ef551.jpg   ef551e.jpg


2点ともマワ車所蔵

昭和11年に登場した旅客用直流電気機関車です。この頃、欧米の流線形に刺激され鉄道省、私鉄問わずに流線形を採り入れる車輛が登場しました。鉄道省でもC53 43号機を改造したのをきっかけに、C55形式、モハ52系、キハ43000形式と流線形デザインを採用し、EF55形式もその流れにのって登場しました。
流線形を美しく求めるため、ボルト締結やリベットを極力少なくし、当時の最新鋭技術である電気溶接を多用して製作されました。流線形は片側のみとされ、流線型側(1エンド側)の連結器は格納式としました。反対側(2エンド)は切妻とされ、当初は構内での入換運転程度しか使わないため、運転に必要な機器を設けていました。(前照灯は設置されていませんでした。)また、軸配置では流線形側は先輪が旅客用標準の2軸ですが、切妻側は貨物用のものを流用した、先輪が1軸であり、左右非対称の独特な軸配置が特徴となっています。機能面ではEF53形式を基としており、高速性能を安定させるため歯車比が異なる他はほぼ同じとなっています。
登場後は東海道本線の特急列車運用に活躍しました。流線形は空気抵抗を減らす事が目的の形状ですが、運転最高速度は95km/hでは効果がありません。また、カバー類などがあり保守が難しい問題があるうえ、終点駅で常に方向転換が必要であり、運用面での問題があったため3両のみの製造に終わりました。
昭和27年に東海道本線から高崎線へ転属し活躍しました。しかし、保守や運用面での取り扱いづらさが問題となり、昭和33年には3両共に休車となり、昭和37年に3号機がED30形式試作交直両用電気機関車へ機器を供出のため廃車。残った2両も昭和39年に廃車され、2号機は解体。1号機は幸運にも関東鉄道学園(国鉄職員の育成や教育を行う研修所)で教習用として保存される事になりました。
1号機は国鉄末期に高崎第二機関区へ移動し、そのまま放置されていました。昭和60年に同区で催されたイベントで、同区有志により構内運転が出来るまでに復活。その後、本線運転が出来るように復元工事が行われました。
国鉄からJR東日本へ移行し、高崎地区を中心に行われるイベント列車の運用で、平成19年まで活躍しました。
EF55形式はそのスタイルから「ムーミン」(アニメキャラクター)の愛称で親しまれていましたが、登場した頃は「カバ」や「ドタ靴」(米国の喜劇王であるチャップリンの主演する映画で、チャップリンが履いていた靴)と呼ばれていました。
また、戦争中では1号機が機銃掃射を受けて被弾しており、その跡が運転台上部に残っており、戦争の悲惨さを伝える証人でもあります。