ef532.jpg


昭和7年に登場した旅客用直流電気機関車です。欧米より多数輸入した電気機関車を基に、昭和3年に登場した初めての国産電気機関車第1号のEF52形式旅客用直流電気機関車を改良した形式となります。高速性能の向上、機器類の信頼性及び機能向上を図ったもので、鉄道省電気機関車の完成系として位置づけられています。後に登場するEF56形式やEF57形式の基礎となった電気機関車でもあります。
高性能を活かして、東海道本線東京~沼津間において、特急「つばめ」などの優等列車を牽引して活躍。16~18号機まではお召し指定機になり、その高性能と信頼性が評価されています。
戦後になると、暖房用の蒸気発生装置(SG)を搭載したEF58形式が登場。SGを搭載していないEF53形式は冬季になると暖房車(SGを搭載した事業用客車。)を連結して運用に就きましたが、輸送力がひっ迫しつつあった東海道本線では妨げになってしまう事から、高崎線を中心に活躍しました。しかし、活躍も長く続かず客車の電車化もあり余剰廃車になる運命かと思われていましたが、遠く離れた山陽本線瀬野~八本松間の急勾配区間、通称「セノハチ」の補助機関車の任務を与えられる事となり、EF59形式へ改造される事になりました。昭和43年に全機が改造され形式消滅しました。
写真のEF53 2号機はEF59形式からの復元(プレート類の張替え)したもので、群馬県にある横川鉄道文化むらに静態保存されています。