本線系統を中心に活躍する蒸気機関車の置換え、つまり無煙化を推進するため昭和37年に登場したディーゼル機関車です。
無煙化を推進するため、先行してDF50形式が登場しましたが非力であったため、本格的な本線用ディーゼル機関車として開発されました。速度は旅客用C62形式よりも速く、牽引力では貨物用D51形式よりも力持ちになるよう設計されています。登場後、大出力エンジンを搭載したDD54形式、軸重を軽減したDE50形式などの新型機関車が登場しますが、DD54形式は構造上の不具合により短命に、DE50形式は電化の進展に伴い、投入するタイミングを失い試作機のみで終わってしまいました。結果、性能の安定したDD51形式が長期に亘って製作され、649両が登場しました。
車体は中央部に運転台、その前後にエンジンを配置した大型の凸型スタイルであり、ボギー台車を3組用いたスタイルで、世界的に見ると幹線用大型機関車では例のない独特のスタイルです。
なぜ、凸型にしたのでしょうか?最大の理由は軸重制限です。幹線とは言えども、日本の地盤は軟弱であるため、軸重値が低くなってしまいます。このため、車体重量を軽くする必要があり、このスタイルになりました。また、車体重量を台車3組で負担し、運転台の前後とボンネットの間に緩衝ゴムを挟んだ柔結合とし、台枠の垂直強度を落として軽量化したことにより軸重の低減を図っています。
エンジンはDD13形式に使用されているDMF31S形式を基に新しく開発されたDML61Z形式ディーゼルエンジンで、気筒数を直列6気筒からV形12気筒に変更、ターボチャージャー(排気過給機)、インタークーラー(中間冷却器)を装備し1100ps/1500rpm)の高出力エンジンになりました。これを2基搭載しています。
動力方式は軸重制限があるため、外国の大型機関車の主流である電気式は採用されず、液体式を採用しています。車体中央の台車は空気ばねを持っており、圧力の調整で軸重を14t又は15tに選択できるようになっており、亜幹線への入線、幹線での粘着力確保を両立するようにしています。
国鉄からJRへは重連総括制御装置をもった500番代、800番代の259両が継承されました。旅客会社では廃車が進み、数を減らしています。貨物会社では後継の新型機関車を導入するも、置換えには時間がかかる見込みである上、本州地区の後継機が登場しておらず、最終増備車の登場から30年以上経過していますが、更新工事を行うなどの対応で活躍をしています。

0番代(1~53)

0番代と呼ばれる、試作機と初期の量産車で客貨両用機です。客車暖房用の蒸気発生装置(SG)を搭載していますが、重連総括制御装置はなく、非重連形とも言われます。
●DD51 1~4(試作機)

dd511.jpg


第1次試作機で昭和37年に登場しました。DD13形式後期形に似たスタイルで、全体的に丸みを帯びています。写真は登場時の塗装に復元したもので、この車輛のみに施された独特の塗装となっています。
登場後は目標とする性能が得られずやきもきするような状態で、この結果を第2次試作機となる2~4号機に反映、改良した結果技術的な問題が解決し、1号機も改良が行われました。
●DD51 5~53(マワ車所蔵)

dd5142.jpg


昭和39年より登場した量産車のグループで、5~19号機は先行量産型、20~53号機は初期量産型となります。試作車の結果を基に、長距離運転に備えて燃料タンク容量拡大が行われたほか、台車などの改良も行われています。20号機以降はエンジンをDML61Z形式に変更し、出力を1100PSに向上させています。

500番代

重連運転の運用を行うため、重連総括制御装置を搭載したグループで、重連形とも呼ばれます。
●DD51 501~592

dd51546.jpg


このグループは釣り合い引き通し管が無く、重連運転時に本務機が単独でブレーキを操作した時、本務機のみブレーキが作用し、補機にはブレーキが作用しない。というもので、半重連形とも言います。
●DD51 593~799・1001~1193)

dd51790.jpg   dd511167.jpg


釣り合い引き通し管を装備し、補機もブレーキが作用するように改良したグループです。799番まで到達し、貨物用800番代と重複を避けるため1001へ飛び番となっています。1010号機以降は運転台に扇風機が設けられており、屋根上に2か所の突起があります。

800番代(801~899・1801~1805)

dd51827.jpg dd51896.jpg dd511802.jpg


貨物列車の運用を主体とする目的で、SGを搭載しないグループとして昭和43年より登場しました。計画では貨物用という事もあり、「DD52形式」を予定していましたが、国鉄内部の諸事情により番代区分という形になっています。
SGに関係するボイラーや燃料タンクが省略され、運転整備重量が軽くなりました。このため、中間台車が改良されています。この他のものは重連形の500番代に準じています。855号機以降は扇風機が設置され、屋根上に大きな突起が1つあります。
899号機の後は、飛び番となり1801となっています。この1801~1805号機は最終増備車で、成田空港ジェット燃料輸送用として増備されたもので、将来の客車列車牽引もありうることから、SG搭載の準備工事が施されています。

DD51形式の仲間

●JR北海道

dd511148.jpg


寝台特急列車及び寝台急行列車の運用があり、写真のように青い車体に金色の帯を巻き、流れ星が描かれた「北斗星色」となっています。
●JR東日本

dd51842.jpg   dd51888.jpg


高崎車両センターに4両が在籍しており、そのうちの3両はお召し列車指定機の準備工事が施されています。842号機で裾部のステンレス仕様などとなっており、888号機(写真右:長老フォトオフィス様撮影)及び895号機は裾部は銀色に塗装されています。

dd51745.jpg


マワ車所蔵

北海道地区で活躍していた一部の車輛では、冬季の視界確保のため前照灯を一つ増やした車輛(三つ目車)がありました。そのうちの1両が転属で、新潟地区に配置され磐越西線などで活躍していました。
●JR貨物

dd51889.jpg  dd51891.jpg


所有するDD51形式の更新工事を行った車輛で、上の2枚は「A更新工事」と言われるもので、エンジンの換装はせず、老朽部品や配管を交換した車輛です。当初は写真左のように青色をベースにした塗装ですが、後に写真右のように朱色をベースにした塗装に変更されています。

dd511154.jpg


上の写真は北海道地区のみに見られる更新工事を施したもので「B更新工事」と言われます。エンジンを換装しており、塗装をDF200形式に近いものとしています。

●九州地区

dd51874.jpg


九州地区で使用されるDD51形式は正面のナンバープレートが赤地のものとなっており、転属などで九州以外の地域でも見る事が出来ました。