になりました。また、遠方からの視認性を高めるため、前部標識灯は屋根上に近い位置で左右に配し、シールドビームではなく、HID灯(high Intensity discharge lamp:高輝度放電灯)を採用しました。通勤形と同じ位置にあった部分には後部標識灯だけが残されています。この運転台部分が大きく変更されたことで、通勤形とは異なる印象を受けます。
 運用範囲は北関東地域から湘南新宿ライン、東京上野ラインを経て南関東地域までと広範囲にわたるため、全車輛は寒冷地仕様となっており、半自動機能が標準装備となっています。座席はロングシートが基本ですが、セミクロスシートも用意されています。トイレは基本編成では2カ所(グリーン車は1か所)、付属編成は1か所設置されています。乗降扉は戸挟み安全装置の付いたリニア駆動式を採用しています。
 性能面では機器の形式が異なるものの、概ね同じ。ブレーキ制御では勾配区間もある事から、抑速ブレーキが追加されています。
 車体番号も特徴の一つで、各車輌の構造や設備の違いで加えられる番号が異なっており、その番号で仕様がわかるようになっています。
セミクロスシート・・・2000番を加える。トイレ、衝撃吸収構造のいずれか一方又は両方を有する・・・5000番を加える。耐寒・耐雪構造を有する・・・1000番を加える。座席仕様の異なるユニットの場合・・・500番を加える。となっています。

tc2306034.jpg

クハE230-6001~(クハE230-6034)

付属編成の熱海方に位置する制御車です。車内はロングシートで、車椅子スペース及び車椅子対応トイレの設備があります。

tc2308022.jpg

クハE230-8001~(クハE230-8022)

基本編成の熱海方に位置する制御車です。本番代のみ自動解結装置及び電気連結器を装備していません。車内はセミクロスシートで、車椅子スペース及び車椅子対応トイレの設備があります。

tc2316006.jpg

クハE231-6001~(クハE231-6006)

基本編成の黒磯・高崎方に位置する制御車です。ロングシートで、車椅子スペースの設備があります。

tc2318048.jpg

クハE231-8001~(クハE231-8048)

付属編成の黒磯・高崎方に位置する制御車です。セミクロスシートで、車椅子スペースの設備があります。平成16年より投入された車輛は運転台がグラスコックピット化されており、外観ではわかりませんが進化しています。

tc2308519.jpg

クハE231-8501~(クハE231-8519)

国府津車両センターに所属する基本編成の東京方に位置する制御車です。車椅子スペース及び車椅子対応トイレが設置されたため番代区分が行われています。車内はロングシートです。

m2301089.jpg

モハE230-1001~(モハE230-1089)

ロングシート仕様の中間電動車。電動空気圧縮機、補助電源装置を搭載しています。通勤形と同じですが、耐寒・耐雪構造を有しているため、1000番代となっています。

m2301505.jpg

モハE230-1501~(モハE230-1505)

国府津車両センター所属編成の8号車に連結されている中間電動車です。車内はロングシート仕様で、ユニットとなるモハE231-3501~とユニットを組みます。

m2303522.jpg

モハE230-3501~(モハE230-3522)

セミクロスシート仕様の中間電動車です。床下には電動空気圧縮機、補助電源装置を搭載しています。

m2311089.jpg

モハE231-1001~(モハE231-1089)

ロングシート仕様のパンタグラフ付き中間電動車です。VVVFインバーター制御装置(SC59A形式)、補助蓄電池を搭載しています。

m2311533.jpg

モハE231-1501~(モハE231-1533)

モハE231-1001~と同じロングシート仕様のパンタグラフ付き中間電動車です。ユニットとなるモハE230形式の座席仕様が異なるため、番代区分されています。

m2313505.jpg

モハE231-3501~(モハE231-3505)

国府津車両センター所属の編成に組み込まれるパンタグラフ付き中間電動車です。近郊形モハE231形式では唯一のセミクロスシート仕様の車輛となります。

t2311072.jpg

サハE231-1001~(サハE231-1072)

ロングシート仕様の中間不随車です。

t2313020.jpg

サハE231-3001~(サハE231-3020)

セミクロスシート仕様の中間不随車です。

t2316036.jpg

サハE231-6001~(サハE231-6036)

ロングシート仕様の中間不随車で、車端部にトイレの設備があります。トイレの向かいは2名だけのクロスシートが配置されています。

ts2301002.jpg

サロE230-1001~(サロE230-1002)

平成16年に開業した湘南新宿ラインの際に登場した二階建てグリーン車です。客室の他に乗務員室があります。当初はグリーン車のみ台車にヨーダンパが装備されていましたが、現在は外されています。

ts2311060.jpg

サロE231-1001~(サロE231-1060)

サロE230-1001~とペアで使用される二階建てグリーン車です。客室の他に洋式トイレの設備があります。