昭和35年に登場したEF60形式は国鉄初の近代的な大型直流電気機関車でしたが、牽引力を重視した貨物用であったため、高速運転を行う旅客列車には不向きでした。また、旅客用暖房装置(SG又はEG)を搭載していない点も旅客列車には不向きでした。
昭和33年まで製造が行われたEF58形式の後継機として、EF60形式をベースに昭和36年にEF61形式が登場しました。なお、後に200番代が登場しますが、全くの別物で主電動機、出力が同じである事から同一形式となっています。

0番代(EF61 2:マワ車所蔵)

ef612.jpg


EF58形式の後継機として登場したグループで18両が製作されました。EF60形式1次形をベースに一般客車に対応する蒸気暖房用装置(SG)、重油タンク、水タンクなどを搭載しています。搭載機器が増えたため車体長が1.6m延長されています。将来的にはこれらを撤去し、貨物用への転用も出来る設計が特徴です。側面のルーバーは横長なものとなり、その上に細めの採光窓が設置されました。
SGが搭載され、車重は増える所ですが、旅客用という事でバーニア制御装置や再粘着制御装置などの機器を一部省略し、EF60形式と同じ重量としています。
駆動方式はクイル式を採用。EF60形式1次形と同じく、構造上の問題により後にリンク式に改造されています。
登場後、特急列車や急行列車の運用を担当していました。しかし、EF60形式500番代が投入され、寝台特急の牽引から撤退し、急行荷物列車を中心とした運用を行い、昭和50年以降は定期旅客列車から完全撤退し、荷物列車や臨時列車、貨物列車の運用となります。晩年はSGが原因の車体腐食が問題となりました。蒸気を逃がす排出口から腐食が始まり、やがて屋根板の腐食に至り、これが進み強度が低下するというもので、中には屋根が抜け落ちる事故も発生しました。その後、老朽化もあり休車する車輛が続出。荷物・郵便車の電気暖房化もあり、昭和60年に形式消滅となっています。

200番代(EF61 209:マワ車所蔵)

ef61209.jpg


昭和52年に登場したグループで、山陽本線瀬野~八本松間で活躍を続けてきたEF59形式を置換えるために、EF60形式1次車(試作車を含む14両)及びEF61形式0番代(18両)を改造する事にしました。EF60形式からの改造車を200番代、EF61形式からの改造車を100番代とする計画になりました。
手始めに200番代8両が改造されました。1000t以下の列車は単機、それ以上は重連で使用する事になり、前面貫通扉の設置及び総括制御装置の装備、東京方にデッキの設置、空気管付密着連結器に交換(東京方のみ)、走行中解放用空気シリンダー設置などの改造が行われています。
営業運転を開始した所、ある条件で非常ブレーキを作用させると押上げ力の強いこの機関車では脱線事故を引き起こす恐れがある事が判明し、置換え計画は中止となりました。もちろん、100番代を含めた改造も中止となっています。
このため、1000t以下の単機での限定運用となり、それ以上は引き続きEF59形式が使用され、単機で運用が出来るEF67形式の登場まで待たなければなりませんでした。
平成2年にEF67形式に置き換えられ、番代及び形式消滅しました。