ef13-m.jpg   ef1327.jpg


マワ車所蔵(写真右)

この機関車は太平洋真っ只中の昭和19年に登場した貨物用直流電気機関車です。昭和9年にEF10形式電気機関車が41両登場し、その後出力向上を行ったEF12形式が登場しました。
軍需輸送に対応する輸送力増強が求められる一方で、戦時における資材不足が深刻な問題となり、増備を行っていた新製車輛も中断をしなければならなくなっていました。そこで、EF12形式に代わる機能等を必要最小限までとした代替機が設計されました。それがこのEF13形式です。
戦争中だけを凌げればよいという「戦時設計」という思想の設計であり、EF13形式は戦前機関車に見られる箱型の車体ではなく、必要な鋼材を最低限とするため車体の前後を機器を収めたボンネットとし、中央に運転台を配置した「凸型」車体としました。工作簡略化のため、デザインや機能、仕上げなどは一切関係なく、直線的なスタイルで外観は貧相なスタイルでした。(写真左:模型です。)
運転台は航空機からの銃撃に備えて、防弾装備とされています。内側に厚めの鉄板を入れ、外板との間に砂を入れたものです。暖房設備は無く、隙間だらけの過酷な環境でした。簡素な設計は主電動機や保安装置などにも及んでおり、電装系の保護に重要な高速度遮断器も省略され、ヒューズを代用品としたほか、パンタグラフは電車の部品を使用しました。。色々と資材を最小限で作った結果、大きな問題が発生しました。それは車体重量が軽すぎてしまったのです。対応としてコンクリートブロックによる死重が搭載されました。
粗悪な造りと酷使もたたって、故障や事故が頻発し、現場から嫌がられる存在となってしまいました。しかし、EF13形式の製造は続き(戦時中は7両作られました。)戦後になる昭和22年まで31両製作されました。
昭和23年より、1回目の改修工事が約1年かけて全機に行われました。主な内容は安全対策で、高速度遮断器の設置など安全面を向上させました。
昭和28年に2回目の改修工事が約4年かけて行われました。この工事は車体の交換というもの。旅客用電気機関車として登場したEF58形式のうち旧車体(デッキ付箱型車体)を載せた31両を対象とし、この車体をEF13形式に載せるというものです。写真の27号機はEF58 13号機から車体を譲り受けています。
東海道本線の貨物輸送のほか、中央本線や上越線で活躍しました。戦後に廃車される予定でしたが、戦後の混乱期で機関車が不足し、需要があったためそのまま活躍しました。戦争という悲しみの中で生まれたEF13形式。時代に翻弄されながらも昭和54年まで活躍しました。